見出し画像

絵になる美しい街並みを創造する為の粉本/函館(はこだて)/北海道函館市末広町/ 用途替えで蘇る煉瓦造りの街並み


 函館の秀逸な景観と言えば函館山から見る夜景や八幡坂から臨む坂と海の風景だ。
 しかし、所々に残る異国情緒溢れる建物群が奏でる街並み景観も見逃せない。しばしば大火に遭遇するも、これらの存在は、古くは松前・江差とともに「松前三湊」と呼ばれる天然の良港として繁栄したのが原点で、長崎、横浜と共にわが国最初の対外貿易港として開港した安政六年(1859)以降、ロシアの領事館や病院、教会などの外国人用施設が建設されたり、またその影響を受けた建物が数多く建設されたことに起因している。
 今見られる基坂や二十間坂等の防火線街路を骨格にした格子状の街並は明治11,12年の大火に伴う復興事業により整備されたもので、函館を特色づける建築行為の流行はこの時自然発生的に盛り上がったと思われる。その証拠に函館山と函館港に囲まれた元町や末広町には、最も繁栄した明治末期、大正、昭和初期に建てられた洋風や和洋折衷様式の建物が数多く残り、今でも往時の面影を愛でることが出来る。
 中でも、異色なのは末広町に位置するベイエリアの金森倉庫を再生した金森赤レンガ倉庫や海産物倉庫を再生した函館高田屋嘉兵衛資料館、煉瓦造りの旧函館郵便局を商業施設にした函館明治館等。これらは観光客目当ての施設として現役復帰し、現在でも街並み形成に大きく貢献しているのが興味深い。このような煉瓦倉庫の多くはその価値を認められず、多くは取り壊される運命にあるのだが、これらの再生手法は、他地域の活性化にも使える手段。是非参考にして欲しいものだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?