見出し画像

IPO後初の決算発表が重要な理由、そしてその評価・判定には注意を要する理由を説明しますね。


IPOは「By prospectus only」という大原則があります。


これは「販売や勧誘はIPO売出目論見書で行いなさい」という意味です。

だからIPOに関与した引受証券会社は事前にリサーチレポートを出す事はできません。

よくIPO前、あるいはIPOしたての会社について証券会社が「リサーチ開始しました!」というケースがありますが、あれは引受シンジケート団に名前を連ねてない、「外野」のレポートです。
読むに値しません!

引受けに関わった証券会社は、IPOから40日間は沈黙を守らないといけないルールがあります。

IPOした日が四半期末〆のタイミングに近い? ということが「いつリサーチ開始する?」という判断に大きく影響していきます。


コンセンサス予想というものが、アナリスト達が発表したリサーチレポートに記載された予想数字の集大成である以上、サンプル数が少なければ(例:2社程度)コンセンサスはアテにならないし、ましてや「外野」のレポートなど参考になりません。コンセンサスが眉唾である一つの理由はこれ。

IPOマーケティング開始直前やマーケティング中に四半期の〆跨いだ場合、「ところで決算の方はオッケですよね?」という主幹事の会社側への確認は、当然行います。

経営陣の喋り方で(大体数字はできているな?)ということはわかるけど、冒頭に言った「By prospectus only」の大原則があるので、細かい部分に関しては投資家とコミュニケーションすることは許されません。

IPOは成功するかどうかわからないし幾らの値段になるかわからないので、ストックオプションの行使にまつわる一時費用も、計算のしようがありません。だから外野のアナリストが見切り発車でリサーチレポートを出す場合、それを含んでないEPS予想を出す場合が殆どです。

コンセンサス予想を引用する場合(それに何が含まれている?)ということを吟味しないと、とんでもないおざなりな予想を金科玉条の如く有難る、誤った決算評価に繋がりかねない。

決算発表の日、僕がモタモタして短信をすぐに出さない理由は、このノイズの有無を確認しているから。

大半の証券会社は第一回目の決算発表が終わった後で、ようやく重い腰を上げ、リサーチ開始します。なぜならいま説明したような理由は、このノイズの有無を確認しているから。

言い換えればコンセンサス予想の信頼度は、一回目の決算発表をやり過ごした後には、格段とUPするということ。決算発表の直後、機関投資家向けセールスはファンドマネージャーに第一報を入れます。「これはあくまでも第一印象ですが……いま見たところ……こうです。」というような案内の仕方をします。


しかし……

その第一印象は、後でもっとゆっくり心を落ち着けて精査すれば、印象が変わってくることもあるわけで、そのような「心変わり」はぜんぜんオッケなんです。
だから「第二印象」「第三印象」…と、何度でも機関投資家に続報を入れてゆきます。

その間アフターマーケットの株価は乱高下します。みんなは(なぜ引け後の株価が変動する?)ということを考えた事、あります?
それはいま述べたような感じで、投資コミュニティーが、「真実はなんだったのか?」ということに肉薄するための努力をしている結果として、心が揺れているからです。


慌てる乞食は貰いが少ない。アフターマーケットでアタフタとトレードすることを僕が戒める理由はここにあります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?