【13分で解説】この世でいちばん大事な「カネ」の話(西原理恵子 / 著)の考察

※まとめを読んでの感想なので、詳しく知りたい方は、参考元の本・YouTubeを読んで・見てください

この世でいちばん大事な「カネ」の話:https://www.amazon.co.jp/dp/4043543182

□雑なまとめ

◆貧富の場所と住む場所→どこに住むのか
町中みんなが貧乏だと貧富の差を感じない
東京に来てみると貧富の差を感じる
・車、家などがSNSで見えてくる

◆貧困と暴力
人並みの暮らし、教育などを諦めないといけなくなる
やり場のない怒り→弱い方に向かう
子供が暴力の被害者になってしまう
気持ちの余裕→お金を稼ぐことが大切

外見、お金、性格は親から子は引き継ぐ
親を見て子供は育つので、関係することが多い

◆戦い方を学ぶ
著者は、やりたいことやって生きている
目標を叶えるには戦い方を知る

できていない人
・やっていない
•闘い方が間違っている

◆プライド
大学に入学してから→売り込みをずっとしていた

プライドの高い人は選り好みをする→自分の才能に自信がある
プライドが高い人が行かないところ→チャンス
プライドを持たずに行動をする

◆ギャンブルから考える
企業→成功した人のなかにはギャンブルしている人が多い
ギャンブルから学ぶもの→「負け方」

野球は失敗のスポーツ
「3割バッターは一流」→「7割失敗して成功」

ギャンブル = 損をする
騙されることを楽しむ→大人の楽しみ
ギャンブルのマナー「負けても明るくいること」
負けた途端変わる人→やるべきではない

「負け方を知っている人が強い」
ギャンブルしたくない→損をしたくない→損をしたくない人が一番損をしている

◆お金の話は下品なのか
知らないこと→得をする人→会社の経営者が得をする
お金のことについて真剣に話すことが大切

◆アルバイトについて
「若い人 = 勉強だけしていればいい」ではない
ネットではたくさん情報があって「知る」人が多い
「知る」と「やる」は違う

怒られることは大切
汁ではなく、社会人としてやってみる

◆アジアの貧しい国について
貧困の現場を実際に行ってみる

海外で聞く3つの質問
「そば、卵、人を殺すといくらなのか?」
ベトナムでは、人を殺すと 20 万円の賠償
人の命がオートバイよりも安い

海外を回るから、日本は恵まれていると理解する→世界を学ぶ

□考察 & まとめ

この動画を見た思ったきっかけは、最近お金に関する本・YouTubeをたまたま他のところで見て、YouTube図書館でも動画が上がっていたので、見てみた。自分が社会人三年目になって、定期的に振り返るが、普段日常からお金ついて考えたことはない。

お金についてのことは中では一切語られていない。貧富の差、お金に対して学ぶことの大切さがまとめられている。
貧富の差については、西原さんの地元、東京、発展途上国を比較してのお金の価値観、貧富の差について挙げられている。
お金に対して学ぶことについては、「自分のお金を稼ぎ方・勝ち方」「ギャンブルをする人たちは負け方を知っている」「知るとやるは違う実際にやって体験する」ことの大切さがまとめられている。

実際にこの話を聞いて、コロナが治れば、いろんな海外の国に行ってみたいと思った。もう一つ家計簿を見直して、しっかり自分のお金について向き合い。お金についての知識を知っているからやるにフェーズを変えてく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?