マガジンのカバー画像

エニアグラムについて

10
エニアグラム関連の記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

エニアグラムについて part6〜囚われが生まれた理由〜

エニアグラムについて解説していきたいと思います。 これまでもpart1~5で説明してきました。 エニアグラムは自己探求、自分を客観視するのに最適のツールだと思います。 しかし、自己診断に使うのは難しい。 実際に診断テストの結果が違っていたというケースは多いようです。 自分が自分を診断するときにどうしても先入観が邪魔をします。 自分はタイプ3だから、とか言って自分を固定するより、一旦自分のタイプを3だと仮定して、そのタイプを中心にエニアグラムの世界を理解し、他人を理解する

エニアグラムについて part5~ハーモニクスによる3分類~

エニアグラムについて引き続き、解説をしていきます。 【エニアグラム9タイプ】 タイプ1:改革する人。一貫性や良識で他の人を導く。一方、完璧主義で憤慨する場面が増えることも。 タイプ2:助ける人。寛容さや癒しの力で輝く。一方、人を喜ばせることに走りすぎる。所有欲に悩む。おせっかい。 タイプ3:達成する人。優秀で真正であることの模範となる。一方、成功や地位を闇雲に求めてしまう。 タイプ4:個性的な人。創造性や直観力を発揮。むらっ気があって、自意識に足をひっぱられることも。 タイ

エニアグラムについて part4~ホーナイの3分類~

エニアグラム、今日は更に別の角度から3グループに分けて説明します。 前回は3つのグループ分けをしました。 それぞれ心の動き、行動がどの方向へ向かうかでした。 内へ向かうか、外へ向かうか、両方か? 今日も少し似たような区分ですが、もう少し踏み込んだ内容です。 今回も3つのタイプ分けですが、以下の3パターンです。 この3パターンは精神科医カレン・ホーナイが提唱した枠組なので、エニアグラムでは「ホーナイの3分類、ホーナイ型」と呼ばれたりします。 『追従する』・・・ついていく、

エニアグラムについて part3~意識の向かう方向~

エニアグラム診断、やってみると思うのですが、なかなか自己診断が難しい。 いくつかの診断をしてみましたが、都度タイプが違ったりします。 今の自分と若い頃の自分が記憶の中で混在するので、自分自身の判断も一様では無いかもしれません。 一応、自分のタイプはこれかな?というところに落とし込んで置いて、そこを軸に幅広くエニアグラムの世界を学んでいくのが良いかなと思っています。 そもそも 人間の性格形成がどういう構造で作られているのか、そこが面白いのです! 誰しも持っている9つのタ

エニアグラムについて part2~センターによる分類~

エニアグラム診断をやってみると、自己発見、自己理解が深まると思います。 では、9つのタイプそれぞれの特徴を簡単に説明します。 タイプ1:改革する人 一貫性や良識で他の人を導く。一方、完璧主義で憤慨する場面が増えることも。 タイプ2:助ける人 寛容さや癒しの力で輝く。一方、人を喜ばせることに走りすぎる。所有欲に悩む。おせっかい。 タイプ3:達成する人 優秀で真正であることの模範となる。一方、成功や地位を闇雲に求めてしまう。 タイプ4:個性的な人 創造性や直観力を発揮。むらっ気

エニアグラムについて part1~エニアグラムとは?~

皆さんはエニアグラムという性格タイプ論をご存知ですか? 心理学を色々漁ってきた僕がたどり着いた、一つの心理体系です。 心理学といえば、フロイトやユング、最近ではアドラーが有名ですが、このエニアグラム、起源を辿ると古代ギリシャにまで遡るようです。 現代用の理論体系に落とし込み、最も評価されているのが、ドン・リソ氏とラス・ハドソン氏。 エニアグラムの入門書 エニアグラム ーあなたを知る9つのタイプ【基礎編】 の著者でもあります。 これから、この本を参考にエニアグラムの世界