見出し画像

ウイスキーを飲むようになるまで②

前回の話とはあまり関係ないけど30代前半に家族で清里に旅行へ行ったんだけど清里の駅前がびっくりするほど寂れてて観光するところがない!!と慌てて近場の観光地を検索してレンタカー借りて行ったのがサントリー登美の丘ワイナリーと白州蒸留所だったりする。

近場と言えど結構距離あったけどww車借りたから遠くても平気な感じでw

当時は突然行っても入れてくれたし、予約しなくても当日受付行けば見学ツアーにも入れてもらえた。

蒸留から樽熟成の倉庫から天然水の工場見学もできたのに今思えば何の興味もなく「へぇ~」と見てるだけでもったいないことをしてた。

博物館的な施設もウイスキーに興味ないから途中で見るのやめてるし( 一一)

試飲も出してもらったから飲むけどぶっちゃけ美味しいと思ってなかったから有料試飲カウンターなんて見向きもしなかった。

「広い敷地で建物凄いなぁ!!ただで遊ばせてもらって家族で1個にしろ綺麗なグラスもらえてラッキーvv」くらいしか思っていなかった。

今思えばもう蒸留所でも飲めない希少なウイスキーや今や香りも嗅げないびっくりするようなウイスキーも当時は飲めていただろう。

ワイナリーの方も今より規制が緩かったから結構自由に試飲できたし貴腐ワインすら安く飲めた。

このときは土地勘のないところで私がする運転は怖いらしいので旦那に我慢してもらって私が飲んだww

ワイナリーも飛び込みでぶどう畑とか巡る見学ツアー参加させてもらえてた。

こう思うと価値がわからないって残念・・・・

でも蒸留所やワイナリー見学はコスパがいいし下手な観光地よりよっぽどきれいでいいwwっていうよくわからない印象だけはしっかり残して帰ってきた。

それから十ウン年ww旦那がタイで起業してそっちに移住しちゃったから自然と別居になり、子供も大きくなって就職して出て行ったので一人暮らし。

白州に行ってもウイスキーにはハマらずwwどちらかというと登美の丘の影響かワインの方向へ!!でもバカ舌だからなんでもいいやと国内メーカーの紙パックワインを食事時に夜な夜な一人で飲むようになる。

普通のワインより甘いとおもってたら濃縮還元ジュースをワインにしたやつだった(笑)

紙パックも重いからと通販でワイン福袋なる物を買ったり(安い輸入ワイン10本位セレクトでいくらとかいう奴)ww飲む量に自制が聞かなくなってくる( ̄▽ ̄;)

お酒の工場巡りがコスパもよく満足できるとインプットされてるためとりあえず暇な休みはサントリーのビール工場や山崎蒸留所にアサヒのビール工場など定期的に見学に行き大手企業さんのおもてなしと雰囲気を楽しむ場所としての認識で楽しんでました!

当時のウイスキーうまいは蒸留所で飲むからこそのマジックなおいしさだと思っていました。

2年前飛行機でたまったマイレージで北海道行った時にサッポロビールも余市も行ったけどやっぱり観光地としての認識のみでしたね。

普通に観光地として素晴らしいところです。

ウイスキーは飲みたくなったら余市や宮城峡は無理でも山崎は比較的近いしそっち行って飲めばいいよね!くらいだった。

蒸溜所での有料試飲値段でも無知な私はウイスキー安くないなぁ!!とか、高額な1杯(それでも本当は激安)はそんな高いの飲めないでしょ!!飲む人お金持ちだねって感じで思ってたし。

今は目の色変えて挑むショップも入りもしなかった。いやもったいない(;^_^A

建物やポットスチル等蒸留所のほうがダイナミックでかっこいいけど飲むならワインよねみたいな変な感じ。

去年はワインのほうが興味があったので山梨の勝沼にワイナリー巡り行ったりした!

