「チームを崩壊させた」トラウマを乗り越え、身につけたマネジメント術とは【SHEmoneyブランド責任者・松尾真理】
新卒で株式会社リクルートホールディングスに入社し、その後SHE株式会社で女性向けマネースクール「SHEmoney」のブランド責任者を務めている松尾真里さん。安泰と思われた前職から、社員十数名のスタートアップ企業に転職したのには、アグレッシブな理由がありました。
また松尾さんには、過去にチームを崩壊させてしまったというトラウマも。逆境から再び立ち上がった彼女だからこそ、確立できたマネジメント術について教えていただきました。
リクルートから社員十数名のスタートアップ企業へ転職した理由
大学時代にシリコンバレーの近くに留学していたのですが、その際にGoogleなどのスタートアップ企業を訪問する機会がありました。そこで起業家への憧れを抱いたものの、就活当時はやりたい分野が定まっていませんでした。そこでまずは事業開発ができる人材になろうと、起業家を輩出しているリクルートに入社を決めました。
その後起業を考えたタイミングで、自分の事業アイディアについて、起業家の方々にフィードバックをもらう活動をしていました。そのときにお話した起業家の一人が、SHE株式会社代表の福田でした。話をしたら「じゃあうちでやらない?」と声を掛けられ、その日のうちにジョインすることを決めました。
元々リクルートを辞める気持ちはなかったので、転職は大きな決断でした。ただ、私は「20代でこれをやりきったという、自分の紋所になるようなキャリアを積みたい!」と思っていたんです。「SHEmoney」はまだまだこれからなので、今は発展途上の段階ですね。
「仲間が集められない」新規事業立ち上げの苦労と乗り越えた方法
私がブランド責任者を務める「SHEmoney」は、家計管理から資産運用の実践まで、体系的に学べるマネースクールです。普通のマネースクールは、「より多くのお金を稼ぎ、増やすこと」をゴールにしていると思います。でも「SHEmoney」は、コーチングを通して「自分にとっての豊かさ」を深堀りし、「自分らしい資産形成ができるようになる」ことをゴールにしています。
実は「SHEmoney」の立ち上げの際、最初の仲間集めがめちゃくちゃ大変でした。私自身が銀行や証券会社出身ではなかったので、金融関係のツテがなかったんです。また、どの組織にも属していない完全中立のプロを求めていたので、さらに難航しました。ネットで金融のプロを探し、何百件もメールを送り、電話をしました。それでもアポが取れるのはそのうちの数件で、さすがに「ちょっときついなぁ」と感じることも。ブランドの責任者という立場上、「自分が折れたらいけない」というプレッシャーもあったと思います。
「きつい、心が折れそう」と感じたときは、モヤモヤしていることや不安なことをノートに書き出しました。そして「これは何のためにやっているのか、今の行動は必須なのか」を考えました。「目的がある、今の行動は必須だ」という結論が出れば、やらない理由がなくなります。そうやって目的に立ち返って考えることで、自分を奮い立たせてきました。
ときには信頼できる仲間と悩みをシェアすることもあります。一人で解決しようとすると結構きついと思うんです。シェアするだけでかなり精神的な負担が減るので、そのおかげで乗り越えられた部分がたくさんあります。
大事なのは「心理的安全性」が担保されたコミュニケーション
今の私のマネジメントスタイルは、リクルート時代に挫折した経験があったからこそ確立されました。
入社3年目のときにプロジェクトリーダーを任されたのですが、そのチームを崩壊させてしまったことがあるんです。当時のリクルートのリーダー像は、トップダウンのリーダーシップを発揮してチームをまとめる人でした。そこで、同じようにトップダウンでまとめようとしたら、全然うまくいかなくって。チームの実績は上がらないし、チーム内のコミュニケーションは厳しいし。ストレスがやばくて、顔半分によくわからないできものがたくさんできちゃったんですよ。今思い出しても超トラウマな出来事ですね。
そのとき上司や信頼している先輩に相談したら、「そもそものやり方が違うんじゃない?」とアドバイスをもらいました。そこで「私にはトップダウンのやり方は合ってない!」と気付きました。
その後は「ちょっと助けてもらえませんか?」というような、フォロワーシップのコミュニケーションに変えました。するとチームがうまく機能するようになって、そのプロジェクトで史上初の成果を出すことができたんです!
そのときの経験から、チーム内のコミュニケーションには気を配っています。現在の仕事で特に大事にしているのは、心理的安全性です。新規事業は正解がないので、思いつきが当たることもあります。なので、普段から気軽にアイディアが出せる雰囲気作りを心がけています。
あとはメンバーの表情や言葉の表現を観察して、「ちょっと悩んでそうだな」と思ったらすぐ1on1の予定を入れるようにしています。メンバーのために、毎日1時間くらいの余白を取っておくことも意識しています。
「SHEmoney」で働く意義を考える
もう一つ大切にしていることがあります。それは「SHEmoney」に関わる全ての人に、「ここで働く意義づけ」をしてもらうことです。私は事業としてやりたいことと、個人がやりたいことの重なりがすごく大事だと思っています。新メンバーが入ったときには、「なぜSHEmoneyに関わろうと思ったのか、ここで成し遂げたいことはなにか」を考える場を設けています。
ジェンダーレス・エイジレスなサービスを提供したい
「SHEmoney」は働く女性をメインターゲットとしていますが、ゆくゆくは女性に限らずジェンダーレスなサービスにしたいと思っています。また年齢も区切らず、中学生や高校生などの若い世代にも金融教育をしていきたい。個人的には母校で「SHEmoney」の授業ができたらいいなと思っています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?