見出し画像

現在(2022/05)の配信環境 [Androidスマホの場合]

Steinberg UR12TASCAM iXZ を使用した配信環境を以前noteで公開しましたが、新たに ZOOM UAC-2 を導入してからの環境をまとめてみます。

概要

下図のように AndroidスマホとPCを接続しています。

Windows PC -[USB]- UAC-2 -[アナログ接続] -UR12 -[USB]- USBハブ -[USB]- Androidスマホ

このように接続することで UAC-2 に接続した楽器とマイクの音声に加えPCの音声を Androidで動作する配信アプリ(私は REALITY を使用) にステレオで出力することができます。
SYNCROOM での合奏をスマホで配信するときに便利ですよ。

接続の詳細は次のとおりです。

UAC-2 

UAC-2 表面

INPUT 1: シールドを使って楽器(自分はベース)を接続。
INPUT 2: マイクを接続。
PHONE: ヘッドホンを接続。

UAC-2 裏面

DC 5V IN: UAC-2の動作を安定させるため、ACアダプタを接続。
USB 3.0: PCに接続。
OUTPUT L: UR12 の MIC に接続 (標準プラグからXLR端子に変換する自作ケーブルを使用。既製品あり)。
OUTPUT R: UR12 の Hi-Z に接続 (標準プラグ)。

UR12

UR12 表面

MIC: UAC-2 の OUTPUT L と接続。
HI-Z: UAC-2 の OUTPUT R と接続。
PHONES: 未使用。ヘッドホンを差し込めば Androidスマホから出力される音声をモニター可。

UR12裏面

5V DC: UR12の動作を安定させるため、USBの充電アダプタを接続。
USB 2.0: USBハブに接続。
LINE OUTPUT: 未使用。スピーカーなどを繋げれば、Androidスマホから出力される音声をモニター可。

USBハブ

UR-12と Androidスマホを直接接続してもよいのですが、配信中も Androidスマホに充電を行うため、USBハブを介して接続しています。
手持ちの Androidスマホ(AQUOS sense4)は USB-C端子が備えられているため、USB-C端子に接続できる USBハブを購入しました。OTGと充電機能に対応したものなら問題なく接続できそうですが、購入前に Amazon のカスタマーレビューを眺めて問題の少なそうなものを選んだほうがよさそうです。
※ ちなみに、iPhone を使用するなら「カメラアダプタ」が接続される箇所です。

USBハブ(wavlink社製)

USB-C端子: Androidスマホに接続
USB3.0ポート: UR12を接続。
PDポート: USBの充電アダプタを接続。

USBを介して接続するメリット

Androidスマホのマイク端子を使用した接続ではモノラル音声しか扱えませんが、USB を介してオーディオインターフェースを Androidスマホに接続することにより、ステレオ音声を配信アプリに出力することができます
最近の Androidスマホなら接続できそうですが、あらかじめググって先人の知恵を確認するのがよいかと思われます。

一から環境を構築するなら

手持ちの機器が何もない状況から同じような環境を構築するなら、自分ならば UR12 を他の機器に置き換えます。標準プラグと XLR端子を繋げるのはかなり骨が折れる作業なので。
たとえば、M-AUDIO社の M-Track Solo。2チャンネルとも標準プラグを挿せるうえスマホも接続可能(参考: M-Audioの激安オーディオインターフェイス、5,000円のM-Track Solo、6,000円のM-Track Duoは使えるのか、試してみた!)なので、比較的お手軽に配信環境を構築できそうです。
UAC-2 も M-Track Solo に置き換えれば、お手軽に環境を構築できるかも。

もっとお手軽なのは、UR12をオーディオキャプチャー(実売3,000円程度)に置き換える手段。スマホから出力される音声をモニターできないけれど、正直安い (まきそさんから教わりました。ありがとうございます!)。

ちなみに、PC に接続しているオーディオインターフェース UAC-2 は SYNCROOM で合奏する方にはオススメです。遅延が少ないので、快適に演奏を楽しめますよ(参考: 圧倒的な低レイテンシーを実現する2万円強のUSB 3.0オーディオインターフェイス、ZOOM UAC-2の実力)。

参考にした情報

いずれも iPhone による接続を説明しています(Android の接続を説明した情報はあまりに少なくて……)。
いずれの情報も、このような Androidスマホでの配信環境を構築し、noteでまとめるきっかけになりました。ありがとうございました。

【最新】REALITYでの配信環境(音楽配信)
さくらさんによる、iPhone (iPad) を使用した配信環境の説明。iPhone ユーザーならこのとおり接続すれば、問題なくアプリからの配信ができるはず。
このような配信環境を整えられたのはこの記事のおかげです。

UAC-2とiPhoneを用いた配信環境
チョコ魔人リセさんによる、UAC-2とiPhoneを使用した配信環境の説明。スライド2枚で簡潔にまとめられているのでとても見やすい。
基本的にはさくらさんの接続手順と変わりませんが、Apple 標準のカメラアダプタを使用したほうが問題は少ないとのこと。
UAC-2の購入と配信環境の導入を勧めた手前、自分でも同じような環境を構築する原動力になりました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?