見出し画像

今月クリアしたゲーム4本を雑に紹介する記事(2023年5月編)

お世話になっております。
今月もクリアしたゲームをやんわりと紹介し、こんなゲームあるんだなーと思ってもらえたらいいな。(願い)

ティアキン(ゼルダ新作)やらないといけないので今月は少なめです。

せっせと各ゲームのタイトルに購入ページのリンクを貼ってます。
私に何の利益もないので安心してクリックしてください。

掲載順はだいたい遊んだ順&プラットフォーム別です。

Steam

Peglin

パチンコ風のローグライトデッキ構築バトル。

※現在アーリーアクセス中のゲームのレビューです。(2023年5月)
4月29日に大型アップデートがあり「今だ!」と思い購入。

戦闘画面(左上の緑のが自機キャラ、右上が敵、下側がパチンコ部分)

オーブと呼ばれる玉をペグ(灰色の丸いやつ)に当て、当てた回数によってそのターンの攻撃力が決まる。
めちゃめちゃ反射して攻撃力上がると気持ちいい。(ちょっとだけパチ○カスの気持ちがわかる気がしなくもない)
敵を全部倒すと次に進める。(ボス戦はボスだけ倒せばいい)

ルート選択画面

現在ルート選択時、戦闘・イベント・宝箱(レリック入手)・ショップの4つがある。
ちなみにルート選択もパチンコ。
上手くいかないときもある。

こういうイベントもある

クリアした記事という体で書いてるけど、アーリーアクセスなのでクリアとは言えないかもしれないですが。
一応ボス撃破の実績で最後っぽいやつ取ったのでレビューを書いています。(実績:The Treasurer Doesn't Measure Up)

アーリーアクセス版なのでSteamレビューの評価もまちまちですが、現在のバージョンでは普通に楽しかったのでおすすめ。

(こういうローグライトのゲーム好き~)

NEW YORK Mysteries High Voltage

殺人事件を捜査するゲームとストアページには書いてあるけど、実質長編の脱出ゲーム。(脱出するわけではないけど)

ねこちゃんだ~

一応ストーリーはあるので、アイテムを見つけたり、謎を解くことでストーリーが進行していく。

全体的にボリュームも丁度良く、難易度もそこまで高くないです。
一応難易度が3段階(イージー・ノーマル・ハード)から選べますが、ヒントや謎解きスキップの有無くらいなのでそれらを使わない人は難易度どれでも遊び方は変わらないと思います。
(ヒントとか使ってないのでどんな感じなのかは知らんけど)

なんか不気味(中華屋のおじさん)

ちょこちょこ収集要素があって全部集めると実績解除されます。
ストーリー進行に必要なアイテム探しつつポチポチしてればわりと簡単に全部取れると思います。

クリアまで楽しくできましたが、1つ気になる点を挙げると、アイテムの隠し場所に意味がなさすぎるかなーと思いました。
(全然関係ない建物に他の建物の鍵があったりする)

ストーリーとキャラクターがあるんだから、もうちょっと隠し場所にストーリー性を持たせてもよかったのではなかろうか。

プレイ時間はSteam記録で6.7時間くらい
実績解除率はほぼクリアするだけで私は68%でした。
謎解きやアイテム集めのマップごとのタイムみたいな実績があるのでその辺プレイスタイルで個人差が出そう。

あと、ゲーム内でとあるアイテムをコンプするとボーナス章が遊べるようになるので頑張って集めるといいかも。(本編ほど長くないけど結構遊べる)

余談というかどうでもいいんですけど、日本人が作る脱出ゲームって四角い部屋の中心に立って視点が回転することが多いけど、海外製の脱出ゲームって1画面ずつがたくさんって感じにつくりがちじゃないですか???気のせい???(伝われ)

HUMANITY

光る柴犬になって人々をゴールまで導く3Dのパズルアクションゲーム
発売前から気になっていたので発売日に買いました✌🏻(2023/5/16発売)

光ってる白いのがプレイヤー🐕

全体を通して見て、難易度は普段パズルゲームを遊ぶ人にならちょうどいい感じ。
序盤は結構簡単だけど、ちゃんと徐々に後半のステージになるにつれて難しくなっていく。

90以上のステージが7つの章にわかれていて、それぞれの章ごとに違ったギミックがあり、飽きさせない作りになっている。

どこ撮ってもなんか映える感じする(アホみたいな感想)

アクション要素があり、途中戦闘もあるのでどうかな……と思っていたけど普通に楽しかったのでよかったですー(小並感)

