見出し画像

Mリーガー全員のイメージ(俺調べ)

実際会って話した選手もいれば、動画でしか見たことない選手もいるけど、見聞きして知る限りの俺のイメージを整理してみるよ。麻雀牌は出てこない。そういうのが得意な人に任せとく。異論は認める。
Mリーガーともなれば、好き勝手なことを知らん人に言われるのも有名税ってことで、その範囲くらいに収まる悪口も書いちゃおう。あくまで「私個人の印象、好き嫌い」です。

順番はMリーグ成績速報(非公式)さんのシーズン個人成績最終順位表の上位から行きましょうかね。

内川幸太郎 (サクラナイツ)

会ったことないけど、日吉さんの実況は解説の良さを引き出してるってTweetしたら、いいねをもらったことがある。あと、麻雀警察が沢崎さんのノーテンリーチを取り上げた時にそこ突っ込むのはおかしいだろって義憤Tweetしてたと思う。
多分人情に厚い、曲がったことが嫌いな熱い魂を持ったナイスガイなのだろう。
麻雀は、すごくオーソドックスなバランスと思う。あまり変わったことはしない感じ。手詰まりの時の困った顔芸がイカす。

佐々木寿人 (格闘倶楽部)

かっけえ。どんな時もリズム揺れずにバシバシ切って、気がついたらリーチかけてる。で、ツモったら裏ドラ見えたか見えてないかくらいでサンゼンロクセンとか発声してるし、マジかっけえ。
どこからでも来る感じがもうマジ魔王。で、降りる時はほんとにスパッと降りるからね。
寿人ノート、真剣(実録!!フリーで1000万円貯めた男)は読んだ。
麻雀はグイグイ系だけど、それ以外はコツコツ系の超真面目タイプなんだってさ。

小林剛 (パイレーツ)

鳴き麻雀の代名詞みたく言われてる人。アガリ回数で勝つタイプなんですかね。ご本人も役牌対子があると鳴いた後の打点で計算しちゃってるみたいなことを自虐解説してた。
アガリ回数多いってことは、他者の勝負手潰したり供託getしたりの優位性もあるし。あと手牌短くしてもしっかりアンパイ抱えてリスクヘッジしてることが多い印象。巷の雀荘で、量産型コバゴーうじゃうじゃ。鳴く回数は同じだけど、振り込む回数本物の3倍だねとか、鉄板ネタだ。
井出洋介さんとの共著「麻雀技術の教科書 効率的なアガリ方」は本当に教科書として素晴らしい本だと思う。あと「アガリ率5%アップ何切る」も良いけど、俺はまだ通して読めてない、、、1問1問が重いw
あと柔道経験者でカラオケが高音美声、卓掃がかなり早いんだそうだ(Mリーガーは全員だと思うけどね)
ロボって言うけど結構顔にビックリが出てたりするよね。

松本吉弘 (ABEMAS)

とにかくソツがない人という印象。礼儀正しくて熱い好青年。まじめもバラエティもいける万能型。解説も声が良くて聞きやすい。
雀荘でメンバーやってた時はすっげー強くて有名だったらしい。
あの肘をちょっと浮かせてツモるフォーム、威圧感あるよね。
すごく選択ミスが少ない麻雀打つ人な印象。

堀慎吾 (サクラナイツ)

面白い人。最強位獲った将棋の鈴木大介とガチ討論してる動画、最高。
さすがにそりゃないでしょー場況無理に考慮しすぎだってば、みたいな空気感が出過ぎてw
あとMリーグの振り返り配信で「ハイタッチ効率」とか言ってるやつも。多分サービス精神旺盛な人なんだと思う。
サクラナイツの森井監督のプロデュース力も凄いんだろうね。
牌譜検討見てても、インタビュー見てても、卓内の情報収集力とか状況判断力がすごい。判断の入力パラメータ数が多いっていうか。麻雀の強さって結局そういうところに表現されると思うんだけど、今のフォーマットだとゲーム時間当たりの実力反映度が薄すぎて、運ゲー要素にほとんどかき消されちゃうのよね。
あと雀王獲った時に、Twiterで「麻雀は強いのに、人間として残念」みたいなことを各方面から言われまくってて、一体どんな人かと思ったら、意外と大丈夫だった笑。

