見出し画像

住宅ローンの選択肢:固定金利期間選択型住宅ローンについて

住宅ローンを検討する際、注目するポイントに金利タイプがあります。その中でも今回ご紹介する「固定金利期間選択型」は、借り入れ当初から一定期間(例えば5年や10年など)金利が変わらないという特徴を持ちます。

金利タイプの種類
住宅ローンの金利タイプは大きく3つあります。
まず、「変動金利型」は金利が半年ごとに見直される一方、「全期間固定金利型」は借り入れから完済まで金利が一定です。そして、「固定金利期間選択型」は借り入れ当初の一定期間が固定金利となります。

メリットとデメリット
固定金利期間選択型のメリットは、当初の一定期間返済額が変わらないことで安心感があります。また、当初期間中の金利引き下げ幅が大きい場合もあり、返済額を抑えながら返済できる点も魅力です。さらに、期間終了後に金利タイプを変更できる点も挙げられます。

一方、デメリットとしては、期間終了後の金利が上昇して返済額が増加する可能性がある点や、期間中に他の金利タイプに変更できない点があります。もっとも考慮すべき点としては期間終了後に変動金利に移行した際に変動金利タイプで当初借入時に適用される優遇金利が適用されるわけではないことです。変動金利なのにこんなに高いのはなぜ?と疑問を持ちやすい性質の商品とも言えます。

向いている人
固定金利期間選択型は、子供の教育費が負担となる期間や、収入が減少する期間など、一定期間の生活負担が見込まれる場合に向いています。また、繰り上げ返済ができる人や、特定の期間に他のローンの返済が重なる場合も考慮されます。

まとめ
固定期間選択型に限らず住宅ローンの金利は多種多様です。住宅購入は大きな買い物な為、お客様も詳しく知っておく必要があります。住宅ローンについてはこれからも取り上げますので住まいナレッジをどうぞよろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?