株は何で儲かったり損したりするのか?

まず、投資といえば株。なので株の話から。

企業は、自分たちの活動にお金を出してほしい、投資してほしいと言って、株を発行します。株でお金を集めるから株式会社です。
株を買うことで、あなたは企業の活動にお金を出す訳です。

株は、一口いくら、という感じで、一株いくら、と募集します。たとえば、ある企業が1000株発行して1億円集めたいとして、一株の値段、つまり株価は10万円になります。

あなたはこの会社の活動は儲かると思い、10万円で一株購入することにしました。
そして1年後、この会社は見事に儲けることに成功し、1億円を2億円にしました。株価は20万円になり、投資したあなたは10万円儲かりました!

これが、株が儲かる基本的な仕組みです。
逆に投資した会社が1億円をゼロにしてしまえば、あなたの持っている株の株価はゼロになり、投資した10万円分の損をします。

利益が出た場合、そのまま持っていてもいいし、利益分だけ分けてほしいと会社に言ってもいい。誰かに株を売って、投資をやめることもできます。
逆に損をした場合も、そのまま持っているか、誰かに株を売って投資をやめるかを選択することになります。

株で儲かる基本的な仕組みについて書いてみましたが、なんか説明不足感がありますよね。
この説明だと、1年経たないと株価がいくらになるか、いくら儲かったのか分かりません。でも、テレビなんかでよく見る「日経平均株価が〜」というニュースのように、株価は日々変わっています。
そして、株で儲けるというと、企業が儲けるのを1年間待つ、というより、日々の変化を利用し、売買して儲けるというイメージのほうが強いと思います。

株価が変わることを変動すると言ったりしますが、なぜ株価は日々変動するのでしょうか。

答えは、株を売ったり買ったりする「株式市場」があり、そこでは様々な「予測」に基づいて日々売買が行われているからです。

株式市場ではいろいろな予測に基づき、株が売買されています。例えばあなたが10万円で買った株の価値が20万円になったので、売ろうと思ったとします。では、次に買う人はどう考えるか?
当然、次に買う人も利益を期待します。その人は、次の年も2倍になる、と予測したとします。そうすると、今の価値である20万円より多少高くても買うはずです。その人は、あなたに21万円で買うと言ってきました。あなたはこれに応じ、企業活動による株価上昇分のほかに1万円余分に儲けました。

市場では、こうした取引が毎日超高速で大量に行われています。あなたは21万円で売りましたが、今の価値より上がると予測している人が多いなら、もっと高値でないと売らないという人はいるはずだし、もっと高値で買ってもいいという人もいるはずです。そうすると、株価はどんどん上がっていきます。
逆に、今の価値より下がると予測した人が多い場合、20万円ては売買が成立せず、株価は下がっていくことになります。
これを毎日行うため、株価は毎日変動します。それだけ人の予測は移ろいやすい、ということです。

また、予測は当たることもあれば外れることもあり、不確実なものです。人は不確実なものに対し、ときに根拠もなく強気になったり、逆に不安になって弱気になったりします。周りに流され、強気と弱気どちらかに行き過ぎることもあります。要するに「気分」によって株価は変動します。実は、株価の日々の上がり下がりは、市場参加者の気分次第なのです。

まとめると、株価は①会社の成長、②成長に対する人々の予測、③予測に対する人々の気分、によって変動する、と言えます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?