見出し画像

絵になる美しい街並みを創造する為の粉本/塩見縄手(しおみなわて)/島根県松江市北堀町、奥谷町/武家屋敷で形成された街並み

   

 松江は城下町だが、今では我が物顔の近代建築が建ち並び、歴史や文化を継承する松江らしい美しい街並みの見所は数少ない。めぼしい街並を幾つか上げるとすれば石橋町の三丁目から二丁目当たりに点在する酒蔵のある街並や東茶町の造り酒屋を営む商家が形成する街並などだが、唯一秀逸なのが北堀町と奥谷町に位置する塩見縄手(しおみなわて)と呼ばれる通りの武家屋敷で形成された街並みだ。ロケーションは松江城北側の堀に沿った街路沿い。区間は明々庵から小泉八雲旧居までの約百メートルで、昭和48年には松江市伝統美観保存地区に指定され、更に昭和62年には建設省の「日本の道100選」に選ばれている。塩見縄手の呼称は縄のようにひとすじにのびた街路のことを「縄手」と言い、かつこの通りに異例の栄進をした中老で町奉行の塩見小兵衛が、往時住んでいたことに由来する。
 この街並は松江開府の祖、堀尾吉晴が1607年(慶長12年)から 1611年にかけて松江城と城下町を築いた際に、城を配置した亀田山の北側にあった宇賀山を堀削して、内堀とそれに沿った街路を敷設し、そこに武家屋敷を建設したのが起源。現状の家屋や塀、長屋門などの連なる街並の総てが江戸時代のままではないが、殆どが瓦屋根や白漆喰壁、下見板張り、格子など伝統的な建築要素で形成されており、その景観は松江らしさを創出してる。中でも1733年(享保18年)の大火で焼失後再建された松江市指定文化財である武家屋敷の長屋門を中心に見た街並みは江戸時代そのもので、往時にタイムスリップしたように感じられる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?