コミュニケーションについて。

初めまして、あちゃもと言います。
プロフィール紹介や目立つ事、注目されることが好きではなく、実は日々ブログや自分を振り返ることがあまり得意ではない。気持ちの切り替えと思っていることは単なる『逃げ』なのだろうか?

これまで私の人生から自分の話をすることは『苦手意識』があり、相手にとって私の話には興味あるのか?相手の顔色ばかり伺い、どちらかというと私の思考はネガティブであり価値あるものか?と『評価』にこだわってきたのでは無いだろうか。

子育てママとの保育園や小学生の参観で立ち話、雜談についても軽くお喋りという時に、それぞれ良いところのある子どもたちを褒めてあげたい半面、私生活の出来ていないところを話すと重く悩んでいるように話していまい、内心「やってしまったかな?」と反省してしまう。
これは精神的にうつ状態?なのかと気持ちが不安定になってしまう。

気持ちの不安定により、八つ当たりをしたり、判断ミスがおこったり、客観的に話してくれている夫からの意見も聞き入れられず、突き放す、黙り込むと年々自分を好きだと思えなくなってきているように感じている。性格がネジ曲がってしまったのだろうか?

自分には表向き、人見知りがないと話しているが年々、自分と置かれている立場とか気持ちの分かる人にしかコミュニケーションを取らず選んでいることに気付いてきた。
内々の身内や子どもたちにはとてもやたらポジティブで話しかけたり、
子どもたちが天真爛漫に楽しそうに話していて、自分の幼少期もそうだったはずなのに。
『素直になれない』
『甘えられない』
『窮屈感を感じている』これが頭をよぎると現実逃避をしているように、忘れよう!と逃げてしまう。

自己分析のためにこれを書いているが、私の思考はネガティブはたくさん言葉が出てきて、ポジティブはあっさりと褒めることがある。
このまま子育てしていて、大丈夫だろうか?
自問自答になることがおおくなる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?