オンラインでも対面でもコミュニケーションが苦手

コロナの影響でオンライン飲み会が人気となっている。

自分のところにも、友達や職場のチームが企画したものがある。
友達からの招待されたものは、元々 気が知れた仲なので参加するのは楽しいと思う。

だけど、職場のオンライン飲み会にはなぜか参加したくない。

多分自分の中でその思考に至る理由は主に以下の3つ。

①自分の時間が大事
②顔・部屋出しNG
③元々コミュ障

①同僚とそこまで仲良いわけではないので、なんでわざわざ在宅勤務でできた自由な時間を割いて、コミュニケーションを取らなきゃいけないのか。

もともと、飲み会が多かったりする職場でもないし、新卒プロパー社員が多い組織でもない。ある意味、ほとんどの人が仲間意識など毛頭ない。
これは、私のみの考えかも知れないが、こういう意識がある時点で参加すべきではないのだろう。

②自分の顔・部屋を映して、公開したくない。

堂々と、自分の表情を他人に見せることができるのが羨ましいと思う。
普段から表情を顔に出さない方だと思う。
オンラインになると各々の顔が画面表示され、話していない時でも私がどんな表情をしているのかがわかってしまう。というか、見られているのが嫌だ。
対面だと、その人が自分を見ているとしたら目線が自分に向いているのがわかるので、瞬時にそれを意識することができる。
でも、オンラインだとみんな「画面」を見ているだけなので、誰がその内の自分の表情を見ているのかがわからないのだ。

それから、部屋もそうだ。在宅勤務ここ3ヶ月のうちオンラインの打ち合わせはいくつもあったが、一回も画面を映したことはない。

相手の背景に、何かものがあったり飾ったりしてあるものなどがあると、ついつい目がそれにいってしまう。
それに関して、こんなのあるんだ、この人の部屋。。。という感情が少なくとも無意識に現れてしまうため、それを自分もされるかと思うと、嫌なのだ。

③そもそも、コミュ障なのが問題。

在宅勤務3ヶ月経っても、自分にとってデメリットとなることは何もなかった。

職場の人と会話もせず、むしろ黙々と一人でできる作業なので、この方が自分にとってはものすごく快適だ。
職場の人に会いたい。会話したい。などの気持ちは一切ない。。
最低限のコミュニケーションで十分。

こう思っているのは、正直9割くらいが本音で、1割は見栄っ張りだ。

本当は、ワイワイと楽しくオンラインでコミュニケーションを取りたいのだ。でも、それができないのだ。

要するに、結語としては対面でのコミュ障の人間はオンラインになろうとコミュ障なのだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?