見出し画像

【MTGA ブロール】5割勝てたデッキ構築〈エーテリウム造物師、ブレイヤ〉

 今更ですが、mtgのカードイラストはどれもきれいでサムネ映えするものばかりでいいよね(今更)…。
  この記事では、mtgアリーナにおける統率者戦的なフォーマット「ブロール(旧ヒストリックブロール)」において、10戦以上行った際の勝率が50%以上だったデッキを紹介いたします。
 ブロールやったことないけど興味ある!という方は詳しい構築ルールなどについてwikiを参照してみてください。夏だ!MH3だ!ブロールだ!
 みんなもブロール、やろう!


統率者

 今回の統率者はこちら、エーテリウム造物師、ブレイヤです。

 緑以外の4色を持つアリーナでは初めての、紙の方でも2枚目のカード。もうそれだけで特別感があって好き。アラーラ次元の断片の1つエスパー出身の女性で、ジャンド断片を探索中にエーテリウム(エスパー断片で多用される霊気を封じ込めた魔法の合金)の製造に必要なカルモットとよばれる赤石を発見したブレイヤをカード化したものになります。
 カードの性能を見てみましょう。4色が必要とは言え4マナ4/4という標準スタッツに、ETBで1/1飛行機械トークン2体を生成でき、実質4マナ6/6と優秀なスタッツを持ちます。また自身もアーティファクトであるため戦場に出ただけでアーティファクトが場に3体並ぶため、各種アーティファクトを参照するカードとの相性も良好。このカードのメインの能力は②マナとアーティファクト2つを生け贄に起動できる能力で「プレイヤーかプレインズウォーカーに3点ダメージを与える」「クリーチャー1体に-4/-4修整を与える」「5点ライフゲインする」から一つを選べる能力を持ちます。中でもクリーチャーへのマイナス修整は修正値が大きく幅広い範囲のクリーチャーに対処できるため優秀です。生け贄に捧げられるアーティファクトはトークンでも何でもよく自分自身を生け贄にしてもよいので、マナさえ立っていればすぐに能力を起動できる扱いやすさも魅力。また起動にターン1制限がなくタップも必要ないため、アーティファクトを多く展開できていれば複数回の起動も可能。複数回起動できれば相手の重量級フィニッシャーにも対処できるようになります。他の3点火力やライフゲイン能力は、アーティファクト2つの生け贄が必要な割に数値が低めでコスパは悪いですが、ライフが少ない状況で粘ったり詰め切れなかった最後の数点を削り切ったり、細かいところでの活躍が期待できる腐りにくい能力です。
 総じて、アーティファクトを継続的に供給できるシステムさえあればクリーチャーやプレインズウォーカーを継続的に除去できるため、盤面制圧力が非常に高いクリーチャーです。固有色として緑以外の4色を使用できるため、各色に存在するアーティファクトシナジーを持つカードを豊富に採用でき、システムを構築しやすい点も非常に構築がはかどりますね。混沌の作り手、ヤン・ヤンセンのデッキを作った時にも述べた気がしますが、自分は特にアーティファクトにフィーチャーした盤面でガチャガチャする系のデッキが大好きなので、この手の統率者はがぜんやる気が出ます!
 というわけで今回はこのエーテリウム造物師、ブレイヤを統率者とした、アーティファクトガチャガチャデッキを作っていきます。

デッキ構築

アーティファクトを参照するカード

 ブレイヤ自身がアーティファクトであり、さらにETBで生成される飛行機械トークンもアーティファクトなので、アーティファクトを参照するカードとの相性は非常に良いです。そのためまずは、アーティファクトを参照する能力を持つカード達を突っ込んでいきます。特にブレイヤはアーティファクトの生け贄により能力を起動するため、アーティファクトが生け贄に捧げられるかアーティファクトが戦場を離れたときに誘発する能力持ちは優先度を上げて採用しています。

