見出し画像

第2回 「老化」とはなにか? その1

こんにちは!
社会福祉法人サンシャイン企画室の藤田です。

さて大好評をいただいております、始まったばかりの連載企画「高齢者医療と介護」。
高齢者特有の医療環境に関する知見をできるだけわかりやすくお伝えしていければと思っております。乞うご期待!

その第2回となります今回は、「『老化』とはなに?今現在どんなことが研究されてるの?」ということを4回に分けてご紹介したいと思います。

主な資料としまして以下のpdfを参考にしております。

ライフサイエンス・臨床医学分野(2021) 2.3.3 老化
(以下ではこのテキストを『ライフサイエンス・老化』と言います)

このテキストからとりまとめまして、次のような目次でまいりたいと思います。

<目次>
■その1
第一節 「老化」ってなに?
老化の定義
①生理機能ってなに?
②適応力ってなに?
③細胞・臓器・個体レベルでの機能低下とは?

■その2
第二節 「老化」研究の現状
1「加齢」と「老化」の間にあるもの
①「老化・寿命の制御中枢」とは?
②老化の原因は「ミトコンドリア機能障害」と「全身性のNADの減少」にある
③「細胞老化」の研究は最も重要な研究課題だ
④「腸内細菌叢」が老化・寿命制御に重要な影響をもっている
■その3
2機能低下の度合いをどうやって知るの?
①テロメア長
②終末糖化産物
③DNAメチル化
■その4
第三節 注目すべき動向~技術的展開とプロジェクト
①老化を「治す」という考え方が出てきている
②投資ファームの参加
③近年の動き
④注目すべきプロジェクト
第四節 今後の課題
①科学技術的課題
②その他の課題

今回は4回に分けた、「その1」です。
さあ、まいりましょう!


第一節 「老化」ってなに?

まずはズバーンと、「老化」ってなんなのか、どういうことなのか、を考えてみます。上記テキストではその冒頭でしっかり「老化」の定義をしています。

【老化の定義】
「老化」とは、生物が生きていく上で有している「生理機能」および外界への「適応力」の、細胞・臓器・個体レベルでの機能低下、およびその過程のことを言う


これを読むと、漠然としていてよくわからない「老化」のことをすごくうまくまとめているな、と感心させられます。要するに「老化」とは「生理機能」と「適応力」が弱ってくること、ということです。

気づくのは、この定義のどこにも「年齢」ということばが入っていないことです。
歳を取る=「加齢」という事態(現象?)と「老化」とは、ことば上(概念上)ではなんの関係もない、ということです。

「老化」≠「加齢」

でも実は、誰でもぼんやりと「老化」と「加齢」をごっちゃに考えているのではないでしょうか?

だってそれはしょうがないですよね。それはなぜかと言うと、誰でも国語的に、「老人」=「高齢者」って思ってるわけです。

で、手元の辞書で「老人」を引いてみると、

「老人」=年をとった人。年寄り。

とあるので、「老人」=「高齢者」は、間違いではないわけで。

だけど「老人」の「老」はどうしても「老化」の「老」だろうと考えてしまう。そこで頭のどこかで、

「老人」=「老化」した人

と思ってしまう。すると、「老人」=「老化」した人=「高齢者」=「加齢」した人、ってなってしまうので、「老化」=「加齢」と思ってしまうわけです。

でもそれは違うんだ、というのがこの「老化」の定義です。


でもこの定義、これだけじゃあ少々わかりにくいですよね。なぜわかりにくいのかって考えてみると、よくわからない用語があるからじゃないでしょうか。それは、

「生理機能」
「適応力」

ということばではないでしょうか。それとこの定義の後半にある「細胞・臓器・個体レベルでの」という言い方もよくわからない。

これはつまり、機能低下には3つの場面(というか層=レベル)があって、それが、

細胞レベルでの機能低下
臓器レベルでの機能低下
個体レベルでの機能低下

だと述べておられるわけです。そしてこれらがいっぺんに起こるのが「老化」なんだと述べている。

よくわからないことだらけなので、これらのことについて以下で少しだけ詳しく考えてみます。


「生理機能」ってなに?

これ、よくわからないはずです。生理機能はつまり「生理」システムですが、この「生理」ってなになのかと言うと「生物体が生きているために起こるさまざまなからだの現象や、生きていくためのからだの機能」だと言うのですから、そりゃもう範囲広すぎてよくはわからないです。

具体的には、呼吸・消化・排泄・血液循環・体温調節・代謝などの働きやその仕組みのことだそうですが、やっぱり範囲広すぎです。

なわけで、「生理的機能」とは、わたしたちが「生きて」いくために備わっているわたしたちのからだの仕組みと働き、くらいにぼんやりととらえておくのがいいでしょう。


「適応力」ってなに?

「適応力」とはすなわち「外界」への適応力なのですが、これがやっぱりよくわからない。

そこで「外界への適応力」でググってみますと、一番最初に出てきたのがこの記事です。

「適応力を高め、自分の人生の舵をとる3つの方法」

その中に、次のように書いてあります。

【適応力の3つの要素】
・変化に応じて自分の考え方や思考を調整できる
・変化に対する自分のポジティブな反応とネガティブな反応をうまく処理できる
・変化に応じて自分の行動を調整できる

まとめると、「外界への適応力」とは「外界の変化に応じて自分の身の処し方を調整できる能力」と言えるのではないでしょうか。


細胞・臓器・個体レベルでの機能低下とは?

これをみるために、次のサイトを参考にさせていただきました。

「高齢者の身体的特徴」

この記事によりますと、その初っ端に、

高齢者は加齢に伴い、身体の各器官を構成している細胞数の減少や細胞そのものの働きが低下することで生理的老化が進行します。生理的老化の進行によって臓器機能の低下や恒常性維持機能の低下、病気の併存などの身体的特徴がみられます。

とあります。この文章の中の「身体の各器官を構成している細胞数の減少や細胞そのものの働きが低下する」というところが「細胞レベルの機能低下」のことを言っているのでしょう。

さらに「臓器機能の低下」というところが、まあそのままですが「臓器レベルの機能低下」であり、次の「恒常性維持機能の低下、病気の併存」とありますのが「個体レベルでの機能低下」だと思います。

ここではこれ以上深入りせず、「老化」とは?ということに関してはこのあたりで切り上げて、次の節にいきましょう。

<第一節 「老化」とは まとめ>
・「老化」と「加齢」とは、そもそも異なった概念である(深い因果関係はあるけれども)。
・「加齢」とは単に、歳をとっていくこと、である(生きている間に時間が経過すること)。
・「老化」とは、生物がもっている「生きるために必要な身体機能(生理機能)」と「外界の変化に対する適応力」が衰えることである。
・その衰えは、生体の細胞レベル・臓器レベル・個体レベルの全レベルで起こる。

さて今回はここまで。
次回「その2」はとんでもなくボリューム・アップでまいりますので、手をこまねきながらお待ち下さい!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?