見出し画像

【落語】6.13 田園調布ひるま寄席

   とってもバランスがいいと思うの、田園調布ひるま寄席。今回は前回トリでしたわたしが開口一番にまわって、市寿、三朝、辰乃助って順。平日の昼間、のんびりだけど、じっくりな落語会、いかがでしょうか?

道灌/三遊亭 司

   田端のおかみさんのおなはしから、『道灌』へ。この季節、この時期になると演りたくなる噺。そして、習字の『永六方』ではないけれど、ときどき、きっちりと演りたくなる噺。いまだにマイクチェックをするときは、必ずこの噺の冒頭になってしまいます。

京見物/柳亭市寿

   わたしにつづいて、市寿。落語『祇園会』の前段と言えばわかりいいでしょうか。めずらしい噺もよく勉強してます。きれいに喋ろうとしているマクラが、実は、よく、とっちらかる市寿で、またも、迷走しかけてました。

粗忽の釘/春風亭三朝

   御家芸です。さすがに台詞が肚に入っていて、演じ分けなど、わたしがとやこう言うところはありません。三朝から習った噺は、ちゃんと入ってくるのはこの辺なんだろうな。声がでかい。

匙加減/入舟辰乃助

   近ごろ、ときどき見る演題ですが、あんまりちゃんと聴いたことがなかった。三遊亭歌奴ヤッコ兄さんで、一度聴いたかな?政談です。お裁きもの。辰乃助の高座はひるま寄席この会で共演するようになってから、よく聴くようになりましたが、高座の特徴クセがわかってきました。ここにハマると、とてもたのしい高座ですね。マクラの市寿の真似、次回もやってね。シリーズ化を所望。

   次回は7月11日。
   ご来場、お待ちいたしております。

書くことは、落語を演るのと同じように好きです。 高座ではおなししないようなおはなしを、したいとおもいます。もし、よろしければ、よろしくお願いします。 2000円以上サポートいただいた方には、ささやかながら、手ぬぐいをお礼にお送りいたします。ご住所を教えていただければと思います。