見出し画像

立ちくらみの原因と考えられる病気子宮筋腫

立ちくらみの原因と考えられる病気子宮筋腫
子宮筋腫の概要
子宮壁にできるこぶのような良性腫瘍で筋肉が異常増殖したもの。婦人科では頻繁に見られる病気で、30~40代に多い。卵巣から分泌される女性ホルモンが影響し、筋腫が発育すると考えられている。腫瘍の大きさやできた場所によって症状が異なり、粘膜下筋腫(子宮の内側)、筋層内筋腫(子宮の筋肉の中)、漿膜下筋腫(子宮の外側)に分けられる。悪性腫瘍に変化することはほとんどなく、成長しても周りの組織を破壊することはないが、不妊の一因となることも。筋腫の成長に女性ホルモンが関係していることから、閉経後は小さくなる傾向がある。

子宮筋腫の原因
筋腫ができる明らかな原因はわかっていない。女性ホルモンのエストロゲン(卵胞ホルモン)が筋腫の成長に関係していることから、赤ちゃんから小学生までの子どもにはまったくみられず、高校生や大学生などから散見され、30代後半から40代に急増する。ホルモンの分泌が盛んな成熟期に多くみられる。
子宮筋腫の症状
主な症状としては、経血量の増加や月経痛の悪化が挙げられる。その他の症状として、貧血や強い月経痛、頻尿、便秘などがあるが、症状がまったくでない人も多い。経血量が多いと貧血を起こすことがあり、顔色が悪く立ちくらみや動機、倦怠感を伴うことも。筋腫が大きくなると骨盤や内臓を圧迫することがあり、腰痛や下腹部の重苦しさを引き起こすこともある。また月経時以外での出血にも注意が必要。腫瘍ができた場所によって症状の程度が異なり、全体の約7割を占める子宮筋の中にできる「筋層内筋腫」は小さいと無症状だが、大きくなると経血量が増えて不妊の原因にもなる。子宮の外側にできる「漿膜下(しょうまくか)筋腫」は大きくなっても症状が出にくい。子宮の内側にできる「粘膜下筋腫」は小さくても症状が重く経血量が増える。また、若い人では妊娠しにくくなったり、流産しやすくなったりする可能性もある。
子宮筋腫の検査・診断
内診で形や大きさ、痛みなどを確認。また超音波(エコー)やMRIなどによる画像診断を行う。超音波検査では筋腫の正確な位置や個数、大きさを把握。さらにMRIでは超音波では映らない石灰化した筋腫や奥にある筋腫、いろいろな種類の筋腫ができる「多発性筋腫」の診断のために用いる。確定診断のために、必要に応じて腫瘍の一部を切り取り、悪性腫瘍かどうかを調べることも。まれに、大きな子宮筋腫に見えるものが「子宮肉腫」という悪性腫瘍である場合があるので、注意が必要。
子宮筋腫の治療
軽度の場合は経過観察を行い、出血による貧血がある場合は鉄剤を使用。症状がある程度重い場合は、手術か薬による治療を行う。手術には子宮ごと筋腫を取る手術(子宮全摘術)と、筋腫だけ取る手術(筋腫核出術)があり、開腹手術の他、腹腔鏡下手術なども増えている。一方、薬物療法にはピルによる治療と、点鼻薬か注射薬を用いて女性ホルモンの分泌を一時的に停止させる方法がある。また、子宮に栄養を供給する血管を詰まらせて筋腫を小さくする治療法(子宮動脈塞栓術)もある。
子宮筋腫の予防/治療後の注意
具体的な予防策はないが、基礎体温表を付け、月経痛や経血量の変化に注意するなど、自分の月経の状態を把握しておくこと。経血量には個人差があるが、子宮筋腫ができるとレバー状の塊が出たり、放置すると筋腫が成長し急激に出血量が増えたりする場合もあるため注意が必要。こうした変化に早く気づき、早めに受診することが予防につながる。また、子宮筋腫を初期段階で発見するには、定期的な検査を受けることも大切。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?