見出し画像

海外生活10年、「それでも使い続ける日本のもの」と「現地で手に入るものに切り替えたもの」を書いてみる。

気づいたら日本を離れて丸10年経っていた。
2-3年くらいフィリピンで働いたら日本に戻ろうと思ってたけど、「迷ったらワイルド」方式で生きてきた結果、マレーシアに引っ越したりとかしていた。人生何が起こるかまったくわからないね。

そんな私の、「この10年で、引き続き使い続けている日本の商品」と、「現地で買えるものにスイッチした商品」を、カテゴリ別にご紹介しようと思います。
よかったら皆さんのも教えてね!!

では行きます🙋‍♀️



スキンケア、コスメ

📍ファンデーション

日本に行くたびにソフィーナのプリマヴィスタを買いだめしている。10年前はベージュオークルの03だったけど、6年前くらいにベージュオークル05に変えて、以来ずっとベージュオークル05。ファンデは色んな意味でスイッチングコストが大きいからずっとこれ。大学生のときに前世代のレイシャスを使い始めて以来だからもう20年以上の付き合いかもしれない。

📍下地

ソフィーナのプリマヴィスタのをずっと使っていたけど、前々回の一時帰国でアルブランをオススメされて以来、今はそれを使っている。

📍マスカラ、アイシャドウ、アイブロウ

日本のものです。マスカラはずっと使っていたものがあったんだけど数年前にディスコンになり、それ以来はマツキヨで買えるものを適当に。
アイシャドウもマツキヨで買えるものを適当に。
アイブロウは、これもファンデと同じく20年以上かも、いつものアレです(名前が思い出せない)。

📍日焼け止め

普段使いは特にこだわりなく、SephoraでSupergoopを買ったりドラッグストアで安い日焼け止めを買ったりしています。

サンウェイラグーン(プール)など日光をガンガン浴びるアクティビティのときは、顔は資生堂の、体はアネッサの金。アネッサは、日本で波乗りしてた頃からずっと使っている。どちらもマレーシアで買える。

📍メイク落とし、洗顔

海外生活の最初の数年は一時帰国のたびに日本で買っていたんだけど、マレーシアに来てから近所にSephoraがあるおかげで、特にこだわりなくSephoraで買うようになった。
でもたまに一時帰国してマツキヨやCMとかで気になる商品があると、それを買ったりもする。こないだはCMで見たメイク落としが気になり(なじませずに落ちる!という代物)買ってみた。使うのが楽しみ。

📍基礎化粧品(化粧水、美容液、クリーム類)
一時帰国したときに日本で買ったり(買うとしたら資生堂かシーラボ)、たまにマレーシアのSephoraで買ったり(Dr. Jart、Drunk Elephant、The Ordinary)。

📍シャンプー、コンディショナー、トリートメント、ボディソープ

フィリピン時代は日本に行くたびにマツキヨで買ってたりしてたけど、だんだんそこまでしなくても…という気になり、いつしかLazadaかSephoraで買えるものが主流になってきた。シャンプー、コンディショナーはHimalayaが多いかなー。ヘアオイルは、ellipsかOLAPLEXの2パターン。

ドラッグストアにありそうなもの関係

📍虫除けとかゆみ止め

前までは日本で買ってたけどだんだんこだわりがなくなり、近所のドラッグストアで買えるものを使っている。

📍常備薬

自分のものは特にこだわりがなくなったので、常備しているものもマレーシアで手に入るもの(パナドール、咳止めシロップはプロスパンF)。
息子のは、
咳止め
鼻水
は、日本で買ったもの。
解熱剤は子ども向けのパナドールをマレーシアで買っている。
というのも、解熱関係は、
・アセチルサリチル酸(アスピリン)
・イブプロフェン
・ロキソプロフェン(ロキソニン)
あたりはデング熱の症状をブーストする可能性があって知らずに飲ませちゃうのも怖いし、ってことで家にあるのはアセトアミノフェン系のパナドール。

