見出し画像

この一ヶ月悩み続けた問題がカチッと一発で解決したんだけど聞いてくれ

お久しぶりです。すみぃです。

このノートは、「任天堂スイッチを買ったら生活が一変した」という話ですが、ゲーム紹介の記事ではなく、任天堂スイッチを買うに至った理由と、任天堂スイッチが、私にとって、単なるゲーム機ではなく、生活変貌スイッチとなるまでの過程を紹介しています。
言いたいことは任天堂スイッチではなく、
この本買って実践したら悩みがカチッと改善したよ
という話です。↓

私の何かが変わってしまった

先月の10月10日に終了した小アルカナのオンライン講座。
スピリチュアル系の活動をしていると
大きなものを生み出す時や実践する時に
自分を実験台にしたり、自分を実例として生み出すので、
そのワークや講座の効果がガッツリ自分に反映して
サナギの皮を剥くようにこれまでのペースや生活が一変します。

この小アルカナ講座もどうやらその部類だったようで、
ソードのスートの難産を通過した後あたりから
じわじわと生活が変化し始め、
終わった直後には
講座を始めた頃の二ヶ月前には
思いもよらなかったステージに進んでおりました。

変化の最中は、
自分に一体何が起きているんだ?!と
ずっと戸惑っていましたが、
終了してから一ヶ月、悶々と自分との対話を
(タロットや魔法のしつもんで)続けていたら、
1つの行動に辿り着き、
それがどうやら大正解のようなので
ここに報告したいと思います(大袈裟かw)

アイデンティティが揺らいでしまう大変化

ここで、この一ヶ月に私の身に起きていた変化はどんなものだったのか、
ちょっとご説明しますね。
仕事・生活・趣味など、
色々とあちこちで連動して大きな変化が起きていたのですが、
その中でも最も私を戸惑わせたのは、これでした。

座学をする気が起きない

座学をする気が起きないのです(爆)

私のことをよく知らない方は、なんのこっちゃ、って
思うかもしれないのですが、私といえば、座学なのです(><)

すみぃと言えば、勉強熱心!
仕事は勉強、趣味は勉強、ストレス解消に勉強、心の癒しに勉強。
それが私だったのです。

ナンジャそら、って思いますよね;
私も、自分のこと、そう思っていました。
でも、そうなんです。私にとって、新しい知識や技術をインプットすることは、この上ない贅沢な遊びで、生きがいだったんです。
(占星術でいうと月が双子座・ストレングクファインダー収集心1位)

そして、次に学びたいことややりたいことも、
後から後からたくさんあって、
考えたいことや生み出したいアイデアもたくさんあって、
それをマッタリとガッツリと考える。
一日中、いや一週間、一ヶ月、机にかじりついていても、
全く苦痛じゃない、っていうかむしろ至福。それが私だったのです。
(実際、自粛期間中はそんな風に過ごしてました)

なのに!

そんな私が、
全然勉強に身が入らないのです。
机に座っている時間が、超短いのです。
じゃあ、何してんの、って、何もする気が起きないのです。
ストーブの前で丸くなって、ぽちぽち携帯ゲームして、
あぁ、このままだと1日が終わってしまう、何かしなきゃ、何かしなきゃ
でも、机に座っても集中できない。っていうか、やる気が起きない。
易の勉強したかったんじゃないの自分?
四柱推命、勉強するんじゃないの自分?
1万円した参考書、まだ読んでないよ自分?
どうした自分。らしくないぞ?
って、悶々としていたのです。

そんな中で、
身体がどんどん硬くなっていることや、
体力が落ちていっていること、
コロナの蔓延によって、
外出したり人に会ったりする意欲もなくなっていること、
そして、慢性的な低血圧と冷え性により、冬はいつも、かなり活動がしんどいのですが、この一年は、自分の体力低下をひしひしと感じて、この状態で冬を迎えたら、自分は一体どうなってしまうんだろう、という不安がどんどん大きくなっていました。