ETBで平地を持ってこれる2マナファクト。7マナと戦場か墓地のアーティファクト1つを追放すると
裏返り、ノームクリーチャー2体を生成し全体+1/+1修整を行うアーティファクトになる。白マナ
さえあれば序盤の土地伸ばしを安定させられ、ゲームが長期化した際にはマナフラ受けにもなる。
なにより、戦場に先置きできマナフラ受けもできるアーティファクトであることが重要で、
さっさとゲームを畳みたいときにはブレイヤの生け贄能力の種にできるのも優秀。
ETBでトップ4枚からアーティファクトを持ってこれる工匠。また毎ターン1回だが
アーティファクトが戦場に出るたび+1カウンタ―を1個置ける。持ってこれるアーティファクトに
制限がなく、またデカくなる能力もトークンでも誘発するため、アーティファクトデッキなら
まず採用を検討できる優秀なクリーチャー。
ETBでタップ状態のクリーチャーに5点ダメージを与えられる瞬速持ちのアーティファクト。
4マナとアーティファクトで作製でき、アーティファクト2つのタップで搭乗可能な5/5の機体
になる。作製持ちのファクトに共通して言えることだが、ETBで仕事を半分終えているため
ブレイヤの生け贄の種に問題なくできるのがデッキにマッチしていて強力。5点ダメージという
数値も大きくシェオルドレッドをはじめとした幅広いクリーチャーに対処できる。
自身やアーティファクトが場に出るたびクリーチャーに+1/+1修整と警戒を付与できる
置物ファクト。宝物やパワーストーン、手掛かりなど手軽に出るトークンでも誘発するため、
1ターンに何度も誘発させることが可能で、アーティファクト系デッキで出た適当な1/1トークンを
馬鹿にならないサイズのアタッカーにできる。警戒も付与できるため攻撃後の隙もカバーできると
アーティファクトデッキのコンバット面を大幅にサポートしてくれる。
ダブルシンボルだがマナレシオ1で警戒を持ち、攻撃時1/1ファクトトークンと、
アーティファクトクリーチャーを+2/+2修整できる「鍛えられた鋼」を手札に
創出する。3マナで攻撃できるまで仕事できないのは隙が大きいが、1回でも
攻撃が通ればアーティファクトクリーチャーを強力にサポートする鍛えられた鋼を
生成できるので、1回誘発できるだけでリターンは大きい。
ETBでP/Tがコントロールしているクリーチャーやアーティファクトの数に等しいノーム
クリーチャートークンを生成する。メインフェイズ開始時にアーティファクトやクリーチャー5つをタップすると裏側の土地になり、アーティファクトやクリーチャーを唱えるたび同トークンを
生成できる土地になる。アーティファクトを多用するデッキなら自然と条件を満たせるため、
単純にクソデカトークンを量産する手段として採用。
ETBでほぼ全体除去。5マナで作製でき、裏返ると飛行5マナ5/3、呪文を唱えるたび
相手クリーチャーの攻撃を縛るか、相手が攻撃するたび呪文を唱えられなくなる能力持ちの
ゴーレムになる。アーティファクト枠で全体除去できるカードは貴重で、裏返れば無視できない
性能の飛行クロックになれる。自身のクリーチャーでないアーティファクトは巻き込まないので、
全体除去後場に残った適当なアーティファクトから作製できるのが強力。当然ETBで半分仕事を
終えているので、生け贄の種としても使える。
ETBで1枚切削し1ドロー。6マナで作製し攻撃時クリーチャーかアーティファクト1つを
タップorアンタップできる6/6ゴーレムになる。表裏ともにマナコストに対するコスパは標準以下だが、ETBで半分仕事を終える軽量アーティファクトであることがこのデッキでは重要。
窯焼きのレンガ同様、生け贄の種にするもよし、裏返りそうなら追加のクロックとして
運用するもよしと、柔軟な運用が可能。
攻撃時地図トークンを生成し、終了ステップ開始時にこのターンアーティファクトが
2つ以上場に出ていれば、戦闘ダメージを与えるだけで1ドローできる
泥棒カササギを戦場に創出できる。自身のスタッツは2/1と貧弱で戦闘ですぐに
打ち取られてしまうが、これ以外にアーティファクトを展開する手段があれば
継続的なドローソースを生成でき容易にハンドを補充できる。
アーティファクト呪文を唱えるだけで調査ができる工匠。さらにアーティファクトの
起動型能力のコストを①少なくする能力も持つ。単純に②マナの起動型能力が①マナで
起動できるようになるのが強力で、ブレイヤの起動型能力も①マナに軽減できる。
