見出し画像

SUPWATプロダクトチームに聞いた製造業でプロダクト開発をする面白さ

SUPWATはメカニカル・インフォマティクス(Mechanical Infomatics)で、製造業の研究開発に革新をもたらすファクトリーテック 企業です。

今回はSUPWATのプロダクトチーム、栗田さんと伊藤さんにお話を伺いました。

魅力はお客様との距離の近さ

- これまでのご経歴と、SUPWATのエンジニアチームについて教えてください!

栗田(敬称略):
学生時代は名古屋工業大学工学部の電気電子工学科エネルギーデザイン専攻に在籍していました。在籍中の研究は、産業用ロボットのモーションコントロール(制御工学)や、製造で扱うレーザー加工機の開発などを中心としており、製造業界の知見はこの頃に培いました。その後、取締役CTOとして入社した前職では機械学習を活用した事業を展開していたので、これらがSUPWATで必要になる開発力の土台になっています。

現在はプロダクトマネージャーとして機械学習を活用した自社サービス「WALL」をよりよいものにし、お客様に役立つソリューションを提供するために日々業務に取り組んでいます。会社内ではプロダクトチームを引っ張る役割を担っているので、深く機械学習というよりは、ジェネラルに領域を広げていくのが得意領域です。

伊藤:
学生時代に理工学部だった影響もあって、もともとプログラムが好きでした。ただIT業界には転職を機に飛び込んでいます。SUPWATは興味のあった建築や構造などのものづくりの領域に力を感じたのと、プログラムと結びつけて開発・解析していく面白さに惹かれて入社しました。

現在は自社サービス「WALL」のエンジニアとして開発を進めています。ベンチャーというのもあって、縦割りされることもなく、先読みしながら自分でやりたいことをつくっていける環境はやりがいがあります。個人的には、これまでの社会人経験を振り返っても、いまが1番新しいことに取り組んでいると思いますし、こっちのほうが面白いです。

栗田:
やりがいに関しては伊藤さんの話に共感します。開発チームではスクラムを組んでいるので、経営陣と方向性が擦り合えさえすれば、チームの裁量でスムーズに業務が進められているのもポイントになっていると思います。

もうひとつやりがいを挙げるなら、お客さんの顔や反応がみえる距離感ですね。新しい機能を開発してすぐに利用していただけたり、改善するとよさそうなポイントなどをフィードバックとしていただけたります。だからこそいまの業務では、お客さまの何の課題を解決しているのかが非常にわかりやすいです。また、反映された新機能がよかったのか悪かったのかなどもお客様の声を踏まえて判断できますし、手触り感のある仕事ができています。

スピード感ありきで挑戦を続けられる環境

-SUPWATで働く面白さはどんなところにありますか?

栗田:
個人としての成長機会がすごく大きいところです。
私自身これまでのキャリアはずっとスタートアップ業界に身を置いてきたので、そもそもチャレンジする環境が当たり前でした。ただそのぶん会社のフェーズごとにビジネスサイドまでを横断して必要な業務に取り組む側面も多く、何にチャレンジするか、どう成長しているのかがボヤけることもありました。

一方でSUPWATは製造業×IT領域で事業を展開しているので、そもそも開発だけでも新しい領域にタッチするチャンスが多いです。そのため、1エンジニアとしてやプロダクトマネージャーのような開発に関わる人間としても成長する機会があります。これから必要なのは、イメージとしては電車を作りながら、電車を走らせるためのレールを作るための基盤をつくっていくような仕事の仕方です。開発を通してのプロダクトづくりはもちろん、チームやルールをつくっていく環境も魅力に感じています。まさにSUPWATが掲げるバリューでいうところの「Tackle」する姿勢は大事だと感じていますし、このバリューは気に入っています。

伊藤:
人数が少ないのもあって動きや決断が早いのが特徴であり、働く面白さです。チームとしては、何かやらなければいけないことに対し、常に“よりよいものをつくっていこう”とするわけですが、その意思決定の精度が高いとも感じています。というのも、どうしてもプロジェクトに関わる人数が増えると最大公約数で決めていくシーンが増えがちです。SUPWATではその辺りの忖度は一切なく、非常に効率的に仕事が進められています。

栗田:
スピードの速さは普段からチームとして意識しているテーマの一つだと思います。このフェーズはなにが正解かがわからないことも多いので、意思決定の精度以上に動くことが大事です。もちろんある程度いい方向に向かうだろうと全員が互いを信頼していますし、共通認識を持っているのが大前提として、さらに優先すべきことに取り組むフレキシブルさは必要だと感じます。

左:伊藤、右:栗田

社会貢献度がとても高い事業

-製造業DXの価値やいまこの領域、環境、会社フェーズに飛び込む魅力は何だとお考えでしょうか?