ただでさえ、今でも寒くて全身モコモコのままストーブの前から動けないのに、さらに寒くなったら、メンタルにも影響していくに違いないし、
これまでは、そんな自分でも、机に向かえば何もかも忘れて全力集中できたし、PCに向かえば色々とやりたいことがたくさんあって、縦横無尽に身体を動かしているような感覚があった。

でも、今、机に向かいたいという集中力と意欲がなくて、
以前は毎日朝晩のように開いていたPCを開くことも少なくなって、
自分との対話に欠かせない手帳も、徐々に開く気力が落ちてきてる。
見えないオリにじわじわと閉じこもっていくような、
このまま放置すると、回復できないところまで弱りそうな、
そんな真綿のような恐怖があって、
このまま冬を迎えてはいけない!と、内心とても焦っていたのです。

助けてタロット!

そんな中で始めた、
目明士あきちゃんの、「22枚のタロットワーク」

あきちゃんは、[未来を明るく、心は軽く。]をコンセプトに活動していらっしゃる、「在り方案内人」をされています。

あきちゃんが考案したこのワークは、
最初に自分が辿り着きたい、目指したい目的地を設定して、
そこに向かうために必要な行動や思考、乗り越える試練などを、
タロットを道標にしてその地点に向かってゆくものです。

ですので、
夢を叶えるための魔法チックな物ではなくて、
地道に一歩一歩リアルに進んでいくための最短ルートを
タロットを手がかりにして進んでいく、というたぐいの物なんですよね。で、もちろん、目標によって、その難易度というか、
1つのステップの負荷も変わってくる。

私は、初めてこのワークをやった時に、
1回目にいきなり、自分自身が長年付き合っている
大きな課題を設定しちゃったんですよね。
長年向き合っている課題だけあって、1つ1つのステップがデカすぎて、
途中で頓挫しちゃったのですが、

この秋に自費出版によって本になった!
ということで、
あきちゃんのナビゲーションやアドバイスに従いながら、
もう一度チャレンジしてみたのです。

…で、今回私が設定した一番最初のゴールは、
「家事も事務もお役目も、未来づくりのタロット業も
 軽やかに、溜めずにスッキリ、サクサク進んで充実している」

でした。

…もう、ワークも終盤に差し掛かっている今、この最初の地点を見直してみると、なんちゅうか、盛り盛り欲張りですな…;

でも、この目標というか、ゴールを設定した背景には、
そんな、一切動けなくなってしまいつつある自分への焦りと危機感がありました。

22枚のタロットワークでたどる、私の目標達成までの道。

ということで、
「家事も事務もお役目も、未来づくりのタロット業も
 軽やかに、溜めずにスッキリ、サクサク進んで充実している」

というゴールを目指して、
全部で22ステップあるこのワークを、一歩ずつ進んで来て、
今日は、16番目。
残り6ステップを残すばかり、なのですが、
 
先週あたりに、一気に流れがやってきて生活が一変し、
遠くに見えていたゴールが、もう目前、
というか、叶ったに近い、というところまで来たのです。

一歩一歩、タロットワークを続けてきて、
私がたどり着いた通過点。
それは、

「任天堂Switchの購入」でした。

エェー?
ゲーム機を買った言い訳をタロットのせいにする?

いやいや、そうではないんです。

話せば長い、でも話さないと伝わらないと思うので、
ざっくりと話しますね。

このワークは、タロットの21番から0番まで、
22枚を順番に遡ってゆくワーク
です。
その中で、必要な気づきや体験が起こる仕組みになっています。
ワークは、毎日する時期もあれば、数日間隔が開く時もあります。

