雑感。~vsFC琉球(H)~

いろいろあるけれど。とりあえずカンヤのラストゲーム、勝てなかったのはただ残念でした。

試合としては、メンバー表から推測した内容とピッチ上で見られたプレーに差がありすぎて。
前、前、前、まず前。まず速攻。前と後ろの距離が遠い。パスが長い。エラーが出る(出やすい)。はやいことはやいこと。前が空いたら、コースが出来たら素早くつなぐ。繋がったらもう一段難解なコースへパスを通す、通れば御の字。岡田メソッドでいうところの「キャスティング」の次のPhaseを飛ばしている状態。

常にそうだったわけじゃないけどそんな感想。


個人的には、目に見えて”RB”し始めた頃から”前へ”の意識が強まった気がします(もちろん、再開初っ端で端戸がチームを助けるチェイスをしたりそれに少し連動してってのはあって)。
前からハメることをオープンゲームと勘違いしてるんじゃないか?っていう。だから前から行ってジョエルの脇ガラガラでしょう、ここ何試合か。

上手く表現できないけれど、オープンゲーム仕様のマインド(博打みたいな)でやってるなーという印象で。前で奪う≒相手のゴールの近くでカウンターを狙う。カウンターは素早く攻めなきゃいけない(攻めたい)。相手陣地深くで奪ってリサイクルパス?ないない。

アグレッシブさをはき違えているという気がしなくもないです。これが根深い組織の問題なのかどうかは分かりません。短期で見ればそんな印象です。

不向きな事をわざわざ仕込んでる気がしなくもない。何でもできた方がどんな相手にも対応できるけど、だったら何でも出来る人を連れてこなければいけない。

加えてカンヤのラストゲーム、そんな思いも乗ったかもしません。勝たせたい。前半はRB効果に気持ちが乗ったこと。理仁がジョエルほどにコントロールをできなかったこと(アンカー適正が。森田も大外に落ちてコースを作ってもいいと思われるシーンがあった。



ボールを保持することは我慢すること、耐えること。パスの出し入れ&コンドゥクシオンと呼ばれるやつで相手のズレを生み、スペースを作り、パスを入れる。そこで上手くいかなければ何度でもやり直して上手くいくまで続ける。失ったら即時奪還し、可能ならカウンターを狙うが基本的にはリサイクルしてもう一度苦行に徹すること。それだけ。保守的?つまらん?そうかもしれない。。。

最後にPKの場面、これは審判サイドの報告を見ないと分かりませんが(SBGによればカード提示の理由はラフプレーだそうで)。ボールに関係ないところで高橋を抑えつけたようにも見えたので、その辺を先に見てくれていたら・・と思う間もなく蹴りが発動したので何とも。。。
審判もミスはするし(ミスかどうか知らんけど)、あれだけ囲っても結論は変わらないから無駄だなぁと、今回の騒動に限らず思いますけどね。

とりあえずジャッジリプレイみて確認します(エラーコード出て見れない)。

あと、高橋の性格上、まぁカードはお友達みないたもんだと思っていますが、年齢的にも冷静なプレーをお願いしたいです。替えの効かない選手ですし。


いつもより殴り書き。