栗田:
製造業界は、日本のGDPを支える、社会貢献度がとても高い分野です。データドリブンな開発を行い、より効率よく開発を進める、もしくは今までの経験では発想し得なかったパラメータを提示し性能を向上させるなどができれば、また日本が世界を牽引できますし、その役に立つプロダクトを提供するのはやりがいのある領域だと感じています。

なかでもSUPWATは、まだシード期〜シリーズAのフェーズです。自分がやったことが大きく跳ね返ってくる面白さもあります。さらに、いまなら自分の意思自体も会社の方向性と重ね合わせて反映した意思決定もしやすいので、今後のキャリアをよりよいものにしたい方にとっても大きな経験が得られる環境があります。入社があとになればなるほど、その跳ね返りは小さくなると思うので、いまがジョインするタイミングとしておすすめしたいです。

伊藤:
日本の製造業は現在、他国に比べて生産性が低く、競争力が相対的に低下しています。そこでSUPWATが世界でも通用する企業の成長を後押ししたり、技術力の根幹を強化する一助が担えればいいなと思いますし、それがいまの会社の魅力です。

私としてはものづくりが好きなので、ハードウェアにどんどん関わっていけるのが面白く、SUPWATならではの経験が得られています。また、お客様との距離も近いので、実際にお客様がつくっているハードウェアの製品を見るだけでもわくわくします。そんな製品やプロダクトをよりよくする環境に関われるのは嬉しいです。

栗田:
実物のモノが見れるのはやはりすごく大きいです。データからだけだと読み取れるものがどうしても少なくなってしまいますが、データとモノが紐づいた瞬間に、この「パラメーターにはこんな意味があったのか」と気付けることもあります。おかげで改善策のアイディアも湧いてきますし、様々な工場や現場でモノがみれるのもSUPWATのプロダクトありきの魅力です。

取り返しがつかない領域だからこその面白さ

-これからどんなメンバーがジョインしてくれると嬉しいですか?

栗田:
バリューの「Tackle」の通り、チャレンジをしたい人が働くのに向いている環境です。例えばルールやチームづくりが好きだったり、カオスな状況を楽しめる耐性がある方だったりがSUPWAに向いてると思います。もちろん向上心のある方には会社が書籍購入補助制度として本の購入費を出してくれるので、体系的に学んで実践もできる会社です。

SUPWATのバリュー

伊藤:
まだまだ様々なことに挑戦するフェーズなので、そんな環境も楽しめる人だと入社してもミスマッチがないと思います。乱暴な言い方をすると、仕事を仕事として割り切ることも大事だと思う一方で、製造業の分野やスタートアップのフェーズにおいては、仕事として割り切っている人はしんどいかもしれないです。

というのも、やはり「モノ」を扱う業界なので、前提として“まずはつくってみて改善”は難しいです。領域的に“取り返しがつかない”ということもわかっていた方がいいですし、つくる段階から考慮すべき事象が多いのは大きいと思います。そのため、タスク的にこなしてどうするかよりも、なにか「やりたい」、「好きだ」といった気持ちが必要になりそうです。これらの気持ちがなければ、上から糸で引っ張られることがないので、突然崖から落ちる感覚になるかもしれません。

栗田:
伊藤さんが話された通り、「興味」がすごく大事だと思います。それは領域的な視点で、例えば製造業やものづくり、もっとピンポイントの車やネジなど、ハードのプロダクトでもよいと思うのですが。興味が前提にあれば、課題を理解しやすい側面もあるので、モチベーション高く続けられるかなと思います。ぜひそんな方がいれば、ジョインしてくれると嬉しいです。

採用情報


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?