マガジンのカバー画像

書評

85
読書の喜びは、他のなにものにも代えがたい魅力が有ります。そういった喜びを皆さんと共有すべく、知的刺激を受けた書、好奇心満載の書、ためになる書その他この他、わたしの狭い読書領域の中…
運営しているクリエイター

#家族構造

「『ローマ人の物語』他、塩野七生著作書評リスト」

「ローマ人の物語」他について、塩野七生さんの著作をリスト化します。 ローマ人の物語 1)「ローマ人の物語Ⅰ ローマは一日にして成らず」/初めから面白い|りょうさん (note.com) 2)「ローマ人の物語Ⅱ ハンニバル戦記」/これはめちゃくちゃ面白い|りょうさん (note.com) 3)『ローマ人の物語Ⅲ 勝者の混迷』/帝国の盛衰の歴史、現代と変わらず|りょうさん (note.com) 4)「ローマ人の物語Ⅳ ユリウス・カエサル ルビコン以前」野心、虚栄心の問題|りょ

「出生率低減と歴史人口学 『歴史人口学で見た日本』(文春新書)速水融 を読んで」

エマニュエルトッドから速水融 エマニュエル・トッドについては本コラムで度々触れてきている。大著「我々はどこから来て、今どこにいるのか?」についても度々触れてきている。 上記の既報前者では、日本の出生率低減、人口減少に着いて議論した。日本が現今直面する課題として、最も大きな課題である。これについては他の記事でも記してきたが、識者やメディアで全く議論が足りていないし、日本人自身の危機意識も不足しているのが現状と言わざるを得ない。 エマニュエルトッドがたびたび日本の歴史人口学

「第三次大戦はもう始まっている」(文春新書) 購読のおすすめ

 ウクライナ戦争及びその後の世界を透徹した視線で射抜こうとしています。練達の知恵者、エマニュエルトッドの重篤な危機感がひしひしと伝わってきます。書名がそれを最もよく表現していると言えます。   近々の情勢の推移、歴史、人口動態それに著者畢生の研究である家族構造からウクライナ戦争の意味を解き明かしていきます。著者は70年代に旧ソ連の崩壊を予測し世界を瞠目させたように、これからの世界像を提示して日米欧に警告を鳴らそうとしています。  いわく、この戦争はウクライナ対ロシアの戦争