継続的に手掛かりトークンを生成できるだけでもブレイヤの生け贄の種の供給源と
なれるため強力で、ブレイヤとの相性が非常に良い1枚。
ETBで相手にクリーチャー1体の生け贄を強要するアーティファクト。5マナとクリーチャーで
作製すると裏返り毎ターン1点ドレインする置物になるが、ぶっちゃけマナコストのわりに
コスパは悪くあまり作製することはない。もっぱら相手のクリーチャーを1体持っていったあと
生け贄の種として活用するのが主。
ETBで相手の手札からファクトやクリーチャー1枚を選んで捨てられる2マナファクト。
6マナとクリーチャー2体で作製しそこそこのスタッツのクリーチャーになれるが、
ぶっちゃけクリーチャー2つを要求する割に性能は控えめ。税血の刃同様、
ETBで仕事を終えたら生け贄の種にするのが主な用途。
ETBでカードを1枚捨てさせ、できなかった相手一人につき1ドローできる。
4マナと重いが、親和を持つためアーティファクトが3つ以上並んでいれば
黒1マナで戦場に出せる。ブレイヤが場に出れば一気にアーティファクト2つが戦場に出るため、
それだけで3マナ軽減でき相性がいい。
アーティファクトが戦場に出るたびクリーチャーに+1/0と速攻を付与でき、
解決時4つ以上アーティファクトをコントロールしていれば裏返り、
アーティファクト分だけパワー修整と速攻を付与できる土地になる。
ブレイヤが場に出るだけで裏返る条件を達成でき、実質的にマナファクトとしての役割を
果たせる点も強力。
私の記事ではおなじみアーティファクト系デッキのリーサルウェポン。
トークンでもなんでも出ればカウンターが乗り、4マナと自身を生け贄に
クリーチャー1体とプレイヤーにカウンター分のダメージを飛ばせる。書式の都合
対象のクリーチャーが戦場を離れてもプレイヤーへの火力が立ち消えになることはないのも
うれしいポイント。
②マナとタップでアーティファクト1つを3/3ゴーレムに変換できるサクリ台。
2マナ設置2マナ起動という軽さで適当なトークンを打点に変換できるのが強力。
ETBの2点火力も馬鹿にならず、状況によってはこれ一枚でかなり盤面の状況を
改善できることも。
戦闘開始時という限られたタイミングではあるが、適当なアーティファクトを
わずか①マナで3/1のクロックに変えてくれるゴブリン。生成されるトークンには
速攻が付いているので、出たターンから攻撃に参加できる。
先読を持った2マナ英雄譚。大抵2章でファクトの数分タップし、
クリーチャー除去に使うのが主な用途だが、アーティファクトの少ない序盤は
1章から入り飛行機械トークンを生成したりと柔軟な運用ができる。
ETBで1/1飛行機械を生成し、アーティファクトを生け贄にクリーチャーのパワー修整か
衝動的ドローを行える工匠。単純にこれ1つで2つ分のアーティファクトカウントになる
うえ、適当なアーティファクトを状況に応じてアドバンテージや打点に変換できる。
毎ターン1回アーティファクトを唱えるたび3/1恐竜トークンを生成でき、
恐竜が攻撃するたびその数に等しい宝物トークンを生成できる置物。
単純にアーティファクトを唱えるだけで打点強化+マナ加速になる点が非常に強力。
ETBおよび1ターンでアーティファクトが3つ以上場に出ていれば、
3/3ゴーレムトークン1体を生成できる。3つ以上アーティファクトが
戦場に出るという条件はかなりきついが、このデッキではブレイヤが
アーティファクト3つ分になるため、ブレイヤが場に出るだけでゴーレム生成の
条件を満たすことができ相性が良い。
ETBで4/4ゴーレムを生成でき、7マナで作製するとアーティファクトが出たターンに
4/4ゴーレムを生成できるようになるアーティファクト。7マナかかるとはいえ、
継続的に4/4トークンを生成できるのは強力。ETBで一枚分の仕事はしているため
生け贄の種として使ってもいいが、できれば裏面も活用したいところ。
アーティファクトが戦場に出るたび海賊の上に+1カウンターを乗せられる船長。
このデッキでは海賊がほとんど存在しないため、実質ファクトが出るたびデカくなる
継ぎ接ぎ自動機械のような感覚で用いる。何も能力はついていないが、トークンでもなんでも
戦場に出るだけで誘発するため継ぎ接ぎ自動機械よりも雑にデカクなってくれる。
ETBで調査を行い、アーティファクト生け贄に捧げるたび+1カウンターを
自身に置くドレイク。ブレイヤの起動型能力や、このデッキに複数採用されている