灘の酒蔵巡りみたいにハイキングを兼ねて駅からワイナリーを歩いてめぐって1本ずつ買って帰るって旅行をした。

東京にもワイナリーがいくつかあってお芝居やジャニオタ仕事で上京するときに寄ったりしました。

お酒を作る場所ってそれぞれそこなりのこだわりと作る人の自負があってそのこだわりの微妙な違いが面白い。

大きなとこも小規模なとこもよかった。

これはこれで楽しくてこのままワインにはまるのかと思ってたんだけどね・・・ここでまた体質に合うワインと合わないワインがある問題・・・

これは味の好き嫌いより体調にかかわってくるの!飲むと気持ちが悪くなるやつがたまにある・・・・その線引きがよくわかんない・・・

ウイスキーと違ってワインは開栓したら日持ちしないし、ドンドン劣化するし、1人だと飲みきれない。

ま、いつものパックワインは痒くなく飲めるし味どうこうなく、冷蔵庫に入れときゃ大丈夫な感じではあったけど。

ワイナリー巡りしたときに買ったワインはねちゃんとしてるだけに・・・とりあえずはもういいやと。

ワインも深堀すると恐ろしいからなんとなくそう思ってました。

でもビール太るしなぁって・・・・膝にガタが来てるから本当は少なくても5キロ落とさないといけない・・・・膝のために・・・・_| ̄|○

でも年取ってダイエットも良し悪し。若い子はいいけどこの年代だと痩せて綺麗と言うより皺っぽくなる可能性の方が高い。

話が逸れちゃった( ̄▽ ̄;)

山崎蒸留所の最初は冬で雪で真っ白、春に娘が付き合ってくれたから大山崎美術館でモネの睡蓮みて蒸留所w、次は夏でアサヒビールと梯子(近いので午前中蒸留所、午後ビール工場とかやってた)

大山崎美術館は本当にオススメ!本館は建物自体がいい感じだし、上手く行けば別館の安藤忠雄建築の中で警備員さんと自分だけと言う空間でモネがゆっくり座って見れる。

これ超絶贅沢!!

山崎蒸留所お越しの際はぜひ大山崎美術館もお寄り下さい。蒸留所はサントリーで美術館はアサヒビールの持ち物でややこしいですが(また話が逸れる・・笑)

家に雑なワインはあるからビールやウイスキーは工場で!!ってな感じ、サントリーだけじゃなくてアサヒビールや岡山のキリンビール迄いってた!!キリンは本数は少ないけど電車の乗り換えが兵庫県三田市にある工場より岡山の方が楽なので。ww

どれだけお酒工場好きなんだ私ww

ビール工場はそこまで行かないと味わえないおいしさが確かにある。同じ銘柄の缶やお店でのビールでもやっぱり工場の出来立てとは違う。

だからわざわざ行くんだけどさ・・・全部一人だけどね。

単にその場所が楽しいだけの認識のまま、そこだけの楽しみなのだと思ってたんだけど今年はコロナで突然いけない場所になっちゃった・・・・

旦那も一時帰国すらできなくなったし娘は地元に何にもないから用事が無くて帰ってこないww

そうすると思い出す蒸留所で飲んだウイスキーの味。

今までは一人くらいなら前日に電話したらキャンセルとかで簡単に潜りこめたんで、ウイスキーは気になってなかったはずなのに急に飲みたくなる。

それでもとりあえずワインあるし、親戚にもらった焼酎あるし、いいちこなんかもらったのにそのまま放置で一人で消費する分のアルコールは充分すぎるほどある。

だからいけないか~~!!ま仕方ない・・・・ってな感じでした。まさかこんなに長引くとは・・・・

暇だからあれこれユーチューブ入り浸ってるうちにお酒系動画にはまって頻繁に紹介してたブラックニッカディープブレンドをコンビニ買って飲み始めました。ボトルで買ったウイスキーはこれが始めて。

動画見て氷も作り出しハイボールが好きになった。カクテル紹介は不器用なのと材料、道具が色々必要になるのもあり面倒くさくてつくれる気がせずガン無視ですがww

いろんなウイスキー系チャンネルを見ている段階ですでにウイスキー沼に片足を突っ込んでいたかな・・・・

この夏、ニッカがいち早く見学を再開、余市の蒸留見学行って所限定のやつとかいろいろ買ったんだけど鶴あったのにケチって買わなかったんだよね・・・

後で後悔しててこの間Gotoとe-JALポイント使って旅費自体は無料にして宮城峡も行ってきました。

伊達も蒸留所限定もいろいろ買えました。そして帰ってからラクマでブラックニッカシリーズ終売品プレミア価格だけどいろいろ買っちゃった(;^ω^)

オタ気質だから気が付けば雑に集めたくなる悪癖・・・・レアな奴は全財産なげうっても無理ゲーなんで動画でよく出てくる代表的な銘柄だけでも・・・・ってどんだけあんねん!!切りなさすぎ!!

他にも昔からハマってるジャニ仕事もあるしイケメン俳優さんのお芝居仕事もある、いくらあっても足りないのにウイスキーを夜な夜な楽天の買い物かごに入れてる・・・・欲しいウイスキーのリスト的に買わないけどよけとくかんじで。

そしてついに買い物かごに入っていた天使のミニ樽をポチしてしまった・・・楽天ポイントがそこそこあってつい・・・・追い金あるのにね_| ̄|○ il||li

自分は何処に行こうとしてるんだろう・・・・止める人がいないって怖い(遠い目)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?