📍息子のスキンケア関係

0才児の頃は日本のものを揃えていたけど、だんだんマレーシアで買えるものにシフトし、Himalayaのクリームのお世話になった。

📍生理用品

ナプキンは、フィリピンにいた頃は日本のものを必ず一時帰国のときに大量買いしていたけど、だんだん現地で買えるものでもOKになってきた。
タンポンはずっと日本のソフィ。

📍体温計

こっちで買える「おでこにピッ」または「耳でピッ」というタイプがいまいち信用できなくて、オムロンの脇の下で測るタイプを使い続けている。

ガジェット

これに関してはどれもこれも「世界中のどこでも買える時代になってきた」という感じなので、何をいつどこで、という感じで書いてみると、

📍Macbook Air

英字キーボードのものを、2015年はフィリピンだったかなー、2019年はマレーシア、2023年は日本で購入。

📍iPad

2019年マレーシア、2022年マレーシアで購入。

📍iPhone

2019年、2022年、2023年に日本で購入。

📍AppleTV

初代は日本で誕生日プレゼントにもらったもの、2代目はマレーシアで購入。

📍プリンター

プリンター/スキャナー/コピー機をコロナ禍のときにマレーシアで購入。CANONのPIXMA 4270という機種。なくても死なないけど、あったらものすごく便利。

📍ワイヤレスヘッドホン

ShokzのOpenCommAeropexをマレーシアで購入。2021年かな。
仕事用ならOpenCommだし、ジムなどで使うならAeropexがオススメ。私はどっちもヘビーユースするので、どっちかが壊れてもいいように2台買った。
実は産後に誕生日プレゼントでAnkerのワイヤレスイヤホンを買ってもらったんだけど(日本のAmazonでポチったもの)、何かの拍子で落ちて息子が誤飲したら…と思うと怖くて使えなくなってしまった。同じ理由で、Appleのうどんも怖くて買えない。

📍腕時計

FitrbitのChargeシリーズを使い続けている。初代はCharge2、次はCharge4、いずれもマレーシアで買っている。おしゃれ腕時計も昔は買ったりしてたけど、もう全然使わなくなってしまった。

📍体重計

ガジェットという分類なのかはさておき、Fitbitの腕時計の流れでこれも書いておこうかと。体重計もFitbitのAriaというのをマレーシアで買った。りんごもそうだけど、この手のものは一度決めたらそのブランドに忠誠を誓いたくなるタイプかもしれない。


調味料と米

今でも一時帰国のたびに買う日本のものを列挙すると、

📍安藤醸造

味噌、醤油、しろだし、こうじ

📍茅乃舎

だし、たまに醤油とか炊き込みご飯とかその他いろいろ

📍米

夫の実家からお裾分けをもらう。それがなくなったらこっちでジャポニカ米を。

それ以外はこっちのスーパー(ドンキかISETAN)で買っている。日本のものを気軽に買えるので、さほど困っていない。
(もちろん日本で買うのと比べたら少しお値段は張るけどね)

キッチンツール、キッチン家電

📍ラップ

ここ10年、一時帰国のたびにラップを日本で数本購入しています。
ストックがなくなると当地のスーパーのものを買わざるをえないのですが、切れのよさだと日本のにはかないません。
そういえば業務スーパーができて、一度そこのラップを買ったことがあるんですが、そのことをすっかり忘れたまま先日の一時帰国でまた日本のものを購入して来てしまいましたw
ダイソーでもラップって売ってるのかな?どうなんだろう。
イオンビッグで、日本品質のものが買えるみたい。行かなきゃ。

📍炊飯器

初代:象印(海外モデルをフィリピンで買った)
2代目:Panasonic(マレーシア向けのタイプ。本帰国する方からお下がりを安くゆずってもらった)
です。
一度くらい、ハイエンドな炊飯器を買ってみたいなと思いつつも、今ので十分かなーとも思ったりするので悩ましい。

