見出し画像

「今年も慰霊の夏がやってきました。3」/昭和二十年1945.08.18占守島での戦いは北海道を守った。 

 昭和二十年八月十五日が終戦の日と言われています。今年もまたその日がやってきて、武道館や靖国神社、各地方の護国神社では慰霊祭が取り行われます。
 しかし、昭和二十年八月十五日のあとも、特にソ連の、日ソ中立条約を破っての侵略があったのです。それに対する、満州で、樺太でそして千島で戦闘が続きました。

 昭和二十年八月十八日、千島列島の最北の島、占守島では、日本軍とニチロ漁業占守島の女性社員が根室港帰還に向けて準備をしていました。
 そのとき、ソ連はスターリンの命令下、千島から北海道を奪取すべく占守島への侵略攻撃を開始したのです。
 それに対して、北海道から千島列島、樺太を守る陸軍第五方面軍司令官樋口季一郎中将は自衛戦闘を命じ、占守島戦車第十一連隊の池田末男大佐は、隊全員を集め、「我々は家郷へ帰る日を胸にひたすらに終戦業務を努めてきた。しかし事ここに至った。そこで諸氏に問う。赤穂浪士のように恥を忍んで将来に仇を報ぜんとするものは一歩前に出よ。あるいは会津白虎隊のように、玉砕をもって日本民族の防波堤となり後世の歴史に問わんとするものは手を挙げよ」と述べたということです。
 そして、そのとき、隊員全員が、雄たけびと共に手を挙げたそうです。
 池田連隊長は、隊の先頭を進み、連隊長は凸凹地帯を見通しを得るため、そして隊の指揮をとるため、戦車から体を出し、ソ連軍へ突撃していき、深く島内に侵攻したソ連軍を撃退したということです。
 連隊長は戦死、その戦車を含む日本軍戦車27両は撃破され、九十六名の戦死者を出しながらも、全ソ連軍を水際まで撃退しました。
 この間、ニチロ漁業占守工場で働いていた女子従業員約四百名は、二十二隻の船に分乗して根室港に帰還できたのでした。

この記述は、全般状況は、

池田末男連隊長の闘いは、

 の最終章の記載に依りました。

 樋口季一郎中将は、樺太での戦いにも自衛戦闘を命じましたが、ソ連の非合法侵略行為により、それでも多くの民間人の悲劇が起きたことを我々は覚えておく必要があります。

 しかし、これら北辺の、終戦記念日と言われる八月十五日の後になっても行われた日本軍の英雄的戦闘により、ソ連の一方的侵略攻勢は弱められ、当初のスターリンの意図を挫き、北海道侵略を押しとどめることができたのです。

 今、われわれはこれらの日本にとって本当に貴重な闘いを皆がしっかりと認識できているのでしょうか?

 私は、これは一例であり、各地で日本軍将兵が終戦記念日と言われる日以降にも戦闘またはそれに準ずる行為を行っていたはずだと思います。そのうちのいくつかを読んだこともあります。

 本日8/11、終戦記念日を前に、樋口季一郎中将の英明と占守島での池田末男連隊長が率いた戦車第十一連隊の闘いをここに記して、慰霊の夏シリーズの(3)とさせていただき、掲載させていただきます。

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?