嘔吐する原因と考えられる病気「胃潰瘍」
嘔吐する原因と考えられる病気「胃潰瘍」
「胃潰瘍」の概要
胃潰瘍とは胃の粘膜がただれ、胃壁が傷ついた状態のことをいい、悪化すると胃に穴が開く。胃液と胃壁を守る粘液の分泌量のバランスが崩れることで起こる。大多数がヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)が原因であり、次に鎮痛解熱薬の非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)による副作用、一部にストレスなどが原因とされる。胸やけや胃痛、膨満感などの症状が現れる。40代以上の人が発症しやすく、ピロリ菌に感染していると20~30代の若い人が発症することも。NSAIDsを常用している人は要注意。
「胃潰瘍」の原因
胃液と胃壁を守る粘液の分泌量のバランスが崩れることで起こる胃潰瘍は、ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)感染や解熱鎮痛剤の一種である非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の副作用、ストレスなどが危険因子。中でも、胃の中で生きることができるらせん形状の悪玉菌ピロリ菌によって発症する人が多い。ピロリ菌は母子感染が多いが、汚染された食べ物や水の摂取することで感染する場合もあり、除菌しなければ胃の中で生き続ける。ピロリ菌がつくり出す物質が、胃の粘膜を傷つけて胃潰瘍が発症。衛生環境の悪かった50代以上が保菌していることが多い。ただし、ピロリ菌を保菌していても胃潰瘍を発症しないこともある。そのほか、解熱や炎症、痛みを抑えるのに用いられるNSAIDsの副作用やストレスなどで胃粘膜の機能が低下したことで、胃潰瘍が引き起こされることも。
「胃潰瘍」の症状
みぞおちから左の脇腹にかけての鈍い痛みが主な症状。発症した人は空腹時または食後の胃痛を訴える場合が多い。胃潰瘍では胃酸分泌が正常よりやや低下している場合が多い。背景に萎縮性胃炎を有する場合には、強い吐き気や胸焼け、げっぷ、嘔吐、食欲不振などの症状が出現。さらに症状が進行して出血を起した場合には、黒っぽい血を吐血したり、血の混ざった黒い便(タール便)が出たりといった症状が現れる。そうした場合、ひどい腹痛や冷や汗、血圧の低下、貧血などの症状を伴うことも。穿孔すると胃内容物が腹腔内へ漏出し、腹膜炎を起こして強烈な腹痛を生じる。
「胃潰瘍」の検査・診断
胃がんとの鑑別が必要であり、まず胃の内視鏡検査などを行う。内視鏡所見からもピロリ菌がいることがわかることが多いが、ピロリ菌の有無を調べる検査には、血液検査や迅速ウレアーゼ試験、尿中抗体検査、便中抗原検査、尿素呼気試験などがある。内視鏡検査では、胃の粘膜の状態や潰瘍の有無などを確認。潰瘍の状態を直接見て把握することで、病気がどのレベルまで進んでいるのかを診断する。また、内視鏡検査は患部の状態を視覚的に確認するだけでなく、胃の検体採取を同時に行うことができるため、症状の似ている胃がんなどとの鑑別も可能。
「胃潰瘍」の治療
胃に出血が見られない場合は、薬による治療を行う。第一選択は胃酸の分泌を抑える薬。胃酸を中和する薬剤、粘膜を保護する薬を併用することもある。またピロリ菌の感染が認められるケースでは、その除菌を行う。除菌は2種類の抗菌薬とプロトンポンプ阻害薬を1週間ほど飲み続ける方法が一般的。治療終了2ヵ月後、尿素呼気試験を実施して除菌の有無を判定する。もし除菌ができていなければ他の薬剤で二次除菌を行うことが一般的である。胃潰瘍の原因になる非ステロイド性炎症薬を服用している場合は服用を中止したりほかの薬に変更したりして経過を観察していく。胃からの出血があるときは、内視鏡を用いて止血剤を出血箇所に注射するほか、患部に小型のクリップをかけるなどの、止血の処置を行う。しっかりと止血することで再出血のリスクが減るといわれている。
「胃潰瘍」の予防/治療後の注意
ピロリ菌の除菌に成功した場合は、治療を終了できる場合が多い。除菌できない場合は自分の判断で薬の服用を止めると再発の可能性が高まるので、医師の指示通りに薬を飲むことが大切。また定期的に胃の内視鏡検査を受け、再発がないかをチェックする。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?