見出し画像

【断捨離】おもちゃの断捨離は難しい #151

久々に断捨離のお話です。

昨年末に実施した大断捨離祭り。
これは、私の物と共用の物が対象でした。
つまり、夫と娘の物は対象外。
※娘の服は娘の管理下にないため断捨離済み

夫は元々そこまで物が多いわけではないので一旦放置。
問題は娘の…おもちゃ!
これは娘のせいではなく完全に私のせいなのですが、昨年までの物欲大魔神だった私が「これもよさそう」「これもかわいい」と買い与えた結果、子供部屋が埋まるほどの量に…

一旦本人が全く使っていない赤ちゃん時代のものは捨てたものの、残りの物は、大人目線では使わなそうだとしても本人の意思を確認することなく捨てることもできず…
本人の意思を確認すると、必ず「まだつかうの」と返ってきます。

どうしたものかなあと考えあぐねていました。

ひとまず色んな断捨離系の本やブログを読み漁ったところ、皆さん口を揃えて「新しいおもちゃが入ってくるときが一番の断捨離しどき」と言っていたので、あまり焦らず、そのタイミングで捨てられるものだけ捨てるか…と方針を決定。

以来、プレゼントをもらうとき、ハッピーセットのおもちゃをもらうとき、ユーフォ―キャッチャーでぬいぐるみをとったとき…とにかく何か新しいものが入ってくるたびに、入ってくる数×1.5倍の数を減らすことを目標に、娘には「新しくお迎えするための場所をつくろうね」と声掛けをし、断捨離を決行。

このやり方だと娘も気持ちよく断捨離してくれるので、本当にちょーっとずつではありますが、おもちゃを減らすことができています。

また、月初に断捨離チャレンジというものを親子ですることにしました。

「ママも5個物を捨てます。娘ちゃんも今から捨てられるものを5個見つけてください。よーいどんっ!」

と断捨離競争をすることで、ほぼ強制的に毎月5個は物を減らすことができています。

…大抵小さなフィギュア等を選んでくるので、嵩はあまり減りませんが…捨てる習慣作りが大事だと思うので、あまり気にしないようにしています。

我が家は11月12月に誕生日⇒クリスマスと、おもちゃが入ってくる時期が重なっているため、また年末頃が大断捨離祭りになりそうな予感がしています。

来年は、もう少しすっきりした子供部屋にしたいところ。。

それではまた、ごきげんよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?