アーティファクト関連のサクリ台、果ては宝物や手掛かりなど各種アーティファクトトークンの
生け贄に誘発してデカくなってくれる。本体もアーティファクトであるため、
各種アーティファクトシナジーのカードの恩恵を受けられるなど、デッキの多くのカードと
シナジーしてくれる相性の良いカード。
ETBで1/1飛行機械を生成でき、裏返るとパワーがアーティファクト数に等しい飛行を持つ
搭乗1の機体になるバトル。このデッキでは早期にクリーチャーが並ぶためバトルを
裏返しやすく、アーティファクトが大量に並ぶこのデッキでは一撃必殺級のパワーになって
くれることを期待して採用。搭乗コストが1なのも適当な1/1トークンで搭乗でき相性がいい。
+1で占術しアーティファクトをタップすれば1ドロー、-2で飛行機械トークン2体を生成、
-4でアーティファクト呪文のマナコスト軽減とファクトクリーチャーの全体修整の紋章を
得られる4マナのサヒーリ。アリーナ版では+1能力に修正が入り、アーティファクトを
コントロールしているだけでドローできるようになりより使いやすくなった。奥義が-4と
軽いため、+1を連打し早めに奥義を起動してアーティファクトの大量展開につなげる動きが
単純にして強力。
ETBで2回調査を行い、アーティファクトを生け贄に捧げていたターンに1/1飛行機械を
生成できる鞄。煌く機械ドレイク同様アーティファクトを生け贄に捧げる行為と
シナジーするアーティファクトで、ドレイクが縦に打点を伸ばすのに対し鞄は横にクロックを
展開することができる。ブレイヤの起動型能力に応じて生け贄の種をさらに供給でき、
非常に相性の良い1枚。
戦闘開始時に2/1トークンを生成し、ターン終了時まですべてのトークンを選ばれたトークンの
コピーにしてくれる工匠。ついでにすべてのトークンに速攻を付与してくれるのが地味に優秀。
このデッキではブレイヤが飛行機械トークンを生成できるので、すべてのトークンを
飛行クロックに変換できるだけでも優秀。トークンはクリーチャーでなくてもいいので、
手掛かりや宝物をクロックに変換したり、逆にクリーチャーを宝物や手掛かりなどで
アドバンテージに変えたりと、器用な立ち回りができる模様。
かの頭蓋囲いを彷彿とさせる、アーティファクトの数だけパワーを修整する装備品。
色が赤黒になりインスタントで装備できなくなった代わり、生体武器になり
タフネス修整が1増えなぜかコッモンでの収録となった。このデッキでも大量に
アーティファクトを展開できるので、相当な打点のクロックを継続的に用意できる。
なおパウパーでは発売前に禁止措置が取られた模様。残当。
自分ターン中にアーティファクトが戦場を離れるたび、毎ターン1回1/1構築物
トークンを生成できる。自身もアーティファクトのサクリ台であり、生け贄の種さえ
あれば自ら能力を誘発させに行ける自己完結した能力を持つ。当然ブレイヤの能力
起動でも誘発し、生け贄の種を即座に補充できるのも優秀。
ETBでこれ以外のアーティファクトクリーチャーの上に+1カウンターをおける、
変則的なアーティファクトロード。このデッキで大量に出てくる1/1トークンの打点を
底上げしてくれる他、ブレイヤもアーティファクトであるため強化できる。
自身も接合2を持ち、生け贄の種にした後も打点を減らさずに盤面を維持できる点もデッキとの相性が良い一枚。
以前統率者デッキを組んだヤン・ヤンセン。なにがしかのアーティファクトを
生け贄にトークン2つを生成できるサクリ台。単純に盤面のアーティファクト数が
1増えるだけでも優秀で、ブレイヤの能力起動用の生け贄の種2つを一気に用意できる
ため、非常に相性が良い1枚。
アーティファクト呪文を唱えるたびデカくなる構築物。「唱えたとき」誘発なので
1ターンになんども誘発させるのは難しいが、護法②が②マナクリーチャーとしては
頼もしい除去耐性になっている。
アーティファクトや無色の呪文に瞬間を付与するアーティファクト。
さらに呪文のマナ総量がパワーよりも大きいならば自身の上に+1カウンターを置けるので
放っておくと馬鹿にならないサイズの飛行クロックになる。
戦闘開始時1ドローし、アーティファクトやクリーチャー1つを手札から追放すれば
3/3ゴーレムであることを除きそれのコピーであるトークンを作れるアーティファクト。
単純に毎ターン1アドとれるうえ、マナ不要で手札のアーティファクトやクリーチャーの
コピートークンを生成できる点が唯一無二。

