見出し画像

京都サンガF.C.2021シーズン中間振り返り~後半戦注目ポイント~


皆さんこんにちは、Ryu-Yです。

前回記事はこちら。


京都サンガF.C.2021シーズン中間振り返り第2弾として、本記事は後半戦に向けての注目ポイントを書いていきたいと思います。前半戦を踏まえて気になっているところやJ1昇格へ向けて重要だと思われる要素を挙げてみました。


①引いて守る相手をどう崩すか

今季の京都サンガは攻守に渡り非常に高い強度で試合をこなしている。ボール保持では麻田(本多)とバイスの両CBが時にはペナルティエリア以上に幅を取りGKを含めた3人で相手のファーストプレッシャーをかわして前進する。相手のプレッシャーの枚数、かけ方によっては武田や川崎が最終ラインに下りてきてボールを捌くこともあるが、基本的には3枚で対応。特にバイスがボールを持った時にはIHやウタカ、左サイドへのロングフィードなど攻撃のスイッチが入ることが多い。ボールを前に、縦に運ぶ姿勢はチーム内で徹底されており、リスク高いんじゃない?というようなシーンでもどんどん縦パスを差し込んでいく。その後仮にボールを失っても直後の即時奪回はチームの生命線で、縦パスがずれて奪われてもすぐに奪い返せばいいや、くらい割り切った攻撃になっている。川崎や福岡はその即時奪回に欠かせない選手で、50:50のボールに対して果敢にアタックしていく。

攻撃時に両SBが最前線まで駆け上がることもあるように、アンカー川崎より前に人数をかける攻撃が特徴的なサンガ対策として、5-4-1/4-4-2などでブロックを固めてスペースを埋めてしまうチームが出てくることが予想される。特に残留争いに巻き込まれているチームは勝ち点1を取りに来る堅い試合になることもあるだろう。ボールを保持して試合を進めていきたいチームVS残留争いのチームでも同様のことが起こりやすいが、攻め手不足で膠着した試合も出てくることが予想される。

そこでターゲットになるのが夏にJ3福島ユナイテッドから加入したイスマイラである。ウタカの後継者となるべく京都の地に降り立った23歳のナイジェリア人ストライカーは粗削りながら独力でゴールをこじ開ける馬力やクロスに対するピンポイントシュートなど前を向いた時の怖さはJ2でも十分に通用するものと期待している。サンガのサイドには荻原や飯田、松田など高精度のクロスを蹴ることの出来る選手を多く有しており、ブロックの外からアバウトなボールでもイスマイラなら直接ゴールを狙うことが出来るのではないか。今季のサンガは前線の選手のポジショニングが流動的で固定されておらず、松田や宮吉などとの連携はまだ確立されてないだろうが、ウタカの特徴であるしなやかさとは違った良さがイスマイラにはあり、更なる相乗効果が生まれる予感がしている。


②リーグ戦逆転勝ちゼロ

サンガサポーターならお気付きだろうが、今季のサンガはリーグ戦で逆転勝ちした試合は一つもない。(唯一、天皇杯3回戦柏レイソルとの試合のみ逆転勝ちを収めている。)というか先制された3試合はすべて敗れている。先制された試合が3試合しかないのはそれはそれで立派なことであろうが、これから昇格を狙うならば逆境を乗り越えて勝利に近付く方法を模索していきたい。これまで敗れた3チームは秋田、磐田、長崎であり、秋田に関してはかなりチャンスを作り出したもののアウェイ独特の波に飲まれた印象で、ホームではリベンジを果たせるチャンスは大いにあると考える。問題は磐田と長崎である。この2チームはいずれもサンガよりチーム人件費が高く、J2屈指のタレントを揃え正直に言うと個の質の部分で後手を踏んでしまう可能性が高い相手である。これらの相手とアウェイで対戦しなければならないので、それまでに勝ち点を落とさず今のペースで積み上げるのは勿論のこと、自分たちのプレスが外される、デュエルで負けてしまう、となった時にどのように相手を上回るのかは非常に注目したいポイントである。


ストーム(サブメンバー)の底上げ

シーズンも中頃に入った頃から試合に絡む選手が固定化されており、ストームと呼ばれる途中から投入される選手がなかなか流れを変える働きが出来ていないのが複数得点奪えなかったりチャンスを決めきれずスコアレスドローの試合がある原因の一つになっているのではないか。

京都フォメ2021前半

上図は現在の主なフォーメーションになるが、カッコ内の荒木、白井の他にも、中野克、曽根田など一時期はチャンスを与えられたもののアピール出来ずポジション奪取とはならなかった選手たちが途中出場で奮闘することが出来ておらず、また今のスタメン選手を脅かす存在にもなれていない。天皇杯で得点を決めた李や上月もリーグ戦ではほとんど出番を与えられていないのが現状である。

