野草デビュー22ヒルガオとコヒルガオの違い



上がヒルガオ、下がコヒルガオ

ヒルガオ、コヒルガオが同じように咲いています。
川沿いの植え込みそれぞれの場所です。
ヒルガオとコヒルガオの違いがわからなくていっしょくたにしてしまいました。
ヒルガオの効能は各薬草の本にありますが、コヒルガオはないので、2つ同じものではないのねと、気がつきました。

ブログ「みかんの花日記」さんに詳しい違いの記事がありました。(👋😆🎶✨ありがとうございまーす。謎が解けてうれっしい)
以前にヒルガオの天ぷらとおひたしを作って載せましたが、最初に摘んだのはコヒルガオで、写真映えが悪いので向こうのピンクの花の写真を載っけたみたいです。

花の色で一目瞭然かも。

コヒルガオは薄ピンク

ヒルガオはピンク
コヒルガオは小ぶり
ヒルガオはコヒルガオより大きい



ギザギザのコヒルガオ



スルスルのヒルガオ

さらに
コヒルガオの花近くの茎はギザギザがあり
ヒルガオの花近くの茎はスルスル

ひとつ知識が増えたようです。

ありがとう❤️
暑い夏もヒルガオとコヒルガオで又々お散歩が楽しくなりそうです。

去年は川沿いのカルガモや鳥ばかり見ていました。
同じ道なのにその時目に入っていた野草たちは季節を感じるだけでお花が咲いてる~とだけ感じてました。
その野草たちを食べてる、役立てるようになったとは、自分でもビックリしています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?