私が辿った道のりをダイジェストで紹介すると、

21 世界
  目標設定
 「家事も事務もお役目も、未来づくりのタロット業も
  軽やかに、溜めずにスッキリ、サクサク進んで充実している」

20 審判
  軸(目標)を整え直した
 「スッキリ軽やかにタスクをこなせるオシャレな私」

19 太陽
 環境を整えた。久しぶりにカードを衝動買いした。

18 月
 動けなくなっていた精神的な理由がわかった

17 星
 理想のイメージをビジョン化した

16 塔
 商品を1つ、手放す決意をした

15 悪魔
 スマホゲームをいくつか削除した

14 節制
 自分が持っているものの、良い面と悪い面をバランスよく眺めた

13 死神
 習慣を変えるために、場所や環境を変える?と仮定して動いてみた

12 吊るされた男
 自分を縛っているものと、受け取っているものを言語化した

11 正義
 「凛」としたい、自分に誇りを持ちたい、というゴールに軸が変化した。
 「スッキリ動ける凛とした私」

10 運命の輪
 軸がさらに変化。
 「誇りを持てる凛とした自分」
→「誇りを持って凛としている。」 

9 隠者
 自分に誇りを取り戻すために、自分との約束を慎重にして、それを守ろう。そのために、自分とみっちり作戦会議
→ゴールに向かうためにどうしたい?
→本音で言うと、身体を鍛えた方がいいと思っている
→でも、今更はじめて、ボロボロな自分に直面するのが嫌すぎる
→何があったら、楽しくできる?
→任天堂Switchの、Fit Boxing っていうフィットネスゲームがやりたい
→買っちゃう?
→買えるの?
→どうする?????

……で、数日悩み抜いて、家計簿とも相談しまくって、
家族にも「結婚記念日だし、クリスマスも近いし!」とか言い訳しながら、
物凄い葛藤を乗り越えて、

画像1

任天堂Switch購入ー!!!!


いやぁ、正直、自分がこんなに、ゲーム機を買うことに抵抗があるとは思いませんでした。遊ぶことは悪いこと、ゲーム機を買ったら、ダメな自分がもっと自堕落になってしまう、っていう危機感と抵抗が酷かった。

でも、
私は、フィットネスがしたかったのです。

っていうか、多分、一年以上前から、
「ヨガマット」が、欲しかったんです。
ずっと欲しかったんだけど、ヨガの習慣が無いから買えなかった。

今回、Switchを買うついでのように買ったヨガマットなのですが、
実は、スイッチ以上にこのヨガマットにお世話になっています。
このヨガマットがあったら、ぶっちゃけスイッチはいらなかったかも?
っていうくらいに、このヨガマットとYouTubeで楽しんでいます。

…と、いうことで、ついに、
11月22日の良い夫婦の日に、任天堂スイッチを一大決心で購入し、
なんと、その日から毎日、今日で一週間、おうちフィットネスが続いています。

初日は、ほんの少し動くだけで全身がマジで筋肉痛だったし、
代謝が本当に悪くて、汗もかけなかった(というか、汗をかくほど動けなかった)のですが、今では、1時間くらい余裕で楽しんで動いています。

そして、毎日だらだら過ごしてしまったという罪悪感もなくなり、
体温も上がり、体が軽い状態で、盛り盛りと動けて、よく眠れる、という日々を送っています。
このまま、しっかりと楽しんで習慣化していけたら、

「誇りを持って凛としている」

という目標に、重なる地点にたどり着ける、という確信があります。

そして、その地点へのナビを、
ワークの続きの
8 力
7 戦車
6 恋人たち

が、すごく丁寧にサポートしてくれている感覚があります。

今日は、5 教皇 のワークに取り組みたいと思います。
あきちゃんのこの本、本当に本当におすすめですので、
ぜひぜひ、体験してみてくださいませ!

こちらのかげした真由子先生のブログでも、
内容が詳しく紹介されています(^^)

いますぐ本を申し込みたい!という方は
こちらから!
 ↓

さぁて、私はこれからまた、
一汗かいてきまーす❤️

それではまた!






私のnoteを訪れてくださって、そしてここまで読んでくださって、 本当にありがとうございます! よろしければ下のハート→「スキ」をポチッとしてくださったら とっても励みになります! これからもホッコリできる発信を目指して頑張りますー(^^)