見出し画像

スバン空港からFireflyに乗ってジョホールバルのレゴランドに行ってきた【マレーシア】

車を持たずにマレーシア生活6年目の我が家、ジョホールバル(以下JB)のレゴランドに飛行機で行ってきました。レゴランド関係の話はググってもらえばいろんな記事が見つかると思うので、私は「車がない我が家なりの移動方法と滞在先選び」という観点でご紹介します。特に、レゴランドの徒歩圏内の宿情報は、車を持たない勢にはかなり有用な情報かなと思います。

※JBにはもちろんバスでも行けます。レンタカーを借りて行こうかなとも思っていました。が、時期的に大渋滞不可避な気がしたのと、夫の仕事の都合で2泊しかできないので、悠長なことは言ってられないなと飛行機で行くことにしました。

では本題へどうぞ🙋‍♀️

移動関係のあれこれ

KL中心部からスバン空港へ

我が家からスバン空港まで、距離にして25km・40分くらい、grabはRM48でした。(チップは別)(6シーターを呼んだ気がします)

KLIAは60kmちょいなので、それと比べたらかなり近いです。

JBにはKLIAからAirAsiaも飛んでいますが、空港までの距離と、後述しますが空港のコンパクトさ(つまりあまり歩かない)を考慮したら、スバン空港は圧倒的に楽です。


スバン空港について

1998年にKLIAができるまで、ここが「クアラルンプール国際空港」だったそうです。KLIAがオープンしたあとにここは「スルタン・アブドゥル・アジズ・シャー空港」に改称したとのこと。「スバン空港」というのは通称なのかな、なんなのかな。

空港はとてもコンパクトで、上の写真のチェックインカウンターから手荷物検査まですぐ、手荷物検査を終えたらゲートがすぐでした。KLIA2のようにただひたすら歩く必要はまったくなく、かなり好印象です。
手荷物検査のあとのエリアにセブンイレブンがありました。サンドイッチ屋さんもあったかな。飲み物を買ったり待ち時間におやつを買ってもぐもぐできて、その点もいいです。


FireflyというLCCについて

マレーシア航空の100%子会社で、スバン空港が本拠地。JBの他、国内だとペナンやランカウイやボルネオ島側にも、国際線だとスバンからシンガポールにも行けます。ペナンからプーケットにも飛んでます。
LCCと言ってもものすごく安いかというとそうでもなく、JBに行くならKLIA2からAirAsiaで行く方がフライト代は安いことが多い印象。また、日付が近づくと&時間帯によっては、お値段がエグいくらい上がることもあって、スバン→JBのフライト代、片道RM750というのも見かけました。
(私のは片道もろもろ込みでRM270前後)

LCCだけど、機内で水とスナックの配布がありました。ちょっとビックリ。


スナイ国際空港のGrabピックアップポイント

JBの空港はスナイ国際空港(JHB)といいます。
空港のgrabピックアップポイントに関して案内がどこにもなくて、ちょっと焦りました。運転手さんはこういう観光客に慣れているのか電話してくれて、とはいえマレーシア語だからチンプンカンプンでしたがなんとなく察して言われたとおりの場所に行ったら会えました。
場所についてざっくりのイメージをお伝えすると、メインエントランスを出て左側に向かうとそこがピックアップ/ドロップオフポイントのようです。


スナイ国際空港からレゴランドまでの移動

31km、30分くらいかかります。 grabはサクッと捕まりました。友だちいわく、「こっちの人はみんな車持ってるから、すぐ捕まるよ」と。確かに。


レゴランド徒歩圏内のホテル・コンドミニアム

こちらをぜご覧ください。


レゴランドに行く途中のモール「Mall of Medini」について

こちらをご覧ください。


レゴランドの楽しみ方

乗り物のお話とかはいろんな人がブログに書いてるのでググっていただくとして、私はそれ以外の点でオススメ情報または参考情報を記載します。

マレーシア長期滞在者は年パスがお得

外国人でも、長期滞在ビザ(EP, DP, MM2Hなど)があればマレーシア人価格で買えます。
年パスは3種類あって、どのパークに入れるかというものなんですが、全てに入れるトリプルパークの年パス以外は12月後半にブラックアウトデーの指定があるので要注意です。

また、普通に現地でチケットを買おうとすると、日によってはものすごく並びます。
28日の朝10時過ぎで「年パスの列は5組待ち、普通のチケットは20組待ち」程度でしたが、29日の朝は普通のチケット組は50組くらい並んでたように見えました。
そういう点でも、どうせ在住者はまた行くでしょ?ってのもあるし、年パス買うのがお得な気がします。(決して回し者ではありませんw)