アーティファクトトークンを生成できるカード

 ブレイヤの能力を起動するためには、常に場に複数アーティファクトが並んでいる状態にしておく必要があります。そのため特段アーティファクトとのシナジーはないけど、アーティファクトトークンを継続的に生成でき、生け贄の種を供給できるカードを突っ込んでいきます。

令和の調整版苦花。トークンが飛行を持たずブロックできないなど
戦闘面でのクロック性能は落ちた代わりに毒性が付き、毒殺も視野に入れられる
ようになった。このデッキではほぼノーコストでアーティファクトを毎ターン生成できる
だけで採用圏内。毎ターンライフロスのペナルティはあるが、ブレイヤのライフゲイン能力で
帳消しにできるのでほぼデメリットはない。
クリーチャー呪文を唱えるだけで、1/1トークンかアーティファクトトークンのコピーを
生成できる工匠。このデッキでは1/1トークン以外に飛行機械や3/3ゴーレム、クソデカ
ノームトークンなどコピーする対象にも困らず、そうでなくとも1/1トークンを継続的に
生成できる手段というだけでも優秀。
自分ターン中の相手の行動を封じる強力なクリーチャー。
このデッキではついでのようについている兵士の数だけ攻撃時
1/1トークンを生成する能力を目当てに採用。相手にとっては無視できない存在なので
除去の避雷針になってくれる点も優秀。
攻撃するだけで1/1アーティファクトトークンを生成できるクリーチャー。
飛行を持つので能力を誘発させやすい点も使いやすい。おまけのドロー能力は
このデッキでは本当におまけ程度。
アップキープに宝物トークンを生成できる人間。相手にも宝物トークンを
渡してしまうデメリットはあるが、攻撃時に相手のコントロールしているアーティファクトの
数だけ相手にダメージを与えられる攻撃的な性能をしている。このデッキでの宝物の価値は
非常に大きく、ブレイヤの生け贄の種になるのはもちろん、自ら生け贄になるマナソースなので
各種生け贄関連のシナジーを満たせるのも優秀。そんな宝物トークンをコスト不要で毎ターン
生成できるこのカードはデッキとの相性が非常にいい1枚。
戦闘開始時に速攻を持つ1/1飛行機械トークンを生成できる工匠。
トークンは終了ステップに生け贄に捧げなければならないが、このデッキでは
ブレイヤや各種サクリ台の生け贄の種として活用できるのでデメリットはほぼない。

