見出し画像

【法令集2024】都市計画法2/2

都市計画法は「いかに早く該当条文を見つけるか」が勝負。後半パートは、「開発行為の許可」の可否や、許可の流れを掴むこと。また、開発行為以外の許可もケアしておく。

【ヨシム メモ】
ヨシムは、総合資格さんの法令集を使用しています。都市計画法は、インデックス(タブ)を使って速引きしましょう。上側のタブが三重で充実しているので、これらを使わない手はありません。初めは大変でも、慣れると面白いように法文を見つけることができます。

【ヨシム メモ】
29条は、「開発行為の許可」の可否を明快にすることと、1項と2項の違い(内外)を明らかにしておきましょう。ヨシムは黄色ベタ塗りです。

【ヨシム メモ】
34条は、「市街化調整区域」です。タイトルが無いので、1項1行目をベタ塗りして目立たせましょう。43条も「市街化調整区域」ですので、連動して開けるように。

【ヨシム メモ】
36条と37条は、繋がっているので、同時に読むことをお薦めします。

【ヨシム メモ】
42条と43条は、関連しているので、同時に読むことをお薦めします。

【ヨシム メモ】
43条は、「市街化調整区域」です。タイトルに書かれていないので、1項1行目をベタ塗りして目立たせましょう。34条も「市街化調整区域」ですので、連動して開けるように。

【ヨシム メモ】
1節の2~以降、節のタイトルにマーカーしましょう。また、インデックス(タブ)と合わせてチェックしていくと、整理がつくと思います。

【ヨシム メモ】
4節にも「地区計画」ですね。地区計画のインデックスは結構あります。

【ヨシム メモ】
令21条二十六号の読み方を気をつけること。「以外のもの」を見逃さずに、赤青マーカーの色だけで読めるようにしましょう。

【ヨシム メモ】
令23条三号及び四号、要注意です。試験前に必ず一読しておいて下さい。

【ヨシム メモ】
36条は、各号に該当するものでないと許可できません。つまり、許可できるものが書かれています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?