前半からハイペースで攻めていくスタイルはぶれることは無いだろうし、その分後半に運動量が落ちてしまうことは致し方無い。5人交代枠のあるメリットを享受する意味でもストームの働きは重要であるし、先制した時の試合運び、ゲームが動かない時の一撃など勝っていようが、負けていようが、同点だろうがいずれにせよ試合を進めていく上でどのような交代カードを切るか、交代で入った選手がどのような働きをするかは試合を大きく左右する。

個人的に注目したいのが武富と白井である。武富はアウェイ新潟戦での鬼プレス45minのように攻守に渡りチームの為に献身性を発揮出来る選手で、攻撃でも起点にもなれるしゴール前まで飛び出すことも出来る相手にとって絶対的な脅威になれる選手である。ここまで度重なる負傷で思うようなプレー時間は確保出来ていないが、私自身の考えとしては、左WGに武富を置いてIHに松田を置いた方が攻守どちらもスムーズになると思っている。松田がWGでファーストプレッシャーになるのは良いのだけど、彼の場合アタックしすぎて一発でかわされるシーンも多く、運動量の多さが逆に仇となって単独でいくので後ろが連動していないことも。武富の場合は松田よりもインテリジェンスがあり、周りに合せて囲い込むようなプレスや方向を制限したプレーも出来るので、武富がプレスにいった後の対応を松田がする、といった方が守備面では機能すると思う。攻撃面でも武富の場合はタメを作れるのでアクセントになるし、単純にシュート精度も高い。松田はサイドでトライアングルやローテーションでポジション入れ替えながら相手を揺さぶれるメリットもあるがそれはIHでも再現可能である。大きな怪我はしていなさそうなので後半戦の武富に改めて期待したい。

白井はSBならば両サイド、右WGも対応可能な選手である。縦への推進力が抜群で疲れてきた後半に投入して相手を押し込む際には非常に有効的なカードになる。ただ、ここまでスタメンで起用されていない理由もなんとなく分かってきて、足元の技術は一番のネックだと思っていて、その結果コンビネーションに難が出てきてしまう。例えば冨田を見た時も「プロでこの止めて蹴るの精度で大丈夫か・・・?」と思ってしまったのだけど、白井の場合はJ1でやってたのにこれか、、、という気持ちは正直ある。スペースが広大な時は彼の推進力が生かされるが、相手に引かれるとなかなか良さが出ず、内側へ突破したりといった起用さは持ち合わせて居ない。両SBは荻原と飯田で固定、右WGは宮吉の貢献度が高いのでスタメン奪取は相当にハードルが高いが、新加入選手会見で話したように「サイドのスペシャリスト」としてもう一段上のステップへいける選手だと確信している。


④最後に

いよいよ8/9町田戦から再開するJ2リーグ。2019シーズンも13監督の下首位に立ち昇格争いを演じた時期もあったけれど、その時と今季を比べてみるとまるで違うというか、やってくれるんじゃないかと今季の期待感の方が圧倒的に大きい。なんでだろうと考えてみると、やはり曺監督を始めとするスタッフ含めたチームに対する信頼感にあるのだと思う。

曺監督のこれまでのイメージは大声で選手を鼓舞してテクニカルエリアの最前線まで出てきて指示するイメージだった。でも、シーズンがスタートしてみると、曺監督がピッチ脇に立っている時間はそれほど多くなく、なんならセットプレー守備時の富永コーチの方がよっぽど声を出している。曺監督はというと、杉山コーチと相談している場面が数多く見受けられ、おそらくスタンドから長澤ヘッドコーチが戦況を見てインカムで杉山コーチにポイントを伝え、それを伝言して議論していると思われる。もっと全権を握りたいタイプかと思っていたのだけど、流経大での指導やヨーロッパ視察などを経て曺監督自身のアップデートがあったのだろうと推測される。選手に対して伝えたいことは練習と試合前のミーティングで既に終えていて、自信を持って送り出しているのだろう。それを見た時に「このチームなら大丈夫」と思えることが出来た。あれほどインテンシティの高い試合を監督が大声を出さなくても出来る。練習から高い強度で競っているから試合中に負傷する選手が少ない。得点を決めても試合に勝っても、もっと出来る、俺は日本代表に絡まなきゃいけない存在です、と言える選手がいる。このポジティブな循環こそチームが成長する一番の要素ではないだろうか。かつてサンガに所属した選手によるネガティブキャンペーンもYoutube等でチラホラ見受けられるが、そんなことは全く気にならない雰囲気が今のサンガにはある。

いつまで経っても変わらない、そう言われ続けたチーム。

いや、そんなことはない。

今が京都サンガF.C.の転換点なのかもしれない。

さあ、新たな歴史の1ページを見届けよう。



ではまた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?