見出し画像

「社会課題にチャレンジする学生団体の交流会」開催レポート

こんにちは!
立命館大学Sustainable Week実行委員会の豊田です。

この記事では、先日開催した「次世代SDGs月間 社会課題にチャレンジする学生団体の交流会」についてご紹介します。

次世代SDGs月間とは

次世代SDGs月間とは、芝浦工業大学SDGs学生委員会ー綾いとーが開催しているイベントです。大学生たち次世代の若者が、同世代の活動や企業の取り組みについて学ぶことで、withコロナおよびafterコロナにおける自分の課題を発見し、SDGsと結びつけながら実行に移すきっかけにすることを目的としています。12月の1ヶ月間、交流会や講演会など様々な企画を行っています。

「社会課題にチャレンジする学生団体の交流会」

 さて、ここから立命館大学Sustainable Week実行委員会も運営に関わらせていただいた交流会企画について紹介します。
 この交流会は、基調講演と交流会の2部構成でオンラインで開催しました。日本国内でSDGsに取り組んでいる、SDGsに関連している学生団体の方から事前にインタビューを行い、noteで発信したものを踏まえて、高校生、大学生、社会人の世代を超えた交流・意見交換の場所をつくることを目的に開催しました。

基調講演/高木超氏

 はじめに、SDGsーSWY共同代表で『自治体のSDGs』の著者である高木超先生に「ー自治体のSDGsの著者が語るーワカモノとSDGsで考える繋がり」をテーマにご講演いただきました。

 講演では、SDGsのめがねをかけてローカルな視点で身の回りを見ることでSDGsを自分で発見し、自分に引き寄せて考えることが重要であることをお話しくださいました。また、”SDGsを啓発する”というのは少し違う気がするんです、という高木先生の言葉がとても印象的でした。いかに啓発するのではなく巻き込むことができるか、今回参加していたSDGsに取り組んでいる学生にとっては大変考えさせられる内容であったと思います。

交流会

 基調講演の後は、現在の大学生に視点から見たタテヨコナナメで3つのグループに分かれて交流会を行いました。グループのテーマについては以下の通りです。

スクリーンショット (116)

A:ソーシャルグッドな学生団体の未来を考える【タテ】
・松本実夏氏(島根県立大学)
・長岡英太郎氏(立命館アジア太平洋大学・トラッシュキッチン)
B:SDGsを通じたワカモノの連携【ナナメ】
・北村理沙氏(慶應義塾大学・横田ゼミ)
・壷内咲花氏(武庫川女子大学・横田ゼミ)
・富岡大貴氏(立命館守山高校・GINIE)
C:学生団体と自治体・大学連携の可能性【ヨコ】
・谷間大祐氏(京都外国語大学・京都エスノサンジョウ)
・都甲真以氏(北九州市立大学・北九州市立大学ESDプロモート実習)
・倉地ひとは氏(北九州市立大学・北九州市立大学ESDプロモート実習)

 大学も活動分野も違って関東から九州まで日本各地で活動されている学生団体・個人にお集まりいただきました。それぞれの視点からテーマについての意見を伺うことができ、社会課題にチャレンジする学生同士でも情報交換をしたりつながるきっかけになったり、とてもよい機会になりました。
 参加してくださった学生団体や学生のインタビュー記事はこちらからご覧いただけます。また、交流会の内容についてはそれぞれのグループのファシリテーターを担当した3名からの報告記事がありますのでよければそちらもご覧ください!

おまけ:ブックレビュー

 今回、基調講演をしてくださった高木超先生の著書『自治体のSDGs』という本を事前に読ませていただいたので最後にレビューを。

 タイトルにもあるように、この本ではSDGsという地球規模の目標を自治体レベルに引き寄せてどんなことができるのかを示唆しています。
 前半戦では、日本の自治体目線で課題を取り出すと何が見えるかをSDGsの番号ごとに解説してあったり、キーワードを取り出しながらSDGsの特徴を説明してあったり、ローカルな視点でSDGsを捉えるポイントが詰まっていました。自治体の課題や政策は身近で具体的な内容なのに、SDGsは遠く離れて手が届かないような目標とついつい考えてしまいがちです。しかし、この本ではSDGsを遠くの目標においておきながら自分自身の目の前には何があるのかを把握し、それぞれのベクトルが結果としてSDGsに向かっていくようなイメージ
 後半戦では、さらに具体的な事例に入っていきます。日本各地で実際に行われている事例から、前半戦のポイントを確認しながら読み進めることでよりSDGsの考え方を深められると感じました。

 SDGsについて詳しく知らないという方も、SDGsは分かるけどどうやって自分が関われるのか分からないという方も、もちろんすでに取り組み始めていると言う方も、分かりやすくそして楽しくSDGsについて知る・考える・行動することができると思います。ぜひ皆さんも読んでみてください!

『まちの未来を描く!自治体のSDGs』の詳細はこちらから

最後に

 長くなりましたが、最後まで読んでくださりありがとうございました。
交流会の報告記事やイベントのアーカイブ動画も随時アップしていきますのでぜひチェックしていただけると嬉しいです!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?