各種アーティファクトカード

 デッキの様々なカードとシナジーする、各種アーティファクトカードを突っ込んでいきます。特に除去やリソース補充を担ってくれるアーティファクトは積極的に採用しています。

追加コストとしてアーティファクトやクリーチャーを生け贄に捧げなければいけないが、
1マナでマナ総量に際限なくアーティファクトやクリーチャーを追放できる置物除去。
ついでに護法②という若干の除去耐性が付いているのも1マナの置物としてはありがたい。
対戦相手が各ターン初めてクリーチャーでない呪文を唱えるたびマナを要求し、支払わなければ
ドローできる、1マナにしては破格の性能のクリーチャー。地味に要求するマナ量はパワー依存
なので、各種サポートカードでパワーを上げてやれば相手の非クリーチャー呪文にかなりの課税を
行える。
2マナ以下という縛りはあるが、わずか1マナで土地でないパーマネントに広く対処できる
アーティファクト。
ETBで1/1トークンを生成しそれに装備できる、生体武器のような装備品。
装備クリーチャーに+1/+1修整と、タップとこの装備品を生け贄にエンチャやファクトを破壊
できる能力を付与する。実質2マナ2/2と最低限のクロックとして場に出せるうえ、
白1マナのみで相手の厄介な置物を睨めるのが強力。
2マナでマナ総量3以下のクリーチャーを追放できる置物除去。
エンチャントではよくみる2マナの追放置物だが、アーティファクトでこの手の性能の
ものはめずらしい。クリーチャー限定だが死亡時誘発持ちを後腐れなく処理でき、
各種アーティファクト参照カードの恩恵も受けられるので十分採用圏内。
終了ステップにこれ以外に2体以上のクリーチャーをコントロールしていれば1ドローできる
アーティファクト口―チャー。一応4マナで自前でトークン生成もできるが、このデッキなら
あらゆる手段で簡単にクリーチャートークンを生成できるため条件を満たしやすい。
ETBで2枚切削2枚ドロー。アップキープ開始時落魄8を達成していれば裏面の伝説の土地になる。
裏面土地は、そのマナを使いパーマネントが唱えられるたび場のパーマネント一つがその呪文の
コピーになるという変わった性能の土地。正直裏面はゲームが長引いたときに利用できればいいな
程度で、このデッキでは単純にアーティファクトのドローソースであることが重要。
6マナで青トリプルシンボルとコストは重いが、アップキープに占術2を行い、下に送ったカードを自分のターン中プレイできる置物。毎ターンドローの質を上げられるうえ、自分のターンであれば
追放されているカードはいつでも何枚でも唱えられるので、定着すれば見た目以上にリソース補給
能力が高い一枚。
ETBでクリーチャーに5点飛ばせ、余剰ダメージを与えるたび宝物を生成できる機体。
5点という数値は大きく、幅広いクリーチャーを除去できる信頼できる数値。
場に出た後も5/5のクロックとしてコンバットに参加できるのが強力。
ETBでクリーチャーを追放できる装備品。装備したクリーチャーは追放されている
クリーチャーカードのコピーになれる、唯一無二の性能を持っている。
相手の厄介な大型クリーチャーに対処しつつこちらの適当なクリーチャーに装備できれば
爆アドだが、そうでなくとも単純な追放除去としても制限がなく扱いやすい。
ETBでクリーチャーに-5/-5修整か2ドローできるアーティファクト。
出た後はアーティファクトか能力用に②マナ捻出できるマナファクトの役割を果たせる。
除去としても信頼できる修正値なうえ、ドローモードもついており腐らない。また
このデッキではブレイヤの能力起動に必要な②マナを1枚で捻出できるのも強力。
ETBで相手のクリーチャー3体を生け贄に捧げさせ、アップキープに
墓地から好きなクリーチャーを戦場に出せるアーティファクト。定着すれば
継続的にリアニできるので大方勝てるが、9マナという重さはやはりネック。
いつもの便利なマナファクトたち。今回は便利な汎用カード枠のカード達は
入れておらず、アーティファクトであるこれらのマナファクトのみの採用にとどめている。
なにせ4色ですからね、汎用カード枠入れる隙間がなかった。

