見出し画像

【法令集2024】構造計算

令81条は、法20条の構造耐力(別掲)によって大別された建築物ごとに構造計算の方法を規定。毎年1問は出題され、構造強度(別掲)にも関連する重要な法文。構造計算ルートを知ることで理解が容易となる。

【ヨシム重要メモ】
下記の通り、マーカー整理しましょう。ヨシムは黄色ベタ塗りです。
ルート1(名称ナシ)  は、①82条 ②82条の4
ルート2(許容応力度等)は、①82条 ②82条の4 ③82条の2
ルート3(保有水平耐力)は、①82条 ②82条の4 ③82条の2 ④82条の3

【ヨシム メモ】
82条は、「許容応力度計算」のことです。タイトルを鵜呑みにして「保有水平耐力計算」をするもの、と誤解しないようにしましょう。

【ヨシム 重要メモ】
82条の5の「限界耐力計算」においても、
①82条一号~三号の「許容応力度計算」は実施します。黄色ベタ塗りです。

【ヨシム重要メモ】
下記の通り、マーカー整理しましょう。ヨシムは黄色ベタ塗りです。
ルート1(名称ナシ)  は、①82条 ②82条の4
ルート2(許容応力度等)は、①82条 ②82条の4 ③82条の2
ルート3(保有水平耐力)は、①82条 ②82条の4 ③82条の2 ④82条の3

【ヨシム メモ】
82条の6の「許容応力度等計算」では、①剛性率②偏心率を実施することを忘れずに。

【ヨシム メモ】
85条の「積載荷重」は、マーカーを工夫して読み間違いを防止しましょう。「問題解いて騙されて」を数回繰り返して、正確に読めるようになります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?