研究室選びの基準

こんにちは😃

私は現在、獣医学部の3年生で来年度から研究室に配属になります。
春休みに入るまでにはどこの研究室を希望するか決めないといけません。
なので、最近は色々な研究室を巡っているのですが、その中で研究室選びをする際の基準について、自分の考えを整理することも含めて、私なりのポイントをまとめたいと思います🙂
実際に研究室が決定したら、決まってから思うことも追加しようと思ってます!

自分なりの選ぶポイントといってもほとんどが先輩や先生からの受け売りです笑


①先輩・先生との相性

これは研究室を選ぶ上で1番大事かなと思っています。
獣医学部では研究室生活は3年間あるので、研究室メンバーとは長い付き合いになります。
実際に研究室の仕事や研究を教えてもらうことになるので、先輩や先生と馬が合わないと、3年間も一緒に過ごしていくのはなかなか難しいでしょうし、ストレスが溜まりそうです😫
先輩や先生の雰囲気は見学に行ってみないと分からないので、配属される前に訪問して先輩や先生の人間性をよく確かめておきたいものですね😉


②同期との相性

これは先輩に言われて確かにそうだなと思ったのですが、一緒に入る同期との相性も重要だと思います。
同期に教えてもらう機会は先輩や先生に比べると少ないかもしれませんが、同期には研究室内での出来事を相談したりと、1番身近な存在になるのでは?と考えています。
普段そこまで話したことが無い人でも、同じ研究室に入ったら色々話すようになって仲も深まるのでは?と思ってはいるのですが、今現在で、馬が合わない人と同じ研究室にいくのは避けたいものですね😅


③研究内容に興味をもてるか

これもかなり重要な要素だと思います。
研究室によっては自分のやりたい研究を決めて自分で実験を組み立てていくところもあるのですが、大体のところは先生の研究内容にちなんだ内容をテーマにして実験を進めていくことになります。
なので、研究内容について先生に聞いてみたり、ホームページをみて興味を持てるものかどうかを知っておくことが大事だと思います。
ただ、私は研究内容についてはあまり気にしていなくて、いざ研究をやり始めてしまえばどんな内容であれ、没頭してできるのでは?と勝手に思っています笑


④研究室の忙しさ

研究室によってはこなさないといけない課題やゼミでの発表に向けての準備が必要になります。
研究室の忙しさは人によってはプラスにもマイナスにも働くと思うので、一概に忙しくない方がいいとは言えないかなと思っています。
研究室のタスクがあれば強制力があるので、課題をこなすうちに自ずと力がついてきます。ただ、自由な時間が削られてしまうのがデメリットでもあります。コアタイムがある研究室だと、その時間は研究室にいないといけないので、自由に動き辛くはなってしまいますね。
一方で、コアタイムがないところだと、拘束力が無いので、自分で研究室に来る時間を決めて、実験を進めていかないといけません。
なので、スケジュール管理がしっかりできる人じゃないと、研究せずに時間だけ過ぎていっちゃいそうですね😅
ただ、私は強制的に何かやらされるのが嫌いなのでコアタイムの無いところに行きたいと思っているのですが、自分で実験予定を立てて進められるかどうか、一抹の不安がありますね🧐


⑤研究室の雰囲気

研究室によっては新年会や忘年会などといったイベントを開催しているところもあるようです。
こういったイベントがあるところは先生や先輩との距離が近いと言えるでしょう。
逆に無いところは研究にかなり力を入れているという印象です。
これも、どっちがいいかは人によると思うので自分に合ったところを選ぶのがいいかなと思います。


ここまで、研究室を選ぶときのポイントについて話してきましたが、これらを見極めるためにはまず研究室見学に行ってみないことにはわかりません。
経験談ですが、興味がない研究室でも実際に行ってみて先輩や先生の話を聞いていると、いいかも!と思える研究室もあったのでまずは実際に見てみることをお勧めしたいです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?