マガジンのカバー画像

11歳♀8歳♂自閉っ子2人 子育てのお話

20
特別支援学校に通う、知的な遅れもある自閉症児2人のお母さんです。 言葉でのコミュニケーションが難しい代わりに、見えないものを感じる力がとても強い子供達です。 可愛くて優しくて、宇…
運営しているクリエイター

#自閉症スペクトラム子育て

継続は力なりは本当のこと②

前回、沢山の方に読んでいただき ありがとうございます 続きとなるか分かりませんが 書きたいと思います 私が継続してやってきたこと それは、2人の子供達の子育てです (重度の知的な遅れのある自閉症の子達です♡) 我が子を目の前にして  私の中の母性と、対面した私は 母親として何としてでも この子達を 死なせてはならない、護らなきゃと思いました いくら自閉症だからといって 言葉が話せないからといって そう簡単に 死にはしないでしょうよと思われると思うのですが そんな心

絵の力

今日の夢 子供達の絵を沢山集めた、情報誌を作る夢 ハッと思った あの時 AKIHIROさんを通して ガイドが伝えてくれたことだ 以前、北海道の画家のAKIHIROさんとセッションでお話しした時に、私の娘が絵が好きだという話をして その時 ガイドを通じてメッセージをくれたのだけど 私の子供達のような、障害や、宇宙由来の魂を持つ子供達の絵は、宇宙の叡智そのままをキャッチして絵にしている それを集めて、読み解くと新しい情報局や 情報誌のようなものになる それを私は読み解く

耳で聴くを越える/奇跡の脳

こんにちは バッチフラワーレメディを学ぶ、花療法士の授業動画を聞いていました 3時間半みっちりだけれど、YOKOKO先生の授業は するすると頭に入って来ます ただ、宿題がなかなか難解なのです、、💦笑 半年間頑張ろうと思います 好きなこと学ぶのは 楽し♡ 最近急に忙しくなってちょっと焦ってますけど エドワードバッチ博士 何度も聞いたはずなのに、改めてバッチ博士の考え方や哲学には共感します 症状は結果 症状を抑えて終わり。ではなく それを引き起こしている 要因を探す

学校教育を考えるお話会と来月のお話し会

先日は、風花さんとやふこちゃんが開いてくれた 学校教育を考えるお話会に参加してきました〜 参加メンバーは 30年教員だった風花さん 教育委員会やすこちゃん (↑この2人は魂解放フェアからのご縁) 養護学校の教員の方 幼稚園駐在の看護師さん 英会話塾講師の方 クラブママ 笑 お子さんを育てるお母さん 自閉っ子2人(宇宙人 笑)母さんの私 の、8名でした 色々な立場からのお話をシェアし合い ほうほう なるほど〜と、様々な立場から 『 学校 』というものを感じることが出来て

子育てを振り返る

ふと、以前書いていたブログを 読み返してみたいなと思い 読んでいました そうしたらね もー泣ける泣ける泣ける 何が泣けるかって なんて優しいのだろう私は なんて愛おしいのだろう 子供達はって思って 本当に良く頑張ったね〜って 愛おしくて愛おしくて アホですけど ひとりで必死に頑張ってきた 自分自身を 心底 抱きしめたくなりました 当時の記憶や、困難を子供達と一緒に越えて 自分自身に目覚めていく そんな毎日の素直な気持ちが書いてあり あぁ 素晴らしい日々だったなぁと思い

フラワーエッセンスやヒーリングをするのは

先日ふと、これまで何種類位の エッセンスを摂ったんだろうと 思い出しながら数えてみると 100種類を越えていました オタクの域です 笑 ヒーリングも同じだけれど 好きなことはとことん研究したくなります お金も時間もエネルギーも随分と投資して来ました でも全く苦痛にならないのが不思議です 全てをやってみてから 選び決めたいという わがままを自分自身に許して 今ようやくこれだなぁと思えたのが フラワーエッセンスとヒーリング 私の一番の目的は 愛する子供達や愛する人達 み

夏休み

昨日から チビさん達は夏休み 我が子達はデイサービスには行っていないから 自宅で1ヶ月強過ごします 笑 ということで、テラスにプールを出して 水浴びゾウさんみたいな2人♡ 去年までの娘は ほとんど外気に触れられなかったのに 今年は水を得た魚のように 水飛沫を浴びて 太陽の光のなか ニコニコ笑っている なんてなんて 幸せな光景なんだろうと 胸熱な母さんです 息子(小学校二年生)には 鉄棒とブランコを買って 我が家をデイサービスのようにしてみました♡ 嬉しそうな僕

自閉っ子の睡眠 フラワーエッセンス

最近、自閉症の子供達の昼夜逆転が続いています 娘10歳、息子7歳共に自閉症という診断だけど エンパス、HSCやADHDも有る感じです^^ 睡眠の乱れに関しては 今に始まったことじゃなくて 昔からそうなんだけど 自閉症のお子さんは、睡眠の難しさも 持っている子は多くて ある程度は、仕方がないかなぁと思っています 脳が成長する時期は、特にそうで 子供達はとても繊細な感覚を持っているから 些細な音や気配でも眠れなくなったりする日もあれば 音や光がないとダメな日もある 野生動

特別な素晴らしい何かはいらない

人間だから 日々やること やらないとダメなことは その時々にある 時と共にやらなくて良くなってきたこと だけど、変えられないもの も、やっぱりある その時のわたしが やらなければならないこと やることが 無理なく イライラせずに 引っかかったりせずに 出来るようにしていく ことは出来る それが自分自身にやってあげられること 自閉症児のお母さんである私を 楽しく 笑って チビさん達を自分自身を愛おしみながら やれるように 自分自身を日々ご機嫌にするんだ 楽しくや

素晴らしい日々

今私は、人間で 自閉症児2人のお母さんという 役割はまだ大きい というかそれはずっと続くし 愛おしく 有り難いもの 少し前までは 私の全てを覆い尽くす位 大部分を占めてきた 100% 占めていた時が大半だった ほんの数年前までの話 あの日々は 今思い出しても なんて闇で なんて光で なんて愛だったんだろうと思う 日々生きること 私も子供達も死なずに 死なせずに 笑 それがテーマで 凄く熱い日々だった そのくらい 大変だった 言葉では到底表せない  宇宙規模の修行の