マガジンのカバー画像

エニアグラムについて

10
エニアグラム関連の記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#性格

エニアグラムについて part7〜内へと向かう旅〜

われわれは、あるがままにものごとを見るのではない。 われわれがあるがままにものごとを見るのである。ータルムードー この本の訳者まえがきの最初に書いてある一文。 正にここなんだと思います。 ものごとを私たち独自の見方で見て、それぞれの枠組みで理解します。 それが正に性格なのです。 自分の性格はこうだ、とか言うことはあると思うけど、それは性格自体が自分かのような理解から出てくる言葉なんだと思います。 ちょっとそこから離れてみたい。 そんな気持ちが芽生えたら内へと向かう旅

エニアグラムについて part6〜囚われが生まれた理由〜

エニアグラムについて解説していきたいと思います。 これまでもpart1~5で説明してきました。 エニアグラムは自己探求、自分を客観視するのに最適のツールだと思います。 しかし、自己診断に使うのは難しい。 実際に診断テストの結果が違っていたというケースは多いようです。 自分が自分を診断するときにどうしても先入観が邪魔をします。 自分はタイプ3だから、とか言って自分を固定するより、一旦自分のタイプを3だと仮定して、そのタイプを中心にエニアグラムの世界を理解し、他人を理解する

エニアグラムについて part5~ハーモニクスによる3分類~

エニアグラムについて引き続き、解説をしていきます。 【エニアグラム9タイプ】 タイプ1:改革する人。一貫性や良識で他の人を導く。一方、完璧主義で憤慨する場面が増えることも。 タイプ2:助ける人。寛容さや癒しの力で輝く。一方、人を喜ばせることに走りすぎる。所有欲に悩む。おせっかい。 タイプ3:達成する人。優秀で真正であることの模範となる。一方、成功や地位を闇雲に求めてしまう。 タイプ4:個性的な人。創造性や直観力を発揮。むらっ気があって、自意識に足をひっぱられることも。 タイ