多井隆晴 (ABEMAS)

麻雀は、とにかくしぶといというか、ずっと息を潜めてて小さなとっかかりから機を見てドーンと仕留め、そのまま順位点get、みたいなとこがすごいと思う。卓内で見えてるものが半端なく多いんだろう。
俺がシドニーの麻雀マスターズ2019っていうのに参加した時、一緒だった。普段もあの感じのまんまな人っぽかった。カジノでバカラやってて1000豪ドルチップ投げてカード絞ってる姿を見た。400万勝って800万負けたとか騒いでた。きっと日本でお金持ちのパトロンというかタニマチを何十人も抱えておいしい仕事貰ってるんだろうな。だから「最強」という称号にこだわって、ことあるごとに印象操作に精を出してるんじゃないかなあ。シレッとソノケンさんディスったり、近藤さんは先輩じゃない、対戦で勝ちまくってる、とか。対抗馬出てくると潰しに行く感が半端ない。自分大好き系の人種ってやつ?
あと、Youtubeチャンネルを何度か見たが、ビックリするくらいつまんなかった笑。あれを見て楽しめるのはアイドルとしての多井さんを楽しめる人だけなんじゃないだろうか。セルフプロデュースの本を出してるくらいだから、そういう部分が麻雀プロに足りないと思ってわざとやってる部分はあるんだろうけど。
シドニーでは、スタッフの人が多井さんに対しては腫れ物に触る様に対応してた。気に入らないことがあるとご機嫌損ねるタイプなのかな。
それでも麻雀の実力で全てをねじ伏せて今の地位についてるんだからすごいよね。
Mリーグについては、自分が負けた後のおいしいとこを絶対松本、白鳥に渡さないのはどうかと思った。藤田社長を盾にとって多井さんとその子分たち、みたいに実質なってたりして(空気読み能力抜群の松本、白鳥、日向はそういうの絶対おくびにも出さないだろうし)。
「ファイナルの最後4連闘してチームをトップから3位に押し下げた多井さん」、ってしつこく呼んでネチネチと印象操作の邪魔をしてあげたい笑。

黒沢咲 (雷電)

副露率7%とかで毎年勝ってるの、マジで奇跡的じゃないですか?
たまたまそうしてみた、じゃなくて対局者全員そういうスタイルだって知っててちゃんと勝つんだから、凄すぎですよね。
ダブ東ポンで5800いただきまーす、っていうの普通に拒否しちゃう。
他の選手が鳴いた方が得だと全員判断するところで鳴かずに、結果的にプラスの結果を出してるんだから、一面から見たら、損な選択ばかりしてるのに勝ってるわけです。極端なスタイルを貫いて、そして結果も出す。マジで今Mリーガーで一番カッコいい人でしょう。
手組みで高めの可能性にどんどんフォーカスしていって、見合わない安い手に必要な贅肉は削ぎ落としていくことで、打点志向に見合う守備力をキープしてるのかな。オリのタイミングもすっごい正確で、しっかり期待値計算で打ってる人だと思った。
あと、いつもニコニコ、気遣いができて、SNSもソツなく炎上と無縁、大人力高すぎ。大ファン。

村上淳 (ドリブンズ)

この人も、すごくカッコいいですね。とにかく真っ直ぐな麻雀求道者だということが画面からビシビシ伝わる。人生=麻雀て感じで、物語性を背負ってますよね。顔真っ赤にして全部の手出し覚えて可能性チェックして、リスク回避すべきところでは万が一でも取りこぼさない。一打一打の手順が吟味されているのが伝わってきて、感動しちゃう。あの危険牌ツモった時に、ダンってやるの、緊迫感伝わっていいですね。この人が取った選択に俺らが文句言えるわけないでしょ、って思う。

日向藍子 (ABEMAS)

