見出し画像

その綻び

新卒一年目で配属されたプロジェクトについて、
今まで有耶無耶にしていたことがとうとう限界が来たようで。

直属の先輩のマネジメントが行き渡っていない、社内での振る舞いが良くない、新人に全部丸投げの業務ばかり、参加意義のない会議への出席義務、教育されていない分野への対応・・・

色々挙げていくとキリがないですな、そしてここで整理しても意味がないのでここは感情面の吐露をさせてもらいましょか。
仕事をやっていると、私的な感情を押し殺すことばかりなのでせめてここで

うむ。まず一言で表すと上司ガチャに失敗しました。
性格が悪いってわけではなく、単純にやる気とか面倒を見てくれない。
聞いても分からないの一点張り、何もしてくれないし、何もサポートはしてくれない。
 後輩に心配される時点で、もうね。
反面教師にするくらいしか考えられませんでした。そして、そんな状況でも何も変えようとしないと、余計にこういう人間が生まれるんだろうとも思いました。

次に仕事内容について
僕はIT業界がまだ初めてだから常識がわからないんだけども、仕事を振る当人達がやり方を知らないタスクを、新人に振るのは普通なのかな?
 「自助努力できないと、IT業界は難しいよ?」って言ってくる人もいるんだけど、なんか仕事の降る側にとって都合の良すぎる言葉だよね。それ。

 まあこんなうだうだ言いながら、結局自分で学ぶんだけど、教育の機会とか新人に対する配慮を全くしない会社なんだなと今回はっきりわかったよ。
 それにこんな無茶な仕事を振る会社だとも。
この会社に対して自分が尽力するよう心がけることは、もうないだろうなって。ほぼ100%自分のためになっちゃったね。

半年しか経っていないけど、この企業の風土は嫌というほど分かった。

空気が澱んでいて、停滞している。ここは。
その結果コミュニケーションも取れない人間を育てている。
目的も意志も持たず、ただフラフラとしているだけ。

僕も同じ感想を共有できる同期がいなかったらどうなってたか分からない。

人生に絶望してて卑屈なやつもいる。
いや、それはいいんだ。それは人それぞれだから。けど、それを理解した上で縮こまっている奴しかいない。

まともにぶつかり合おうとしない。

尊敬できる人間に会えるのは、本当に運なんだなと思い知ったよ。
キャリアプランを真面目に考えなければ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?