見出し画像

優等生にはなれないの

今日は中学校も小学校も修了式でした。
一年が終わり、春休みを挟んでみんな進級のめでたい日。
長男が小さい頃は学期の終わりの
成績表をもらってくる日には必ず一緒に本屋さんに行って
好きな本を買っていました。

いつからか、やらなくなったけど、
今日はちょうど長男も次男も習い事はないし、
夫は飲んで帰ってくるらしいから
また本でも買いに行こうかしら。

と、まぁ全てが穏やかにいけばいいのですが
親たるもの悩みは尽きませんよね・・・

長男は中学2年になるし、そろそろ本気で
高校受験について考えていかないと、と思っております。

我が家が住む街には有名私立校が2校もあって、
そのせいなのか?どうなのか??
みんな中学受験しなくても小学校から塾に行ったり、
公文に行ったり、何かしらやっている子がほとんどで
我が家の息子達も小学校の間は公文で算数と英語を習っていました。
次男は今も習っています。

長男は中学に上がるタイミングで公文を続けるか
塾に切り替えるか、話し合い、
やはり周りの影響もあって、本人が塾を選んだので
中学一年生から早稲田アカデミーに通っています。

早稲田アカデミーはもちろんハイレベルな子供にとっては
どんどん難しい問題にチャレンジできるいい塾なんだと思うけど、
我が子に合っているかがわからない。

学校の定期テスト対策は基本やらないし、
定期テストの日でも普通に授業は進んでいく。

もし、公立高校を第一志望にするのなら
やっぱり、内申が必要なわけで。。。
非常に悩んでいます。

中学2年で塾替えするなら、受験が終わるまで
もうその塾を信じて走り抜けたい。
そんな思いがあるから、簡単には動けない状況なんです。

さて、我が家の長男てっちゃんは別記事↓でも書いたけど
まぁまぁ反抗的な坊ちゃんです。

当然ながら、学校の先生からの評価は低い。
思うことがないわけではないけれど、
まぁ、しょうがないかなと思うところもあるので
私は小学校2年生くらいから彼には
はっきりと正直に伝えてあります。

「てっちゃんは態度が悪いし、先生によく見られたいとか思わない子だから
せめて、テストの点数は取っておかないと生きにくいよ。
どんなに先生があなたのことを嫌いでも、テストの100点を80点にはしないはず。だから、頑張って数字で示せるようにしておきな。」

そう伝えてあります。
それが正しいかどうかは知りません。

でも、私から見て、てっちゃんは世界を理解する能力は高いから
小学校2年生でも伝わると信じていました。

そう。
【世界を理解する能力】
これが高いのです。

数字には表せないけどね。

ただし、
彼は【取り繕う能力】が非常に低い。

だから、よく怒られて、
納得がいかなければ、絶対に謝れない。
こころがすぐ顔に出て、いわゆる権力のある大人をイラつかせる。

親にもそうです。
だから、先生の腹たつ気持ちも十分に理解しているつもりです。

そして中学校になった最近は
【自分軸で生きる】ことを早々に覚えました。

いやね、彼の心理的成長は
比較的普通の子よりも早いと親から見ても思うのです。

6ヶ月から保育園に行き、いろんな大人や子供に囲まれていたから?
私が仕事で出張に行く時には
おばあちゃんの家に一人で泊まりに行っていたから?
激しい夫婦喧嘩を見て、大人なんてこんなもんって理解しているから?

それももちろんあると思うけど…

なんというか、
みんな良くも悪くも自分勝手に生きていることを
彼は早々に理解したからって感じです。

例えば、
みんな自分の目から見た世界線で生きていますよね。

子どものころって世界は一つだと感じていることが多い。
だけど実際は自分から見える世界をその人の対応可能な範囲内で
生きているんだってことが、
言葉じゃなくて、感覚でわかっているようなところがあります。

小学生のうちはあっちこっちとぶつかって、
先生にもことごとく怒られて、
ミニバスのコーチにも怒られて、
もちろん親にも怒られて、
でも、納得いかなくて…って調子でしたが

中学生になった今、
更年期の父親と更年期関係なくギャーギャーうるさい母親が
どうでもいいことで痴話喧嘩しだすと
彼は仏のような微笑を浮かべています。

私はそんな彼の顔を見て、
どうにか怒りを鎮めようとすることも数知らず。

みんな違ってみんないい

それを地でいくてっちゃんは

自分軸で生きているが故に

「優等生にはなれないの」です。

だって、ダメだと思っているのは
自分じゃなくて、他人だから。

だって、こうしてほしいと思っているのは
自分じゃなくて、他人だから。

だから彼の成績は今日もまた
可もなく、不可もなく。

早稲田アカデミーにしがみつき、私立を目指してもらうのがいいのか。
定期テスト対策もしっかりしてくれる塾で内申稼いで、公立を目指すのか。

優等生にはなれない彼の最善はなんなんだろう。

全くもって、親の悩みは尽きませんね。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?