見出し画像

#6 【断捨離③】物の手放し方

前回の記事はこちら↓

昨年11月から毎日最低1断捨離を継続していましたが、一番悩んだのが物の手放し方でした。

明らかに古く再利用も難しいようなものはゴミとして捨てればいいのですが、

①購入価格が高かったものや状態がよく再利用が可能な物
②小型家電や粗大ごみ等すぐには処分ができないもの

については、頭を悩ませられました。

まず、①の再利用が可能なものの手放し方については、ぱっと浮かぶのはメルカリやラクマ等のフリマアプリかと思います。

リサイクルショップよりは高めに売れる可能性が高いことから、特に購入価格が高かったものなどはまずはメルカリに出してみる、ということをしていました(メルカリを選んだのは、利用者が多く、売れるのも早いのではないかと思ったためです。)

でも、フリマアプリって、売れるまでは結局家の中でスペースを占拠されてしまうんですよね…。

ですので私は、出品にかかる工数も考慮しながら最低価格と販売期間を自分の中で設定し、価格や期間がオーバーしてしまったものは出品を取り下げ、纏めてリサイクルショップに持っていくことにしました。

また、まだチャレンジしたことはありませんが、ワールドギフト等の寄付もいずれ利用してみたいなと思っています。

こちらは、いくらか手数料を支払い、自宅で不要になった物を箱に詰めて送り、必要な人に再利用してもらうというものです。

子供のおもちゃなんかは箱等を捨ててしまっており、リサイクルショップでの買い取りがあまり期待できない、けど状態は悪くないというものもあるので、そういったものが溜まってきたら一度利用してみようと思っています。

次に②の小型家電や粗大ゴミですが、これらは自治体によっても取り扱いが異なるかと思います。

例えば同じ県内でも、月に1回いつも利用しているごみ置き場で収集してくれる自治体もあれば、平日に予約して持ち込まなければならない自治体もあったり…

私が住んでいる自治体では平日に予約して持ち込みが必要だったので、仕事がある関係上、処分がかなり大変でした。

夫と休みを合わせ、一気に持ち込みをしましたが、できればゴミ置き場で収集して欲しいなあと思います。

以上が私の物の手放し方です。

つづく



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?