おじさん転がしの達人。MCさせたら天下一品。要所要所で女の子アピールも忘れない。麻雀の匠シリーズの動画は良くみてます。プロが打牌意図を語りながら打つ系企画の走りですよね。アレと麻雀遊戯王が麻雀プロのYoutuber化の導火線になった気がする。ソノケンさんにティッシュぶつけてるやつ笑った。
麻雀は、あまり印象ないなあ。リスク回避的なタイプだとは思う。

滝沢和典 (風林火山)

かっけえ。牌捌きが綺麗。言動の潔さとか、もう人間的に殿上人すぎてクソな人格の俺には測れない。
初年度は、風林火山全体がすごくリスク回避的な、それこそリーチ後無筋切ったらビックリ、みたいな麻雀打ってて、それでもレギュラーシーズンでプラス積み上げてたから、ここまで守備的に打っても見合うんだ、と感心した覚えがある。
ところが、今年のシーズンでは、ガラッと変わって俺らがフリーで打つ時みたいな荒々しい攻めを見せたりして、やっぱ本来の姿はイケイケ攻撃麻雀なのかなって思ったり。局面の対人駆け引きでリスク許容度をコントロールする幅が広い印象。自在脚質って感じでこれまたかっけえ。

茅森早香 (フェニックス)

俺がプロの麻雀の動画を初めて見たのが、この人が最強戦出てた時のやつ。天才天才と紹介されてるけど、堅い麻雀だなあと思った。印象的だったので、翌日だったか、本人のブログを探してみたら、本人が「いやいや張っててもアレは絶対打たないよ」的なコメントをしてたような。で、おー麻雀にプライド持ってていいじゃん、てファンになった。
クールなようでいて、本当に大変な局面になると目をシバシバさせたりとか、感情が少し漏れちゃってるとこがいい。
守り重視で構えてて、ここぞではリスク取って高打点狙いの攻めに転じるバランスが絶妙だと思う。安心して見ていられる。

岡田紗佳 (サクラナイツ)

ピンクのユニフォーム似合いすぎ反則。入場の時の颯爽としたモデル歩き、プロのプライド感じる、カッコいい。
最強戦でアシスタントしてた人からMリーガーだもんな、すごいよね。
物凄い麻雀勉強家らしいし、Mリーガーやってても違和感ないくらいの強さはあるんじゃないかな、俺にはよくわからん。

勝又健志 (風林火山)

解説が流暢すぎて頭に入ってこないレベル。松嶋桃さんが、なんかの時に、「先生みたい」って言ってた笑。麻雀外のアレはまあGuiltyって話ぽいけど、Mリーグは麻雀のリーグだからね、そういうの関係ないよね。
インタビューも謙虚かつ論理的で好印象。
たまにMLスタジアムにお忍びで打ちに来てたっぽい。
入力パラメータ多くて損得計算早いタイプ、超強いんだろうけど、2年目まで、イマイチ凄みが感じられないなあ、って思ってたら、ファイナルの大爆発ですわ。麻雀は結果出した人が正義。カッコいい。文句のつけようがない。

鈴木たろう (ドリブンズ)

無駄なこだわり、変なプライドがない人。誰とでもフラットに接する人。
シドニーの麻雀大会でご一緒した。パンピーの俺が自由時間とかに話しかけても気さくに相手してくれた。カジノのVIPエリアに入るとかで、一緒にいた俺がカード持ってなくて物欲しそうにしてたら、「いいよ俺が入れてあげる」って手続きしてくれた。なんていい人なんだ。
大人なんだけど、子供っぽい自由さ、率直さというかお茶目な部分があって、やることなすこと可愛げがあるというか、女性にモテるタイプだと思う。
麻雀を「ゲーム」として捉えていて、普段は組み合わせ確率、手牌価値、放銃可能性を秤にかけてバランス取ってるのに、ここぞで攻めるとこは意外な手順で人読みベース、場況ベースの選択入れたり、麻雀も自由で面白い。常識とされているものの外に、最高の期待値があるかもしれないじゃんってことなんだろう。確かに将棋や囲碁でも、AIが常識とされていた手筋をひっくり返したりしてるみたいだし、わかる気がする。そういう面白さを定量的に評価することができないのが残念ではある。

(後半へ続く)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?