見出し画像

初めの1〜〜歩!だるまさんがころんだ!

2018年4月9日……
開校記念日です!

3周年。
4年目突入です。

早かった…
あっという間でした。

昨日のことのように…
っていうのは嘘ですね笑

🌱勤め人

性格…気質…
なんでも自分でやってしまいがちな私は、
若きし頃も、中小企業(100名ほど)の企業に属しながら、社会とはなんぞ!のノウハウを教えてもらいながらも、

下剋上!

いつしか、
派遣社員で入った会社に、総務人事で社員へ。その後、社長秘書まで上り詰めた…
と言っても、
いわゆる、気品の備えた美人秘書でもなく、どちらかというと気の利く身近な秘書。
だから、総務での業務でコピー機のリース手配もコピー用紙1枚の単価まで…キッチリとあいみつまでとり、小生意気な若い女子が、2回りほど離れた部長に盾突きながら、シャカリキに働いた。

「この会社、きちんとしたマニュアルないからダメなんですよ!」まで指摘し、自分で総務課と秘書課の業務のマニュアルまで作成。

その頃からも
こうなんだ………

自分でやっちまえ!


結婚退職し、子供を授かり頃の話は 
以前こちらでもご紹介。

人が生まれ持った何か役割などを備わっているとするならば、
私は決して、雇われ人ではなかったのだろう。

固く、キチッとした確立された安定…に憧れる。
実家も商売人だった事で、小さい頃の夢は「サラリーマンの人と結婚する事ー」だったのを明確に覚えている。

その反面、そのキチッとしたところができない性格が自営という仕事へと導かれてしまった。

自分でやった方が早い……


🌱きっかけ  


綺麗事ではない、ブラック的な事は……

離婚して考えた。
この生活水準を下げないためにはどうするべきか。
少しずつ、離婚へのカウントダウンをしている頃から準備は始めてはいた。

「雇われるより、自分でやった方が儲かるだろう……」と。

そして、性格が「雇われるよりも自由にやった方があっている……」と。

こうして、
住み心地が良い横浜に地を中心に、教室探し
教育に熱心な親の住む地域へ。

ない。
ないない。

教室賃貸条件は
①幼児教室に理解のある大家
②子どもや赤ちゃんの泣き声に寛大 

ここからは、物件のものとして
③なるべく1階。2階以上でもエレベーターは必須。階段や踊り場などの安全性
④駅からの距離

まず、ないのが①②
幼児教室は嫌われる。

前大手幼児教室の際も、後から入ってきたリラクゼーション系のテナントさんからのクレームで退去をさせられた。
「子どもの笑い声も泣き声もうるさくて仕事にならない!うちのお客様はリラックスしにきているの💢」

わかります……
逆の私が客なら隣が幼児教室のリラクゼーションサロンには足を運びませんもん。

どっちが出て行くか!

初めからいた私たち幼児教室が出て行くことにしました…………。


だから、 厳しいことは分かっていた。

まぁー直ぐではないから。


半年くらい経った頃、
家庭教師の依頼から、空いてるスペースあるからそこ使って教室でもやったらいいのに……の話を頂いたのが、2月。

えっ!

きっかけ

どこに何があるかわからない。

思い立ったら吉日。

そこから夢のような時間があれよあれよと過ぎ去った。

個人事業主での申請。
教室備品や机だの発注。
HPの作成………

そして、
教材やプログラムの事。
元々、プログラム作成も教材作りもしていた関係で、大丈夫! 
が、0〜10まで全て自分。
学年も0歳児から、小学3年生まで。

間に合うのか?     4月。

🌱広告・宣伝

SNS自体、よく仕組みもわからない状態で、アナログではなく今はネットだ!とばかりに飛びついたものの、何が何だかわからないところからのスタート。

今時は、
子どもが現れるところにチラシを持って不審者ごとく近づいて、風船の入ったパンフレットを渡す。満面な笑顔で😄

そんな時代は……終わった?
でも、今も学校説明会などに行くと、手配りしている大手幼児教室をよくみる

宣伝もなし、広告もなし…
そんなスタートだった。

いつか、ちゃんと考えなきゃ。
いつか、ちゃんとやろう。

そのいつか……は、まだきていない。


🌱レッスンスタート

スタートは9名の子どもたちと始まった。
レッスンというより、教材作りに明け暮れた日々の始まりだった。

でも、
楽しかった感覚が、これは本当で昨日のように思い出せる。

1年目は辛いという思いより、辛いとかも感じず、ただ、大丈夫かな?だけだった。
不安の方が大きかった。

いつ潰れてしまってもおかしくない。

だから、
何も考えていないようで、不眠になっていたのが不安の現れだったのだろう……

自分のプログラムも当時はやりたい事ややらせたい事も沢山ありすぎて空回りしていた気がする。
それでも、信じてついてきてくれた保護者がいた。  
これは感謝しきれないほどの"縁"です。

考えや想いは3年経った今でも同じ。
だから、それだけが自信であり、それだけを元に頑張れている。


🌱HPリニューアル

手探りの中、何が良いかわからないまま、HPを安く作成してくれるところ2〜3件のあいみつを取る。3年前。
こんな名もまだない、ただの問い合わせに対して丁寧にそして"むりくり"のスケジュール決行突破したいとした気持ちを汲み取ってくり迅速な対応をしてくれたところにお願いをした。

これも…"縁"だなぁ。

が、4年目という事で再度連絡するも、もうその時の担当の女の方はすでにいなかった……笑

先程。
リニューアルのホームページの未完成部分が、やっとコンプリート☺️

全ての記事を全て私が書き上げているので、
一つの繋がった想いと ’私らしさ" にこだわったHPとなったと思う。


🌱Instagram・note

私の教育観を語るなら
Instagramでレッスンの様子の写メを見て
noteで、心の声まで届かせて

感じて欲しい…そんな思いで。
SNSは、若い子どもたちに何度も同じことを説明させる事でうざがられながらも、
勉強させてもらいながら……

見せ方は……イマイチ。
まだまだ、勉強中。

🌱有難いことに

始まりは9名の1週間で4〜5コマほどしかなかった。

今は、40名弱で、22コマ。
一人一人と向き合うために、ソロソロ定員を決めなくては…なんて嬉しい悩みも出てきた。


この業界。
1年持てば3年もつ。
3年持てば5年持つ………

どこまで頑張れるか。
自分の体調管理もしながら、まだまだ、成長を見届けたいお子様たちばかり…
幼児教育はエンドレス。

そこに子どもがいるから…
私はまだまだ一緒に笑っていたい!

たるまさんが、いるゴールまで子どもたちと一緒に一歩ずつ……踏みしめながら。

「だ〜る〜ま〜さ〜ん〜が、ころんだ!」

🌱Happy anniversary






日々学び!サポート頂けると"励み"でより一層のやる気で頑張ります!よろしくお願いします!