見出し画像

1年4ヶ月ハマっている☆コテンラジオ

                     (画像出典:コテンラジオ)

2021年も始まりました。どのような年明けを迎えられましたか?

オランダは新年にのみ許される 「花火」 が今年は中止となり、一体どんな年明けになるのか?と思っていましたがフツーに花火があちこちであがってました。。。

例年ならば、戦争あるとしたらこんな感じ?!というくらい花火の音がドンパチうるさいのですが、流石にそれほどまでではなかったです。

しかし、やはりきっちりルールに従うといった感はなかったオランダの年明けでしたね。

コテンラジオとの出会い

さて今日は私がこの1年4ヶ月の間ず~~~っとハマっているものをご紹介します。

既に数人の方にはお話したことあるかと思いますが、それはポッドキャスト 歴史を面白く学ぶコテンラジオ

出会いは2019年秋。何気なく何か良い番組あるかな~とポッドキャストを探していたら出会った「コテンラジオ」。

なぜだろう。。。普段ポッドキャスト聴かないのに、なんか耳から聴きたくなって 「歴史」 とか 「文化」 というワードで検索したんですよね。

今、思えば、この時の自分の行動を賞賛したい。


3名のパーソナリティが歴史を面白おかしく、縦横無尽に語る番組なのですが、これがあまりにもあまりにも面白過ぎてドハマり。

もともと歴史は好きですが、ここ十数年は特に食文化や美術史など自分に関連ある分野を縦軸とした歴史を追うことに夢中になっていました。

でもこちらのポッドキャストではある時代や人物にフォーカスを当てて、その豊富な知識と非常に高い視座によって、新たな視点や気づきをたっぷりと教えてくれる。。。しかも時折ブっこんでくる下ネタが絶妙なの。

わざわざゆっくり聴きたいがために、オットと共に次女を小学校に送っていった後、私だけ車を降りて1時間歩いて帰ったり、寒いのに自転車で送迎したり、普段の買い物にも歩いて行ったり、料理中もずっとラジオを聴くなど、私の生活の中にしっかりと根付くようになってきました。

歴史シリーズと番外編

とにかくテンポが良いこの番組は3人のパーソナリティーで語られています。

株式会社COTEN(コテン)の代表である歴史強者の深井龍之介さんと、同社のヤンヤン(楊睿之)さん、そしてそのお二人の話を聴く歴史弱者の体をなした形の株式会社BOOK代表の樋口聖典さん。

フランクな語り口ですけれど、内容は硬派で3名の知見の高さや視野の広さが伺えます。

あるひとつのテーマ(例:ユリウス・カエサル)のシリーズが続くその間は続きが楽しみで仕方がないのですが、そのシリーズ終わりにアフタートークとして「まとめ」 の時間があるのです。これがねえ。抜群です。

パーソナリティがそれぞれの所感を平たく話してくれるのですが、モノの見方や捉え方、それが現代に示唆するもの、そこから広がる話・・・ととっても魅力的で大きな気づきを与えてくれる至福の時間なんです。

いや、ホント。

2020年コロナ禍で韓ドラにもはまりましたが、コテンラジオは年間1位の沼でしたね~。

そして時折、番外編として3名が歴史を離れたトークを行うのですが、これまたものすごく面白いんです!

例えば番外編 #02 今の時代になぜリベラルアーツが大切なのか?

最近では思わず涙するほど感動した「世界を動かす日本人!ソーシャルベンチャーの旗手 ボーダーレス・ジャパン田口代表が掲げる夢と志(前編)」


株式会社コテンの理念

そもそもこの最高に楽しい歴史キュレーション番組コテンラジオは、株式会社コテンの理念と強く関連しています。

  「人類が、人類をより深く理解することに貢献する」 (株式会社コテンのHPから引用)

つまり、「歴史を学ぶことは、世界を知ることにも、他者を知ることにもつながり、結果的に多様な社会で相手を認めながら共存することに大きくつながる」(株式会社コテンのHPより引用)ことから、歴史事業を展開されており、コテンラジオはその広報活動のひとつなんですね。

この理念に基づいた歴史事業にも大変興味がありますし、その広報活動としてのコテンラジオは万人が楽しめる内容で非常に優れた番組です。

昨年度のジャパンポッドキャスト大賞、私も勿論投票しましたが、堂々の1位!!!!!(現在も2020年度の大賞投票の最中です!)

まだリスナー数やyoutube視聴者数がそれほど多くはなかった頃から聴いている身としては、この爆発的人気が嬉しくってたまんない訳ですが、もっともっと多くの人に聴いていただきたい!

良質な情報を取りに行こう

今、ありとあらゆる情報はあっと言う間に世界的にシェアされ、情報の渦に飲み込まれるのはいとも簡単です。

自分から良質なモノを取りに行く姿勢って今後ますます大切になってくると思うのですが、良質な周りにはやはり良質なものが集まってくるのだと実感することも多いです。

具体的には、コテンのリスナーコミュニティー(年末配信した私のポッドキャストでもちょっと言及しています)なんですが、これについてはまた別の機会にでも。

長くなってしまいましたが、今年もコテンラジオでの学びをとっても楽しみにしています。皆さまも是非ぜひコテンの沼へカモ~~~ン♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?