見出し画像

【URUオンラインスクールで学んだインスタ運用】SNSで毎日投稿する為のアイデア

【導入】

こんにちは!パーソナルカラーアナリストをしているSunnyです。
これまでにインスタグラムをマネタイズする為に必要な3つの発信者スタイルやフォロワーの皆さんに行動をお越し頂く為のルールを発信しました。マネタイズの第一歩は自分の発信でフォロワーさんに問題の解決方法を提示すること。自分が発信したノウハウでフォロワーさんに行動をお越して頂き、具体的に問題を解決したことで自分の発信の価値が上がり、マネタイズに繋がるからです。
こうして、私の発信によって問題が解決した方はリアルファン(無料ではなく、有料で私に相談をしてくれる方達)になってくれる可能性が高いです。
でも、そもそも発信によって問題解決する為には定期的に投稿をしなければいけません。でも、最初は良いけど投稿していくにつれてだんだんネタが尽きていかないと思いませんか?そこで今日は、SNSで毎日投稿する為にネタが尽きないアイデアをシェアします。

【記事の概要】

  • お勧めの投稿頻度

  • 投稿のネタを切らさない10のアイデア

【この記事を全て読むと・・】

SNSで毎日発信する為のコツがわかります。

【この記事を書いた人】

Sunnyです。
2021年の春にパーソナルカラーアナリストとして起業し、
現在自宅サロンにて、お客様の外見から内面を輝かせるをモットーに
日々お客様と向き合っています。
会社員時代に養成スクールに通い、パーソナルカラーアナリストになるまでの道のりをインスタグラムで発信し、フォロワーを2,000人まで増やしました。それからもコンスタントにインスタグラムの発信を続けていたおかげで、今まで集客にはあまり困ったこと経験はなく、更なる顧客化を目指して2024年4月からURーUにてSNS集客を勉強中です。
そこで得た知識を私自身の落とし込みも兼ねてブログにupしますので、
どなたかのお役に立ちましたら幸いです。日々インスタグラムの運用を学んでいます。目標は、フォロワー1万人です。(現在8,500人)

【更新の頻度は?】

フォロワーを増やすには毎日更新をした方が良い。
いやいや、毎日だとフォロワーさんに鬱陶しがられてしまうから週に2回など定期的な配信の方が良い。そんな話を聞くかもしません。
でも実は、人によってお勧めの投稿頻度は異なります。

①毎日更新がお勧めの人

・方向性が不明
・需要が不明
・初期段階

毎日更新をするとユーザーの反応を知ることができます。
どんな投稿にいいねやコメントがつきやすいのか、
シェアや保存が多いのか、などデータを収集出来ます。
もしエンゲージメントが低い場合は改善策を練ることが出来ます。
例えば、1ヶ月間毎日投稿すると31回分のデータが手に入ります。

②定期配信がお勧めの人

・継続的な発信
・継続的な流入
・継続的な運用

定期配信がお勧めの人は、
もう発信のコンテンツが決まっている方で、継続することがまず大切な人。

【毎日更新する為の10IDEA】

1、最近学んだこと
2、他の人の投稿を引用する
3、質問を投げかける
4、質問に答える
5、今やっていることを報告する
6、コンテンツ転用とリライト
7、共感したことをシェアする
8、パーソナルな側面を発信する
9、問題の解決
10、実験結果をシェアする

今からこれら10個に対して3つずつ質問を投げかけるのでブレストしてみてください。

①最近学んだこと

#最近学べたと思ったことは?
#なぜ学べたと感じた?
#どんなことに応用できますか?

②他の人の投稿を引用する

#SNSやYouTubeなどで有益な情報を発信して注目している人は?
#どんな情報を発信していますか?
#なぜシェアをしましたか?

③質問を投げかける

質問をすることで相手の思考をハックすることが出来、
新たな気づきを与えます。
#ここ1週間で疑問に感じたことは?
#フォロワーに聞きたいことは?
#コメントくれたら教えますというコールドアクションを行う。

④質問に答える。

③で頂いた質問をストックし、質問数の多かった項もおくをネタにします。
#質問に対する回答は?(結論、根拠、事例の順番で答える)
#結論(保存数が多いもの)をリスト化する。
#Step by Stepで答える(説明書のように順序立ててわかりやすく)

⑤今やっていることを報告する

今までは固い発信だったのでここでパーソナルな情報を発信します。
最初は有益な情報を発信している人、という興味だったのに対し、ここからは「こんな良い情報を発信している人はどんな人なんだろう?」という興味が湧いてくるからです。
#ここ1週間の喜怒哀楽
#story telling(物語調に話す)
#パーソナルなことからどんな気づきや学びを得たのが話す。

⑥コンテンツ転用とリライト

自分が過去発信した内容をもう一度リライトして発信します。
また、インスタグラム以外にXやブログなどを書いている人はそれをインスタグラムに転用して発信します。
また、昔の自分の投稿は、現在の自分と考え方が違う場合があります。
#過去のコンテンツを振り返る
#エンゲージメントの高かったコンテンツをリライトする。
#過去の自分へ向けて→今の自分へ。

⑦共感したことをシェアする

ファンをつけるには悩みの共感を集めめます。
誰もが知っている漫画や映画の登場人物のセリフを探します。
こうすることで自分と同じ価値観を持つファンが集まります。
#あなたが共感したメッセージは?
#どのような部分に共感しましたか?
#共感をして伝えたいメッセージは?

⑧パーソナルな側面を発信する

⑥と違うポイントは、⑥は単に今行っていること(◯◯に行った、◯◯を食べたなど)ですが、ここは内面的なことを発信します。
#人生に影響を与えた価値観や考え方は?
#社会人1年目に抱えていた苦悩は?
#どんな教訓を得ましたか?

⑨問題の解決

マネタイズの基本は情報の解決です。
問題を解決できる人はフォロワーから離脱されづらいです。
#あなたのフォロワーが抱えている悩みは?
#あなたが出来る問題解決は?
#Step by Stepで発信する。

⑩実験結果をシェアする

皆んなが知りたがっている情報を先立って発信します。
それは自分が学んで自ら実践したことをシェア(ストラグラー型)します。
#まだ結果を知らないこと
#実行前の状態
#何をどのように実行したか→なぜその結果が出たか?

【まとめ】

このように、
10個のアイデアを駆使すると毎日投稿のネタ切れをすることはありません。固い発信をし続けるのも、フォロワーさんにとっては疲れますし、
プライベートのことだけを発信していても離脱されます。
10個のことをバランス良く行なっていくことがとても大切になります。

【最後に】

インスタを発信する時に、
「何を発信しよう」と考えると分からなくなって行き詰まりますが、
毎日生活していく中で、ふとした気づきをメモにするのも良いと思います。
例えば、普段は目に留めない広告やそのキャッチコピーに惹かれた、なぜだろう?お店でとても素敵なマネキンのコーディネートを見つけた、何でこんなに惹かれるのだろう?そういう毎日気付きをストックしてリスト分けするとネタは尽きません。
日々の一瞬一瞬を大切に生きていくことは、インスタの発信以外にも得られるものが多くなりそうです。


私が学んでいる株式会社MDSについてや、グループ代表の竹花貴騎氏について詳しく知りたい方は、公式Youtubeチャンネルのリンクを貼っておきますのでぜひそちらもご覧ください!

また、私が学んでいるオンラインスクールで一緒に学びたいという方は下記から詳細確認できますのでお役立てください。