見出し画像

#聴いてみた ストラヴィンスキーの「春の祭典」

NHKFM[「音楽の泉」のストラヴィンスキーの「春の祭典」を聞き逃し配信で聴いてみた。

曲目

バレエ音楽「春の祭典」
ロサンゼルス・フィルハーモニック(管弦楽) 、
エサ・ペッカ・サロネン(指揮)
作曲: ストラヴィンスキー(33分)
<ユニバーサル UCCG1334>
🖋曲解説にて

前奏曲集 第2巻から「交代する三度」
ピエール・ロラン・エマール(ピアノ)
作曲: ドビュッシー(3分9秒)
<ユニバーサル UCCG1581>
ドビュッシーはストラヴィンスキーのバレエ「火の鳥」、「ペトルーシュカ」を高く評価 、1912年にはストラヴィンスキーと一緒に「春の祭典」をピアノで弾いたこともわかっています。
オーケストラの楽譜が作られる前の段階のピアノ連弾版 「春の祭典」ですが、ドビュッシーは「春の祭典」の音楽的な方向性をバレエの初演の前に知っていた事になります。

サーカス・ポルカ
フィルハーモニア管弦楽団(管弦楽) 、
エリアフ・インバル(指揮)
作曲: ストラヴィンスキー(3分50秒)
<TELDEC WPCC5761>
最後はストラヴィンスキーの音楽です。
アメリカ時代の1942年に作曲された 楽しいナンバーをお送り致します。
NYの人気サーカス団の象が踊るバレエの為に書かれた「サーカス・ポルカ」曲の最後にご注目ください。
(シューベルトの軍隊行進曲が織り込んでありました。
ストラヴィンスキーは引用の達人でもありました。)

曲解説(奥田佳道先生解説からの抜粋)

🖊今朝はロシアの作曲家ストラヴィンスキーが1913年にパリで発表したバレエ音楽「春の祭典」をお送り致します。
ストラヴィンスキーは古代の異教徒が行う儀式、車座になった 長老達の前で生贄として選ばれた若い娘が死に至るまで踊り続ける と言う儀式が脳裏に浮かんだと述べています。
(♪~)バレエ音楽「春の祭典」の2曲目にあたる春の兆し(乙女たちの踊り )を少し聴いて頂きました。
4分の2拍子、新しい感覚の和音が弦楽器による8分音符によってザッザッザッザッという感じで繰り返されました。
ストラヴィンスキーお得意のオスティナート、一定の音型を同じ音の高さで繰り返す反復手法が使われています。
その和音やリズム自体は実は20C初頭にパリでは既に使われていたものでした。特に和音については、やはり新しい響きを作ったドビュッシーにもラヴェルにも同じ様な物があります。
ただ、ストラヴィンスキーが この面で斬新だったのは、2拍目、4拍目、そして1拍目に、ホルンによる強いアクセントを添えたことです。
規則的なオスティナートの反復リズムに不意打ちをかけるかのようなアクセントを添え、新しい音響を誕生させました。
イーゴリ・ ストラヴィンスキー、 1882年ロシア ペテルブルク近郊に生まれ 、1971年にNYで亡くなっています。ストラヴィンスキーはフランス、スイス、アメリカでも活躍、斬新な作品ばかりでなく バロック音楽や古典の様式を活かした物やジャズ的な作品も親しまれています。ストラヴィンスキーが「春の祭典」を書く迄の歩みをお話ししましょう。
ストラヴィンスキーは管弦楽法の大家リムスキー・コルサコフの下で学んでいます。20C初頭、その恩師リムスキー・コルサコフの御嬢さんの結婚祝いに作曲した幻想曲「花火」が1人のプロデューサーの目に止まります。
新たな舞台芸術の創造に情熱を傾けていた歴史的なロシアの興行師セルゲイ・ディアギレフです。
敏腕のプロデューサーで多くの芸術家と親しかったディアギレフは彼のカンパニーであるバレエ・リュス、ロシアバレエ団を結成します。
ストラヴィンスキーのバレエ音楽はこのロシアバレエ団の為に書かれました。
音楽に造詣の深かったディアギレフは、まず若きストラヴィンスキーにショパンのピアノ曲の編曲を依頼、その出来栄えに大いに満足したのでしょう、次にロシアの民謡に基づくバレエ音楽「火の鳥」を委嘱します。
「火の鳥」は1910年にパリオペラ座で初演され、称賛を博しました。
ストラヴィンスキーこの時28才、実は大抜擢でした。
「火の鳥」が初演された1910年、その音楽に感銘を受けたドビュッシーが20才年下のストラヴィンスキーを自宅に招き、一緒に写真を撮っています。
ドビュッシーは若いストラヴィンスキーの才能に目を細め、又、何らかの影響も受けています。
バレエ音楽「火の鳥」が成功した後、今度はピアノも大活躍するバレエ音楽「ぺトルーシュカ」が作られ、1911年に初演されます。
その2年後、1913年に完成するのが異教徒の踊りや神秘的な儀式性もカギを握る「春の祭典」です。
「春の祭典」は1913年4月にオープンしたパリ シャンゼリゼ劇場のオープニングシリーズの一環として5/29に初演されました。
因みにその2週間前の5/15にはドビュッシー最後のバレエ音楽「遊戯」が初演されています。
どちらもピエール・モントゥの指揮でした。
「春の祭典」が初演された日の上演はまずショパンの音楽によるバレエ「レ・シルフィード」から始まりました。
聴衆はその「レ・シルフィード」の次も伝統的なバレエが上演されると思ったのかもしれませんが、「春の祭典」は違いました。
斬新な音楽故、開始早々から野次やブラボーの声が飛び交い舞台もオーケストラピットも大混乱だったようです。
指揮のピエール・モントゥは最後まで演奏を続けたそうですが、ダンサーやスタッフは何がどう進行していたのか分からなかったとか。
上演の終盤には客席の騒動を収めるために警官隊も駆け付けたと報告されています。
しかし翌年1914年4月にピエール・モントゥ指揮で今度はオーケストラコンサートで演奏された時は大成功をおさめていますから初演での混乱は乙女達が生贄として選ばれ死に至るまで踊り続けるというバレエのストーリー自体に客席が嫌悪感を示した、又、ニジンスキーの振り付けが音楽と噛み合っていなかったから起こったとも言われています。
「春の祭典」は2つのパートから出来ています。
第1部「大地礼賛」第2部「生贄」、演奏時間は第1部が15分半ほど、第2部が17分ほど、第1部と第2部の間に少し間(ま)がありますが音楽は続けて演奏されます。
ストラヴィンスキー作曲バレエ音楽「春の祭典」ロサンゼルス・フィルハーモニック 指揮 エサ・ペッカ・サロネン 2006年の録音、33分ほどのバレエ音楽をお楽しみください。

ストラヴィンスキーの「春の祭典」を聴いてみて

久々に「春の祭典」全曲を聴いた。
『春』は柔らかな暖かい「陽」の部分と、この楽曲の中で繰り返される特徴的なリズムや不協和音等で醸し出される「陰」の部分と両方併せもつ季節なのだと改めて思う。
この4月に春への喜びだけではない「春の祭典」を聴くことができて良かったと思う。



 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?