完全にルートを決め切ってから歩かせるステージもあれば、歩いてる人々を追いかけるように道を敷いていくステージもあって、後者はちょっとだけ忙しい感じ。全体的に人々がわちゃわちゃしててたのしい。

争い・諍い

いい感じに道を作ってあげないと人が死にまくるので、最初はちょっとかわいそうかなーとか思ってたんですけど、途中から命がめっちゃ軽いことに気づいて何とも思わなくなりました。わはは。

大量の人が出てくる画力(えぢから)に魅かれた人は買って損はないです。
人混みを俯瞰して見るのって楽しいので。(私が東京に住んでる理由のひとつ)

プレイ時間はSteam記録で15.1時間
実績解除率は65%です。

ステージ内にいる、普通の人々とは違った、金色の人々をゴールまで導くと、その人数に応じてスキンとかなんやらもらえるんですけどまだ全部は集めてないです。
大変なのでまた後でちまちま集めてこうかなー。

あと、なぜかVRでも遊べるみたいです。
酔う自信があるので私はやってないです。
でも楽しそう。

Nintendo Switch

ゼルダの伝説 スカイウォードソード HD

※2011年にWiiで発売された同タイトルのリメイク版作品です。

現在発売されているゼルダの伝説シリーズの時系列で一番はじまりの物語となっている本作。
(今月発売された『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』の発売に間に合うようにプレイしました~)

介錯

はじまりの物語という位置づけの作品の為か、ゼルダシリーズとしては珍しく、世界観の解説が非常に細かくなされており、ゼルダやリンクの存在理由、マスターソードやトライフォースとは何か等が比較的明確に語られています。

やはり力

個人的にゼルダシリーズは過去まあまあやってきた方だと思うのですが、正直各ゲーム内でのふんわりとした世界観の認識しかなかったかもです。
(そんなに多くは語られないことが多いので)

ゼルダの伝説とは何か、シリーズ通しての理解を深めたいならやっておくべき一作かなと思いました。

イヤー😢😢😢😢😢

ただ、まあまあ操作が変なのでそこだけはちょっと「なんでなの~😢」って思っていました……
すぐ慣れるけどねー。

私はプロコンのスティック操作で遊んだけど、ジョイコンを振るとリンクが剣振ってくれる操作方法もあるらしい。
(コントローラー振るのなんか疲れそうだからやらんかった)

というかコントローラー自体を振る操作方法だからか、スカウォのリンクは珍しく右利きなんね。
リンクって左利きの作品が多いイメージ。殆ど全部別人なのにね。

あとは、ストーリーも良いし、アクションも楽しいし、ゼルダはかわいいし最高でした🥇🥇🥇

戦闘で結構適当に剣を振ってるだけだと攻撃がガードされてしまうので、盾でジャストガードしたり、斬る方向を考える必要があったのが単調にならず良かったです。

なぜか最近SEKIROの会があったのでスカウォのジャストガードはガバガバで全然ジャストじゃないな~と思いながらやってました。
SEKIROも刀いっぱい振れてたのしいからおすすめだよ~🙂)

正直ちょっと泣いたよね

クリア時間は約45時間でした!
本編とサイドクエスト全てやってこのくらい遊べます🙂

どのゼルダやろっかな~って人はブレワイとティアキンやったらこれやってほしいわね。(その次は時オカやって水の神殿で苦しんでほしい)

スプラトゥーン3(ただの日記)

6月から新シーズンです!
新ステ、新ブキ色々追加されますね!
スプラトゥーン3まだやってない人はこの機会にいかがでしょうか!!!

↑ここまで布教
↓ここからは日記

今月もやはりサーモンラン。
途中なぜかXマッチに潜りまくる日もあったけど基本サーモンラン。

先日クマフェスなるぶっ壊れブキオンリーのお祭り状態の日があったのでせっせと評価をあげてました。

720まで上げてやめた

最近は全ステ400バッジを集めていたところだったのですが、この日に400のみならず600バッジももらってしまいまして、いやーすみませんねって感じ。
何でもない週末に配信でアラマキ砦の400バッジもらったので、400持ってないのあとドンブラコだけ?

ありがとう

クマサン商会はイクラを集めてほしいわけでクリア率高い方がいいはずなんだから毎スケジュールクマサンブキでいいじゃんねとかメタなこと言ってはいけないのだろうか。

そういえば月初の話だけどコラボフェスだったのでフェスTをイカちゃんとお揃っちにしたのでなんかよかったよね。へへっ🙂

かわいい
力こそパワー

今月も読んでくれてありがとー!

とっぴんぱらりのぷう(雑)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?