出来上がったものがこちらになります。

統率者
1 エーテリウム造(ぞう)物(ぶつ)師(し)、ブレイヤ (MH3) 289

デッキ
3 山 (DMU) 273
2 沼 (DMU) 269
4 島 (DMU) 267
3 平地 (DMU) 264
1 A-金(きん)線(せん)使(つか)い、サヒーリ (BRO) 219
1 気(き)前(まえ)のいい略(りゃく)取(しゅ)者(しゃ) (BIG) 11
1 常(とこ)夜(よ)会(かい)一(いっ)家(か)の店(みせ)先(さき) (SNC) 252
1 秘(ひ)儀(ぎ)の印(いん)鑑(かん) (ANB) 117
1 アルガイヴの盾(たて)、ミュレル (BRO) 18
1 汚(お)染(せん)地(ち)帯(たい) (MH3) 218
1 統(とう)率(そつ)の塔(とう) (ELD) 333
1 小(しょう)隊(たい)分(ぶん)配(ぱい)機(き) (BRO) 36
1 煮(しゃ)沸(ふつ)地(ち)帯(たい) (MH3) 225
1 ポータブル・ホール (HBG) 98
1 精(せい)神(しん)石(せき) (WTH) 153
1 危(き)険(けん)地(ち)帯(たい) (MH3) 223
1 虹(にじ)色(いろ)の眺(ちょう)望(ぼう) (SPG) 38
1 ラフィーンの塔(とう) (SNC) 254
1 ザンダーの居(きょ)室(しつ) (SNC) 260
1 冷(れい)鉄(てつ)の心(しん)臓(ぞう) (CSP) 136
1 被(ひ)災(さい)地(ち)帯(たい) (MH3) 226
1 モックス・アンバー (BRR) 35
1 急(せ)かされるドローン職(しょく)人(にん) (MKM) 131
1 鬼(おに)流(りゅう)の金(かな)床(とこ) (NEO) 230
1 スクレルヴの巣(す) (ONE) 34
1 造物師ガルマ (Y23) 1
1 軍(ぐん)団(だん)の成(せい)形(けい)機(き)械(かい) (BIG) 12
1 市(し)民(みん)の鉄(かな)梃(てこ) (SNC) 8
1 刷(さっ)新(しん)された使(つか)い魔(ま) (MH3) 105
1 煌(きらめ)く機(き)械(かい)ドレイク (MKM) 205
1 同(どう)化(か)の神(しん)盾(じゅん) (OTJ) 192
1 マグマ用(よう)ガレオン船(せん) (LCI) 157
1 税(ぜい)血(けつ)の刃(やいば) (LCI) 128
1 永(えい)遠(えん)溢(あふ)れの井(い)戸(ど) (LCI) 56
1 戦(せん)慄(りつ)の容(よう)貌(ぼう) (LCI) 129
1 ウルザの空戦艇、リベレーター号 (BRO) 237
1 探(たん)査(さ)装(そう)置(ち) (LCI) 146
1 反(はん)転(てん)された氷柱(つらら) (LCI) 60
1 巧(こう)妙(みょう)な鍛(か)冶(じ) (AFR) 21
1 継(つ)ぎ接(は)ぎ自(じ)動(どう)機(き)械(かい) (NEO) 254
1 コズミュームの略(りゃく)奪(だつ)者(しゃ)、風(ふう)雲(うん)船(せん)長(ちょう) (LCI) 227
1 鑑(かん)識(しき)の利(り)器(き)師(し) (MKM) 57
1 龍(りゅう)火(ひ)花(ばな)の反(はん)応(のう)炉(ろ) (NEO) 137
1 薄(はく)暮(ぼ)薔(ば)薇(ら)の聖(せい)遺(い) (LCI) 10
1 混(こん)沌(とん)の造(つく)り手(て)、ヤン・ヤンセン (HBG) 235
1 同(どう)化(か)のヴェール (ONE) 37
1 ブレイヤの見(み)習(なら)い (MH2) 117
1 カラデシュへの侵(しん)攻(こう) (MOM) 234
1 オルテカの現(げん)象(しょう)織(お)り (BIG) 3
1 ヨーティアの宣(せん)戦(せん)布(ふ)告(こく) (DMU) 153
1 マイトストーンとウィークストーン (BRO) 238
1 ガラスの棺(ひつぎ) (WOE) 16
1 バネ仕(じ)掛(か)けの鋸(のこ)刃(ば) (LCI) 36
1 ファイレクシアへの門(もん) (BRO) 240
1 電(でん)結(けつ)のシカール (MH2) 184
1 人(じん)体(たい)改(かい)造(ぞう)機(き)の供(く)犠(ぎ)台(だい) (BRO) 124
1 適(てき)合(ごう)の結(けっ)節(せつ)点(てん) (BIG) 25
1 窯(かま)焼(や)きの煉(れん)瓦(が) (LCI) 6
1 探(たん)偵(てい)鞄(かばん) (MKM) 196
1 不(ふ)安(あん)定(てい)な象(しょう)形(けい)橋(ばし) (LCI) 41
1 叙(じょ)情(じょう)的(てき)創(そう)意(い) (LCI) 161
1 時(じ)空(くう)錨(びょう) (BRO) 82
1 霜(そう)剣(けん)山(ざん)の製(せい)錬(れん)者(しゃ) (NEO) 164
1 純(じゅん)潔(けつ)の監(かん)視(し)者(しゃ)、マルカトール (ONE) 208
1 離(り)反(はん)ダニ、スクレルヴ (ONE) 33
1 エスパーの歩(ほ)哨(しょう) (MH2) 12
1 千(せん)の月(つき)の鍛(か)冶(じ)場(ば) (LCI) 39
1 主(あるじ)の案(あん)内(ない)壁(へき)画(が) (LCI) 233
1 天(てん)空(くう)射(しゃ)の士(し)官(かん) (BRO) 62
1 土(と)地(ち)伝(でん)承(しょう)の案(あん)内(ない)人(にん) (Y24) 7
1 テルカーの技(ぎ)師(し)、ブルーディクラッド (MUL) 101
1 貴(き)顕(けん)廊(ろう)一(いっ)家(か)の劇(げき)場(じょう) (SNC) 251
1 剃(かみ)刀(そり)潮(じお)の橋(はし) (MH2) 252
1 金(きん)属(ぞく)海(かい)の沿(えん)岸(がん) (ONE) 258
1 感(かん)動(どう)的(てき)な眺(ちょう)望(ぼう)所(じょ) (OTJ) 269
1 錆(さび)付(つき)谷(だに)の橋(はし) (MH2) 253
1 黄(おう)金(ごん)沼(ぬま)の橋(はし) (MH2) 247
1 秘(ひ)密(みつ)の中(なか)庭(にわ) (OTJ) 268
1 闇(やみ)滑(すべ)りの岸(きし) (ONE) 250
1 霧(む)霊(れい)堂(どう)の橋(はし) (MH2) 249
1 尖(せん)塔(とう)断(だん)の運(うん)河(が) (OTJ) 270
1 銀(ぎん)色(しき)険(けん)の橋(はし) (MH2) 255
1 鉱(こう)滓(さい)造(づくり)の橋(はし) (MH2) 246
1 黒(くろ)割(わ)れの崖(がけ) (ONE) 248
1 河(か)川(せん)滑(すべ)りの小(こ)道(みち) (ZNR) 264
1 シヴの浅(あさ)瀬(せ) (DMU) 255
1 戦(せん)場(じょう)の鍛(か)冶(じ)場(ば) (BRO) 257
1 針(しん)縁(えん)の小(こ)道(みち) (ZNR) 263
1 連(れん)門(もん)の小(こ)道(みち) (KHM) 260
1 アダーカー荒(こう)原(げん) (DMU) 243
1 頭(ず)蓋(がい)槌(つい) (MH3) 180

