見出し画像

街道歩き 気にならないものを気にしてみたら

はじめに

皆さんは、自動販売機の配置について考えたことがあるだろうか。
私は今回のフィールドワークで初めて考えることとなった。

今回のテーマを選んだ理由

まず、なぜ自動販売機の配置をテーマにしたかについてお話します。
資料作りの勉強をしているときにZの法則という人の目線はZに動くという法則があることを知った。
その時、たまたまこんな記事を目にした。「自動販売機にはZの法則がない」
以前までは、例にもれず左上が最も目線が行くエリアと考えられていたが、目線を読み取るセンサーを配置したところ一番目線が行っていたのは左下であるという結果が出たという。
冬になると暖かい飲み物が置かれる左下は季節問わずホットなコーナーだったのだ。
https://www.itmedia.co.jp/makoto/articles/1403/26/news045.html
そこで私は、自動販売機の左下に注目して今回の街道を歩くことにした。

コーヒー

圧倒的に多かったのはコーヒーだった。

伊藤園
アサヒ飲料


サントリー
コカ・コーラ
キリン

自販機において缶コーヒーは売り上げの半分近くを占める主力中の主力商品。なのでこのコーナーに缶コーヒーが多いのも納得だ。

緑茶、紅茶

伊藤園
キリン
コカ・コーラ

日常的に買うお茶類はコーヒーに次いで多かった。

その他

ここからは圧倒的ツートップのコーヒー、お茶以外の商品を紹介していく。

体育館やジムが近くにあったのかもしれない
しっかり見とけばよかった
ナタデココ 再ブームは来るのだろうか
小さくて高い水
ミルクセーキ 
初めて自動販売機で売っているのを見た
最後にアイス

比較的コーヒーお茶以外の商品を左下に置いている自販機は有名メーカー以外のメーカーが多かった。
このレア商品たちのおかげで、飽きずに歩くことができた


私が歩いた短い距離でもコーヒーやお茶のリピート商品が圧倒的に多いことが分かった。

さいごに

普段気にせず過ごしているものに目をつけることで、いつも歩いている道も全く別のものに見えるかもしれません。
いつも使っているものや何気なく通り過ぎてるものに注目してみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?