年パス購入者は、事前に必要事項と写真を登録しておくと受け取りがラク

年パスを買ったあとの画面またはメールで、「年パスに必要な情報を先に提出」みたいなURLが出てきます。Google formです。
そこに、名前や住所、パスポート番号、写真、年パスのピックアップ予定日などなどを登録しておくと、現地では指定の窓口で年パスを受け取るのみという神プロセスが存在します。
(これをやらなかったら、現地で手書き&撮影の手間が発生する)

写真に関して特に規定はなく、夫と息子は私が撮った写真、自分のは20代の頃の証明写真の画像にしましたwww さーせんwww

1/29時点で、GoogleFormのリンクがno longer accepting responsesになっているようです。チケット購入の際はお気をつけください。


ロッカー

パーク内のいろんな場所にロッカーがあります。
「一回こっきり」または「終日」という借り方になります。
クレカがいずれ使えそうな空気はあったけど、私が行ったときは現金のみでした。

ロッカーの使い方としては、我が家初日はテーマパークとウォーターパーク両方行くことにしたので、

・朝テーマパークのエントランス入ってすぐの右側にあるロッカーに荷物を入れてしばらく遊ぶ
・お昼を食べてウォーターパークに移動する時にすべてを回収
・ウォーターパークに移動、ウォーターパークの着替えコーナーで着替えてその隣のロッカーに荷物を預ける

ということになりました。

RM40を二回払うことになったけど、まーしゃーない。

ロッカーのレンタルを1箇所で済まようと思えばできなくはないけど、歩く手間が増えます。

なんてあれこれ考えたらめんどくさいし重たいものは持ち歩きたくないので、惜しみなくロッカー代を払うのが手っ取り早いです😂

トローリーのようなものに荷物を入れてガラガラ押しながら(引きながら?)歩いているファミリーをチラホラ見かけました。家族が多いと荷物も多いし、便利で良さげ。


ロッカーは生年月日と好きな色でロックし、それを入力して開けるタイプ。物理的な鍵ではないのがいい感じ。

ウォーターパークでの、荷物とサンダル問題

ロッカーに着替えと貴重品を入れるとして、
(貴重品は賛否あるかも?我が家は年パスの受け取りがあったからパスポート持参してて、それもロッカーに入れた)、
ウォーターパーク内で持ち歩きたいもの(中で買った飲み物、タオル、日焼け止めなど)は、、、

けっこう色々な人が色々なところで、こんな感じで荷物をそのまま置いてました。
(皆さん!自己責任ですからね!)

ウォーターパーク用にビーチサンダルを持参していて、水着に着替えた後にビーサンに履き替えたんですが、ウォーターパーク内ではどのみち、、、


要所要所にこういうところがあって、ここにサンダルを置けます。いや、そのまま外にペッと脱ぎ捨てた状態のものたくさんみかけましたw

ウォーターパーク内で、座って休める場所

サンウェイラグーンと比べると、座る場所は少ないかなーと思いました。レストラン?売店?は確か2箇所あって、そこで座って食べることもできますが、「テーブルと椅子」の組み合わせはそこしかなく、他は「いろんなところにパイプ椅子みたいなのがそこそこ並んでいる」みたいな感じ。朝イチに行けば椅子を確保してそこに荷物を置いて陣取ることもできそうだけど(そういう風情な椅子が実際にたくさんあった)、お昼をあそこで食べるのは、空いてる場所の確保が大変かも。
(いや、年末最終週だからそうだっただけで、普段は混んでないかも?)


以上、思いつく限りのことを書いてみました。
今年は息子が小学校に入学する前の最後の1年なので、行ける時にちょくちょく遊びに行こうと思います😊
ここは子どもが泣き叫んでも誰も気にしないかまたは「だよね〜わかるわ〜」って感じだし、基本的に幸せそうで楽しそうな家族ばかりだし、「ここは天国か?」って感じでした。クリスマス直後でまだツリーもあるしサンタさんもいるし、なんかパワースポットっていうか、元気をたくさんもらえました。

あっ、サンウェイラグーンも行かなきゃ!
(こっちは3年パスホルダー)


おまけ:いろんな方のレゴランド情報

園内のことは他の方がもっと詳しく書いているので、ぜひ参考に!


サポートいただけたらスタバのコーヒーにしてありがたく頂戴します\(^o^)/ ありがとうございます!