見出し画像

食洗機BOSCHの機能と洗剤について調べまくった備忘録 in マレーシア

こないだ、家の食洗機が調子が悪くていろいろ調べたので、それを備忘録がてら残しておきます。完全に自分向け備忘録ですが、BOSCHの食洗機なら参考になるかもしれません。

補足としては、
・クアラルンプールのコンドミニアム在住
・食洗機はもともと家の備品として備わっていた
・いつ買ったものかは不明
・2017年12月に入居して以来使ったことがなく、初めて使おうとして「水が出ない!」と発覚したのが2020年8月
・そのときに修理に出して直してもらった
・2020年8月以降、使う頻度は週1(日曜日)あるかないか

画像3

我が家の食洗機について

BOSCHというブランドの、SilencePlusというものです。
メーカーのサイトから察するに、これかな?

SKS62E22EU
マニュアルはこちらをクリック

Lazadaに同じラインの最新型があった。
食洗機ってお高いのね…知らなかった…
(下のスクショ、日本円で約6万円)
部屋のオーナーに感謝しないとね…

名前にSilencePlusとある通り、静か(らしい)。48デシベルだとか。

画像1


食洗機の各機能の解説

扉のボタンはこういう感じ。

画像2

左のダイヤルは、左から

・Intensive 70°C(115-120分) *フライパンや鍋、繊細じゃない食器など
・Auto 45-65°C(110-170分)
・Eco 50°C(225分)
・old - Delicate 40°C(75-80分) * ガラスや耐熱じゃないもの
・Quick wash 45°C(29分)  * ガラスや耐熱じゃないもの
・Pre-Rinse(15分)

マニュアル18ページにも詳しい情報が。

画像5

黒いパネルには
・上部:残りの時間が表示される
・蛇口アイコン:水が出ているかチェックせよ
・S字アイコン:塩を補充せよ(詳細は後述)
・雪の結晶のようなアイコン:リンスエイドを補充せよ(詳細は後述)

右側の3つのボタンのうち下2つは
・ExtraDry
最後のすすぎの際と乾燥の際の温度をより上昇させる。エネルギー消費量は増加する。

・VarioSpeed
運転時間を20〜50%ほど短縮できる。最適な洗浄結果を得るために、水とエネルギー消費量が増加する。


食洗機を洗うのに必要な洗剤、塩、リンスエイド、クリーナーなどについて

食洗機を買うまで知らなかったんですが、普通の食器用洗剤じゃダメらしいです。ふぅ。危ない危ない。というわけで、これも備忘録のために書いておきます。

食洗機用洗剤
言葉の通り、食洗機用の洗剤です。
普通の食器用洗剤だと、食洗機の中でアワアワになっちゃうらしく、食洗機専用の洗剤を使う必要があるんだとか。
写真クリックでLazadaの商品ページに飛びます。参考に。

画像13

写真の左側、奥の窪みに洗剤を入れ、蓋をスライドさせて締めます。

画像11


食洗機用の塩
硬水の国だと必須…だとか。硬水を軟水化するために必要とのこと。
こちらのブログに「石灰を多く含む硬水で食洗機を使うと、配管に石灰が付着して排水効率が悪くなったり、洗い終わった食器に白く水滴の跡が残ったりします。それを防ぐのに効果的なのが塩なのだとか。」とありました。
写真クリックでLazadaの商品ページに飛びます。参考に。

画像9

塩は、この「S」というマークのところに入れます。左に回してあけて、ドバドバと入れていいとかなんとか…食洗機を使う前に入れるのがいいという説も。

画像10


食洗機用のリンスエイド
水垢が食器に残らないよう、また乾燥しやすくするための洗剤があって、それをリンスエイド(Rinse Aid)と呼ぶそうです。特に硬水の地域では食器に白い粉や水の跡とが残ることがあるとかないとか。その場合には、リンスエイド(Rinse Aid)と呼ばれる洗剤を追加で入れることで解消ができるとのこと。という情報もこちらのブログにありました。

写真クリックでLazadaの商品ページに飛びます。参考に。

画像8

リンスエイドはこの右側、雪の結晶のようなマークのところに。

画像11


All-in-one
上記3つまたは他にもあれこれ成分がはいったものが売られています。
我が家で使っているのはこれ。

画像6


いつもLazadaで買っています。
写真クリックでLazadaの商品ページに飛びます。参考に。

画像7

1つ1つ透明のビニールのようなもので包まれているんだけど、むく必要はないとのこと。左の窪みにセットして、蓋を、パチッとなるまでスライドさせます。

画像12

食洗機のマニュアルに、「combination detergents function only up to a specific degree of hardness(usually 26° Clarke). Over this limit salt and rinse-aid must be added.」(ある特定の硬度の水にのみ対応。水が指定の硬度を超える場合はリンスエイドと塩が必要)とありました。

でもさすがに水の硬度なんてわからないしなぁ。

そういえばマニュアルに、「食洗機側で、水の硬度を指定すること」みたいな指示もあるんだけど、2020年9月に業者に直してもらった時にあちらが何かしらやっててくれたらいいなぁ。。。(遠い目)

All-in-Oneよりパワフルなのがこちら。
こちらも、写真クリックでLazadaの商品ページに飛びます。

画像17


2つの差はこういう感じ(Lazadaの商品ページより)

画像18


食洗機自体のクリーナー
中のスプレーアームやパイプ、中の水垢、その他もろもろの汚れを落とすための洗剤。
「汚れた食洗機で食器洗いたくないじゃん?(意訳)」って謳い文句を見たら、買いたくなりますよね。
写真クリックでLazadaの商品ページに飛びます。

画像15

ボトル1本で、1回分の洗浄のようです。
65℃以上の水温で、とありました。
今まで使ったことがないので、試しに買ってみようと思います。

フレッシャー
洗浄中に食器に洗剤の匂いが移るのを防ぎ、食洗機を開けるたびに爽やかで清潔なレモン&ライムの香りをさせる、香りコントロールテクノロジーが詰まった商品…のようです。
写真クリックで(以下略)

画像16

食洗機の中のかごに引っ掛けるタイプ、1つで60回分使えるそうな。
買ってみようかな…


2021年1月、調子が悪かった現象

お昼ごはんの後に食器と洗剤を中に入れて食洗機の電源ON→洗いをスタートし、夜ご飯の食器を洗いたくて食洗機の扉をあけたら
「あれ、汚れが落ちてない?」
ということがありました。
状況からして、水は出ていた様子。
扉の内側に、白い粉みたいなのが少し付いていました。

画像4

その日の夜にもう一度使ってみたら、今度はちゃんと動作してくれました。
なんだったんだろう…


いい機会なので、まずはクリーナーとフレッシャーを買ってみようと思います。
(いや、塩のがいいかな?)


以上、我が家の食洗機BOSCHと洗剤関係の備忘録でした。
ご覧いただきありがとうございます😊

サポートいただけたらスタバのコーヒーにしてありがたく頂戴します\(^o^)/ ありがとうございます!