見出し画像

人の生活時間は2時間ぐらい早まるのか?

名古屋へ向かう車内(助手席で大人しく)でこれを書いてます。どうも、すみへいです。※今朝書いてたやつを今仕上げてます。

僕の住む三重県四日市市も緊急事態宣言が解除され、「リバウンド阻止重点期間(10/1〜10/14)に入りました。飲食店の短縮営業は要請はされているけど、酒類の提供はOKになったみたいで、夜の街も多少は人の気配を感じる様になりました。

家の近所に飲み屋さんがあるので、緊急事態宣言下ではほんと寂しいものでした。

仕事終わりの理想のコース

僕は夜の街が好きです。仕事を終えて、家に帰るよりもどこかに立ち寄りたい。希望のコースは、居酒屋さんでご飯を食べ、喫茶店でコーヒーを飲みながらぼんやりすることです。でも、この理想は実現はしていないんだけど。

最近はほとんど夜出歩くこともなく、夜の街を感じる機会がめっきりと減りました。


なんか夜が悪者になっている感

ここ1、2年で徐々に短縮営業が当たり前になり、夜は外食するよりウチで楽しむという文化がしっかりと根付いてきたように思います。夜は早く寝て、朝早く起きる。朝の濃密な時間をつかって「普段やれないけどやりたいことをやる(重要だが急ぎじゃないこと)」みたいな考えの人が増えたような気もしています(実行する、しないは置いておいて)。かなり偏見はあるけどね。

この流れが悪いことでは全然ないし、否定のしようがないのだけど、世間の雰囲気も相まって、朝VS夜はもはや朝の圧勝なんじゃないかな。


僕は夜の街が好きだ

これからどうなるのかな。夜のアングラな感じ。こっそりな感じ。カウンターで薄明かりの中で読書にふけったり、一日の終わりにマスターが淹れてくれたコーヒーを味わったりさ。

今日はなんだかどこかに立ち寄りたい気分だなって時、どうしたらいいのかな。そんな人って僕以外も結構いそうな気がするんだよね。さまよう人をうまくすくい取ってくれる場所はあるのかね。


時計の針が早まるんじゃないかな。人の生活時間が2時間くらい前倒しになる感じ。

現状のまま、過ごしていくことはできるんでしょうか。人それぞれ、心のよりどころってあると思うけど、僕の場合は夜の街だったりするんだよね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?