見出し画像

2024年5月15日(水) 続・成長記録

ヒマワリの種を蒔いてから10日くらい経ったところで、10個の芽が出てきました。
1個目は蒔いてから数日で発芽したので、え? はや?! と思ったんだけど、10日で10個は順調ですね。
蒔いた時期が良かったのか、種が良かったのか。

去年もヒマワリの種を蒔いたんだけど、それは数年前にもらった種だったので、結局1個しか発芽しなくて、やっぱり土に蒔かずに放置していると良くないみたい。
とすると、隣のキンセンカも数年前の種だから発芽しにくいかもなぁ……
5月末まで待って芽が出なかったら、アサガオを植えちゃうか。

ごちゃ混ぜに植えてるプランターの謎の芽はだいぶ大きくなって葉っぱも緑になってきました。

実は隣に同じのが生えてきていて、これたぶんドングリから芽が出たんじゃないかなという気がしてきましたね。
ちょっと頭(お尻?)が出てるけど、これかも。
掘り返すと良くなさそうなので確かめられないけど。

近くのパクチーの種も芽が出てきてます。

同じくごちゃ混ぜプランターの隅の方でちっちゃい芽が出ているのは、おそらくペパーミント?
粉みたいな種だったから、そこから生えるとしたらこんな感じかなと。

すぐ隣に太めの芽が出てきてるのもあって、こっちは何が発芽したのか謎。
これももうちょっと大きくなるのを待たないと、自分で植えたやつなのか、どこかから飛んできた雑草なのかわかんない。

もう一個、新しい芽が出てきて良かったなと思ったのがこれ。
クリスマスの時に買った、ポインセチアです。
赤い葉っぱはもう全部落ちちゃって、新しい葉っぱも出てくる気配がなくて大丈夫かなと思ってたんだけど、暖かくなってきたからか新しい葉っぱの芽が出てきました。
良かった良かった。
冬に売られてるけど、もともと熱帯の植物らしいので夏に向けて元気に成長してもらって、今年の冬はもっと大きなポインセチアをリビングにに飾りたいところ。

ぱっと見は変化がないように見えて、時間をあけて見直してみるとビックリするくらい成長していて観察していると楽しいですね。
これから夏に向けてどんどん成長していくの楽しみだなー。

サポートしていただいた資金は、アウトプットのためのインプットに使いたいと思います。読んでもらえる記事にフィードバックできるようにしたいです。