マガジンのカバー画像

Member Interview

32
社員インタビューの記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#社員紹介

ITプロジェクトマネージャーからHR領域へ転身したコンサルタントが、Sun*で実現したいこと

SIerのプロジェクトマネージャーから、人材サービスの営業へ私のキャリアは前半と後半があって、前半はSIerでした。新卒当時、三菱商事の資本100%だった株式会社アイ・ティ・フロンティア(現:日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社)へ入社し、システムエンジニアから始まって、三菱商事グループ各社の基幹系システムを中心にプロジェクトマネージャーとして複数プロジェクトを経験しました。 大変な時期もありましたが、お客様との距離も近くて、先輩からも多くを学び、社会人としての

粒ぞろいのデザイナーが揃うSun*のデザイン組織で働く楽しさとやりがい。「カメレオンのようにロールを変えられる」

クライアントのサービスやプロダクトを成功に導くデザイナーが多数在籍しているSun*。 バックボーンも専門領域も異なる多種多様なタレントが揃し、B(ビジネス)とT(テック)のチームと共創しながら世の中に価値を提供しています。 今回はSun*で働くUXデザイナー / サービスデザイナーの三角 由紀乃さんと、UI/UXデザイナーの狩野 菖さんに、Sun*へ転職を決めた背景や仕事のやりがい、挑戦してみたいことなどについてお話を伺いました。 新しいサービスやプロダクトを0→1で作

“親”というユーザーになり気づいたこと。Sun*で育休を取得して見えた、目指すべき社会の姿

男性社員として初めての育休取得。会社とともに進めたルール整備ー育休を取得されたタイミングと期間を教えてください。 石田: 私は2020年7月から8月と2020年12月から2021年1月の2回、それぞれ3週間取得しました。合わせると1.5ヶ月分の育休を取得したことになります。 南: 2022年の3月から5月の2ヶ月間です。 ー育休を取得することを決めた時、周りの反応はどうでしたか? 石田: 私が育休を取得したタイミングでは、Sun*で育休を取得した男性社員の実績がなかっ

建築もダンスも経験全てがデザイナーとしてのキャリアに繋がった。僕がSun*に新卒で入社した理由

建築の道から外れようと決意明治大学理工学部建築学科で建築を勉強していました。ユーザーにとってどのような建築が求められているのか・使いやすいのかといった、建築におけるUX的なことを考えながら模型を作ったり、4年からは建築の泥臭い部分も知りたいと思い、構造系の材料研究室でプラスチックの建築的影響を研究していました。 3年生まであった設計の授業は一番重たかった反面、最もやりがいのある授業でした。学校や美術館といったテーマに沿って、指定された敷地・面積・構造の条件の下で建築の内観外

異色のキャリアを積んできた人材がSun*を選んだ理由 ー成長する環境がそこにはあったー

Sun*には、さまざまなキャリアのバックボーンを持った人材が集結しています。2022年1月に入社した嘉戸裕希(かど ゆうき)さんもそのひとり。 学生時代からフリーランスのWebエンジニアとして活躍し、その後もベンチャー企業や大手コンサルティングファームで経験を積んできたメンバーになります。 そんな嘉戸さんに、Sun*へ入社したきっかけや現在取り組んでいる業務、今後のキャリア像について伺いました。 ひょんなきっかけからフリーランスのWebエンジニアに──まずはじめに簡単に

日本とベトナムの価値観が融合したサービスで、世界へ価値を提示したい。CTOsとして描くSun*の未来

ITが好きで、音楽が好き。両方を活かせるキャリアを歩んできた20代父がエンジニアで家にパソコン(PC-8801)があったので、中学生の頃からプログラミングが身近な学生時代を過ごしました。大学生の頃にインターネットの幕開けを迎え、ITが好きだったこともありインターネットプロバイダでアルバイトを始めました。そこはメンバーの半分くらいが海外の方で、中にはシリコンバレーから来ているような人もたくさんいるような職場でした。彼らに囲まれて、インターネットの未来を感じられるような環境で経験

大事にしているのは完成したものを一度”壊す”こと。マネージャーからPMまで、職域を超えるデザイナーの挑戦

デザインの本質と向き合う環境を求めてSun*へ大学では空間デザインをメインで学んでいたので、就活でも最初は空間デザイン関連の企業を見ていました。しかし、業界構造上デザインに携わるための下積みが長かったり、ロールモデルにできそうな先輩社員と出会えなかったこともあり自分の中でしっくり来ませんでした。そこから視野を広げてデザイン業界全般を見るようにした結果、前職であるデザイン制作会社へ入社することになりました。そこではWebデザインの部署へ所属し、アプリやWebサイトなどのUIデザ