薬草デビュー 36-②前立腺肥大の妙薬 イノモトソウ カポレ平田真知子先生の記事から

 

20gは結構大量。敷地だけで3ヶ月持つのか心配

ヘパーデン結節の妙薬と知り、イノモトソウを煎じて飲むようにしています。

カポレの平田真知子先生の記事を読みすすめると更に前立腺にも良い効果があるとのことです。

鳥の足のような葉っぱ


[イノモトソウ]お茶代りに飲むと尿の出がよくなる薬草  肩こりや捻挫の湿布薬にも

イノモトソウは、前立腺を元の大きさに戻すことはできないものの、おしっこを通りやすくしてくれます。また、漢方の世界では、イノモトソウの薬効は「筋」です。筋を和らげることから、炎症を鎮める湿布薬になります。【解説】平田真知子(薬草コンサルタント)

カポレ平田真知子先生の記事より

おしっこの通りをよくする薬草
男性にしかない臓器の一つに、前立腺があります。前立腺は、年を取るとだんだん大きくなって尿道を圧迫するため、おしっこが出にくくなったり、頻尿になったりします。気になりだすと、外出するのも嫌になってくるようです。 今回、取り上げる「イノモトソウ」は、そんな前立腺の悩みに持ってこいの薬草です。大きくなった前立腺を元の大きさに戻すことはできないものの、おしっこを通りやすくしてくれます。

カポレ平田真知子先生の記事より

前立腺に効くという健康食品の宣伝をよく見かけますが、わざわざ買わなくても、イノモトソウなら周りにいくらでもあります。ぜひ活用してください。

イノモトソウは、“井の許(元)”というように、井戸の周りや、湿り気のある山道の崖、石垣の間など、ジメジメとしたところに生えているシダの仲間です。
丈は30cmほどで、葉は鳥が足を広げたような形をしているので、その見た目からトリノアシとも呼ばれます。
5月に新芽が出て、夏に成長しますから、採集するには10月頃が最も適しています。
そのまま冬を越しますが、葉先が枯れて変色するので、年内に採取したほうがきれいなものを使えます。葉が細く、葉裏に茶色の斑点がある胞子葉と、やや幅広の栄養葉の2種類があり、どちらも同じように使えます。 多くの薬草は、乾燥させて使いますが、イノモトソウは、葉がシャカシャカと軽く、採取したときから半乾燥品のようなものですから、取ってすぐに使えます。

カポレ平田真知子先生の記事より

使い方は、煎液が一般的です。やかんで500mlの水を沸かし、ひとつかみ(約10g)分のイノモトソウを弱火で水が半量になるまで煎じ、朝昼晩と分服します。ほかの薬草とブレンド茶にして、お茶代わりに飲んでもよいでしょう。

カポレ平田真知子先生の記事より

おしっこがジャンジャン出る!
入院を無事回避

だいぶ前の話ですが、私が指導する薬草の会のメンバーに、前立腺が悪くなり、トイレのない野歩きには行けなくなったという男性がいました。 その人のために、みんなでイノモトソウを山のように取ってあげたところ、大喜びで自転車の前と後ろに積んで帰りました。その後、煎液にして飲み始めると、おしっこがジャンジャン出だしたということです。 それとは別に、「前立腺が悪くて入院せんといかん」と心配していた男性も、イノモトソウをお茶代わりに飲んでいたら、やはりおしっこがジャンジャン出るようになり、入院しなくてもよくなったそうです。イノモトソウで前立腺がよくなったという人はたくさんいます。

カポレ平田真知子先生の記事より

また、漢方の世界では、クルミは脳、アズキは腎臓をよくするというように、姿が薬効を表す「相似の理論」という考え方があります。
それでいくと、筋肉の繊維のような形をしたイノモトソウの薬効は「筋」です。
筋を和らげることから、肩こり、ねんざ、突き指などに効果があります。
そこでもう一つ、炎症を鎮める湿布薬をお教えしましょう。
湿布には、イノモトソウを粉にしたもの、または濃い煎じ液を使います。
これを小麦粉と混ぜ合わせ、水を加えて、耳たぶの硬さに練り上げます。
食品用ラップの上にこれを均一に延ばし、炎症のある部分にはりつけます。
熱を持っていると、湿布が乾いてきますから、乾いたら取り替えるをくり返します。
5回もくり返したら、だいたいの症状は治まると思います。 みんな何かあるとすぐ病院へ行きますが、化学薬品のない時代は、こうして自然の草木や鉱物を利用していたのです。もっと草木の持つエネルギーを見直したいものですね。

カポレ平田真知子先生の記事より

イノモトソウの湿布の作り方と使い方 【用意するもの】 ・イノモトソウの葉(3~10g) ・小麦粉(3~10g) ・水(適量) 【作り方】 ①ボウルに乾燥させたイノモトソウの葉を入れ、すりこぎを使って粉末にする。小麦粉、水を加えて、耳たぶの硬さになるまでよく混ぜる。葉と小麦粉の量と割合はお好み。 ②はりたいところの大きさに合わせてカットした食品用ラップの上に、①を広げる。 ※余った①は食品用ラップをして冷蔵庫で乾かないよう保管。 【使い方】 症状が気になるところにはる。乾いたらはり替える。症状が気にならなくなるまでくり返す。

カポレ平田真知子先生の記事より

平田真知子(ひらたまちこ)先生の略歴

昭和45年より独学で薬草の研究を始め、その後、長崎市の植物学者・高橋貞夫先生に師事し、薬草研究を行う。昭和60年より各地の薬草会の指導を始め、自治体の健康づくり大会で健康相談や、保健所、公民館、老人会や農協などで講演など行う。主宰する「薬草の会」には数百名もの会員が40~100歳という幅広い年齢で在籍している。会員は皆、声にハリがあって大きく、肌ツヤよく、認知症やがんとは無縁で過ごしている。

🍃☘️🌱🌿💚🍂☘️🌱🌿💚

素晴らしい❇️💚

イノモトソウ20g水500ccを40分弱火で

今日で二日目イノモトソウ煎じ薬。茎は長いので切った方が良いですね。
私の二番煎じを主人が飲んでいます。
3ヶ月は飲みたいですが、無くなりそうなので、どこかで見つけてこなくちゃ。
どこにもあると思ってたのに、必要になると見つけるのが大変だったりして。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?