見出し画像

漁港の美味しい回転寿司

先日
魚がおいしい地域へ旅行に行った。

せっかくなので
その地域の回転寿司屋さんでお昼ご飯にした。

同じような観光客もちらほらいてて
そこらでおいしいおいしいと聞こえる

そんな中一際大きい
「おいし〜い」
の声

小学校入ってるか入ってないかくらいの小さい子。

聞きながら
そうかそうかおいしいかよかったな。

「〇〇(有名全国チェーン店回転寿司)よりおいしい〜い」

そうかそうか。
君は普段〇〇に連れて行ってもらってるんだね。
そこよりおいしいか。
そう思いながら若干のひっかかり。

その後も時々響く一際大きな「おいし~い」
私もおいしいおいしい思いながら何皿も食べる。

ひと段落したあたりでまた

「〇〇と全然ちがぁう!」


これは
あれやな。
この子は、本当においしいと思ってるやろし
〇〇との味の違いもわかっているのかもしれないけど
この発言はアピールやな。
親に対してか、周りの客や店に対してか、両方か、

僕はこの寿司のおいしさがわかります!
子供だと思わないでください!
なぜならここの寿司と〇〇の寿司の違いがわかるので!
そういうことやろ。
かわいいもんや。
知らんけど。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?