📍オーブン、電子レンジ、オーブントースター

オーブンと電子レンジはもともと家にあったもので、トースターはケンウッドのものを買った。

📍エアフライヤー

本帰国する先輩から、お下がりをゆずっていただいた。

📍ホットクック

現役のもので純Made in Japanと言ったらこれかな。
本帰国する先輩がゆずってくださって、以来我が家で大活躍している。

📍フライパン、鍋

ホットサンド用のフライパンと卵焼き用のフライパンはそれぞれ日本で買って、ストウブはフィリピン在住時に結婚祝いでもらい、それ以外は家にあるものを使っている。

📍ちょっとした便利ツール

次のものは日本のAmazonでポチったものを使っている。
米とぎ味噌マドラー軽量カップ軽量スプーンスライサー冷蔵庫用米びつハリオの水出しコーヒーポット、、、
それ以外は、もともとフルファーニッシュの物件なので、家にあったものを使っている。

📍その他キッチン関係

お茶碗とお椀、お箸、子どものお皿やフォーク、スプーンなども日本で買った。

衣類

自分のはあまりこだわりがないので、Zaloraかユニクロでポチったり、Lot10のH&Mで一目惚れしたものを買ったりしている。
子どもの服は、ユニクロがほとんど。ガシガシ洗濯して乾燥機かけても全然へっちゃらなので、日本で買うより高いけど気になりません。
一時帰国するときにたまに日本の通販でもポチったりするけど、あまり重要視していない。

息子が好きな新幹線関係のもの(リュック、靴、シャツなど)は、一時帰国の予定に合わせてAmazonでポチってます。

スポーツ、トレーニングウェア

📍自分のもの

cw-xは数年に1度のペースで日本で買っている。それ以外のTシャツやランニングウェア、ランシューなどはどのスポーツブランドもマレーシアで買えるので、ショッピングモールかZaloraで買っている。こないだの一時帰国のときにラッシュガードとサーフハットを日本で買ったりもした。

📍息子のもの

水着とか浮き輪とかはたいがいこっちのデカスロンかLazada。
デカスロンの水着は、どこに行っても同じのを着ている子がいてなんだか申し訳なくなってきて、こないだの一時帰国で水着を日本で購入。

息子のおもちゃ

📍プラレール(新幹線、トーマス)関係

お下がりをいただいたり新品の電車はAmazonでポチったり。ジャランジャランジャパンというリサイクルショップでも売ってるみたい。

📍ティティポ関係

Shopeeで韓国のセラーから買った。

📍その他おもちゃ

トイザらスで買うことが多いかなー。
トランポリンはLazadaで。

📍自分のもの

紙で欲しいもの(私の場合レシピ本)、Kindle版がでていないものは一時帰国に合わせてAmazonで購入し、それ以外はKindle版をiPad miniのKindleアプリで読むようになった。

📍息子のもの(絵本やドリル、シールブックなど)

日本語のものは一時帰国のときに、英語のものはマレーシアで買っている。


食べるもの

📍ごはん

家で作るのはもっぱら日本の家庭料理。
平日の昼に食べるのは、チキンライスとかチャークイテオとか。
外食は割と何でも食べるけど、日本食、焼肉、中華などなど、東アジアのものがなんだかんだで多いかなー。

📍お菓子

ドンキができたせいで、お菓子はもっぱら「ドンキで買える日本のもの」になりました。我が家が太ったのはドンキのせいです。

📍アルコール

日本にいたときと比べたら圧倒的に飲む量が減った。ビールを飲むとしたら、こっちで普通に買えるタイガー、カールスバーグ、ギネス、コナーズあたり。
日本酒や焼酎などは基本的に一時帰国のときにポチって持ってくる。ワインは日本で買うならおたるワイン。もう10年以上贔屓にしている。おたるワインさんぜひマレーシアに進出してください。


そんな感じかなー。
ここに書いていないものは、マレーシアで買えるものを使っているんだと思う。


次の10年後にはどうなっていることやら。
そもそも次の10年後、どこに住んでるのかな。
そのときにまた振り返ってみたいと思います。

ここまでご覧いただき、ありがとうございました😊

その他の記事

他にもいろいろ書いているマレーシア生活のまとめはこちら。

クアラルンプールでの通院ログ、薬局で買った薬などの備忘録



サポートいただけたらスタバのコーヒーにしてありがたく頂戴します\(^o^)/ ありがとうございます!