 インポート用に英語版のリストも載せておきます。
Commander
1 Breya, Etherium Shaper (MH3) 289

Deck
3 Mountain (DMU) 273
2 Swamp (DMU) 269
4 Island (DMU) 267
3 Plains (DMU) 264
1 A-Saheeli, Filigree Master (BRO) 219
1 Generous Plunderer (BIG) 11
1 Obscura Storefront (SNC) 252
1 Arcane Signet (ANB) 117
1 Myrel, Shield of Argive (BRO) 18
1 Contaminated Landscape (MH3) 218
1 Command Tower (ELD) 333
1 Platoon Dispenser (BRO) 36
1 Seething Landscape (MH3) 225
1 Portable Hole (HBG) 98
1 Mind Stone (WTH) 153
1 Perilous Landscape (MH3) 223
1 Prismatic Vista (SPG) 38
1 Raffine's Tower (SNC) 254
1 Xander's Lounge (SNC) 260
1 Coldsteel Heart (CSP) 136
1 Shattered Landscape (MH3) 226
1 Mox Amber (BRR) 35
1 Harried Dronesmith (MKM) 131
1 Oni-Cult Anvil (NEO) 230
1 Skrelv's Hive (ONE) 34
1 Ghalma the Shaper (Y23) 1
1 Legion Extruder (BIG) 12
1 Citizen's Crowbar (SNC) 8
1 Refurbished Familiar (MH3) 105
1 Gleaming Geardrake (MKM) 205
1 Assimilation Aegis (OTJ) 192
1 Magmatic Galleon (LCI) 157
1 Tithing Blade (LCI) 128
1 The Everflowing Well (LCI) 56
1 Visage of Dread (LCI) 129
1 Liberator, Urza's Battlethopter (BRO) 237
1 Dowsing Device (LCI) 146
1 Inverted Iceberg (LCI) 60
1 Ingenious Smith (AFR) 21
1 Patchwork Automaton (NEO) 254
1 Captain Storm, Cosmium Raider (LCI) 227
1 Forensic Gadgeteer (MKM) 57
1 Dragonspark Reactor (NEO) 137
1 Dusk Rose Reliquary (LCI) 10
1 Jan Jansen, Chaos Crafter (HBG) 235
1 Veil of Assimilation (ONE) 37
1 Breya's Apprentice (MH2) 117
1 Invasion of Kaladesh (MOM) 234
1 Oltec Matterweaver (BIG) 3
1 Yotia Declares War (DMU) 153
1 The Mightstone and Weakstone (BRO) 238
1 Glass Casket (WOE) 16
1 Spring-Loaded Sawblades (LCI) 36
1 Portal to Phyrexia (BRO) 240
1 Arcbound Shikari (MH2) 184
1 Transmogrant Altar (BRO) 124
1 Nexus of Becoming (BIG) 25
1 Clay-Fired Bricks (LCI) 6
1 Detective's Satchel (MKM) 196
1 Unstable Glyphbridge (LCI) 41
1 Poetic Ingenuity (LCI) 161
1 The Temporal Anchor (BRO) 82
1 Sokenzan Smelter (NEO) 164
1 Malcator, Purity Overseer (ONE) 208
1 Skrelv, Defector Mite (ONE) 33
1 Esper Sentinel (MH2) 12
1 Thousand Moons Smithy (LCI) 39
1 Master's Guide-Mural (LCI) 233
1 Skystrike Officer (BRO) 62
1 Landlore Navigator (Y24) 7
1 Brudiclad, Telchor Engineer (MUL) 101
1 Maestros Theater (SNC) 251
1 Razortide Bridge (MH2) 252
1 Seachrome Coast (ONE) 258
1 Inspiring Vantage (OTJ) 269
1 Rustvale Bridge (MH2) 253
1 Goldmire Bridge (MH2) 247
1 Concealed Courtyard (OTJ) 268
1 Darkslick Shores (ONE) 250
1 Mistvault Bridge (MH2) 249
1 Spirebluff Canal (OTJ) 270
1 Silverbluff Bridge (MH2) 255
1 Drossforge Bridge (MH2) 246
1 Blackcleave Cliffs (ONE) 248
1 Riverglide Pathway (ZNR) 264
1 Shivan Reef (DMU) 255
1 Battlefield Forge (BRO) 257
1 Needleverge Pathway (ZNR) 263
1 Hengegate Pathway (KHM) 260
1 Adarkar Wastes (DMU) 243
1 Cranial Ram (MH3) 180

10戦くらいやった後の勝率

untapped. ggより

 勝率は10戦やって60%。先攻後攻ともにだいたい勝率は同じでした。デッキを回していて思ったのは、このデッキの勝ちパターンの多さですね。ブレイヤの能力を起動しまくって勝つこともあれば、早期から軽量クリーチャーで殴り続けてそのまま削り切ることもあり、かと思えば大量のアーティファクトを展開して頭蓋槌の超絶パワーで一撃粉砕したり、とにかくやってて色々できるのが楽しいデッキです。反面システムの構築に時間がかかるため盤面を構築できるまでは劇的な動きができないのが弱点で、引きによっては相手の動きに対処できず負けることもしばしば。また統率者が4色なので、土地の置き方にはかなり気を使う必要があるとも感じました。まぁこれは当然というか4色故しょうがない面ではありますが。
 やっぱり盤面でガチャガチャする系のデッキは回していて楽しいですねぇ…4色使えるのでカードの選択肢も豊富で組んでいてすごい楽しかった!今後もちょくちょくパーツを入れ替えて楽しもうと思います。このカードに限らず、モダンホライゾン3は全体的なカードパワーの高さはやはり感じますが、どちらかといえばシナジーで輝くカードが多い印象でカードを見ていてほんとに楽しいです。これまではスタンのセット以外にはほとんど資産をかけていませんでしたが、今回はモダンホライゾン3を存分に楽しむためにある程度資金を投入していこうと思います。

 現在のリストは改善途中であり、今後も適宜変更していくものになります。気になった方はぜひ自分好みにカスタマイズして使用してみてください。

 それでは、またどこかで。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?