ふだんやってないことはできない



防災について学びました✎



家に防災リュックはいちよあるものの
中身は買ったものそのまま入れていたり
何が入っているかわからなかったり
そもそもすぐ出せるところになかった…



おうちのなかで1番安全な場所がどこか
考えてもいなかった。
我が家の場合は廊下でした。




いざという時に

ふだんやってないことはできない
というお話を伺って



備えも大切だけど
実際に使ってみる、やってみることは
していなかったので



防災キャンプもやってみようと思いました。
(電気もガスも使えない設定で過ごしてみる)

そして、もう少し子どもたちがわかるようになったら
一緒に歩いてお散歩しながら帰宅経路の確認。

それまでは自分でもしっかり確認しておこう。



子どもは『災害時だから我慢しなさい』は通じない。
実際食べてみる。食べ慣れたものを備蓄する。
食べ物以外にもきちんと備えよう。




自分の地域のハザードマップも改めて見直していこう。




課題が沢山見つかりました。




そして、身を守る ダンゴムシのポーズ
これもふだんからやらないと急にやっても
できないし、子どもたちもパニックになりそうで
余計に危ない。




実際に子どもたちとやってみたらキャッキャって
笑いながらできたので触れ合いながら練習できる!




ベビトレヨガのレッスンでも取り入れ行きます✨
お楽しみに☘︎






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?